アラ還のズボラ菜園日記  

何と無く自分を偉い人様に 思いていたが 子供なりかかな?

伊勢崎市 勝山神社歴史有る春の例大祭に、参拝致しました。其の1

2017年04月03日 | 名所旧跡

勝山神社は粕川と広瀬川の合流地点から1kmほど北方にあります。500mほど北西には保泉ニュータウンがあります。神社南側の2つの川に囲まれた区域には水田が広がっています。
 勝山神社の起源は和銅年間(708~715)、穂積親王の東征に遡るとのことで、その昔、この地を穂積と言い、天正18年(1590)に保泉村と改め、勝山神社が村社に列せられたとのことです(詳しくは由緒参照)。

私も、先祖からお世話になっているので、少し奉納させて頂きました。

桜も開花していました、少し

有名な、唐金の鳥居ですが、20年前に貴重な鳥居額が盗奉納

微量ですが、奉納させて頂きました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿