動物たちにぬくもりを!

動物愛護活動の活動経過や日々の出来事、世の中の動き等幅広く紹介します。

ペットとのキスはやめるべき

2020-05-24 05:52:16 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

ペットとのキスはやめるべき 感染症・ズーノーシスの恐れあり

2020年5月18日(月) NEWSポストセブン


中国やアフリカ、中東などの市場では、野生動物が食品や家畜の餌として取引される。
写真は中国・広州市の野生動物市場(写真/共同通信社)

新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、ソーシャルディスタンスの必要性が伝えられている。
私たちが適度な距離を保つべきは、人間同士に限った話ではない。

近年、「ズーノーシス」という、人間とそれ以外の脊椎動物の両方に起こる感染症が問題となっている。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授で世界的ベストセラーの『銃・病原菌・鉄 1万3千年にわたる人類史の謎』(草思社文庫)の著者ジャレド・ダイアモンドさんは、読売新聞(4月10日朝刊)のインタビューでこう語っている。
《歴史的に見て、私たちが知る大抵の疫病は野生動物、あるいは家畜に寄生したウイルスが人間に感染して発症したものです。天然痘は主にラクダ、結核やはしかは主に家畜に由来します》
《2002年のSARSも発生源は中国の野生動物市場。コウモリに宿ったウイルスが市場で食用に売られていたハクビシンを経て人間に感染したのは間違いない。中国当局は2002年に野生動物市場を閉鎖すべきでした。閉鎖しなかったことがいまの事態を招いたのです》
新型コロナは、中国・武漢市の生鮮市場で売られていた野生動物を発生源とする説が有力だ。
専門家たちは、動物や自然との在り方を見直すときだと口を揃える。
感染症流行地域の最前線で闘ってきた医師で、『感染症と文明―共生への道』(岩波書店)の著者、長崎大学教授の山本太郎さんはこう言う。
「野生動物と人間が接触するほど、新たな感染症が起こるリスクは高まります。森林を破壊して人間の活動域が広まれば、野生動物たちは行き場をなくし、接触する機会が増えるのです」
「ステイホーム」が世界で叫ばれてから、街中に珍しい野生動物が現れたというニュースも増加した。
オーストラリアではカンガルーが、カリフォルニアではピューマやシカが出没しているという。
今泉さんは、人間による「水」の占有を指摘する。
「いずれの地域も、昨年、大規模な山火事がありました。動物たちは水がなくて困っていますが、街にはプールや噴水、緑の芝生など豊富に水がある。いまは街へ下りて来ても人がいないので、堂々と姿を現せるようになったのかもしれません。人間の経済は、地球を掘ったり削ったりして成り立っていますが、それがいま限界に来ているのではないでしょうか。人間は自然には歓待されていない。むしろ邪魔者ですから、そこを歩かせてもらっているということを忘れてはなりません」
ズーノーシスは、身近な動物からも感染する恐れがある。
『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)の監修を務める動物学者で日本動物科学研究所所長の今泉忠明さんは、現代人の「ペット」とのかかわり方にこう苦言を呈する。
「ペットの犬や猫にキスをしたり、一緒に寝たりするのは、すぐにやめるべき。『うちの大切なワンちゃん、ネコちゃんが、そんな汚い病気を持っているわけがない』と思っている人が多いようですが、種が違えば、それぞれ違うウイルスや寄生虫を持っているのは当然です。動物を勝手に人間と同一視してはいけない。これは、愛情とは関係ないことを肝に銘じてほしい」
かわいいがあまり、行きすぎた愛情表現をしたことが、新たな感染症を生む可能性もあるのだ。
※女性セブン2020年5月21・28日号