和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

上方の日常性の語感。

2019-06-02 | 本棚並べ
松田道雄の本16「若き人々へ」(筑摩書房)には、
「小学校の会パンフ」(49・10)という3頁ほどの
文など収録されていて、たのしいのですが、
そこから引用。

「私は茨城県で生まれて、半年後に京都につれてこられた。
両親は茨城で生まれ、そだち、ともに青年期のあるみじかい
期間を東京でおくった。彼らが私をそだてる家庭のなかで
つかった日本語は東京の中心部のことばであった。

私が友人と京都の町であそぶとき、学校の休み時間で
はなすときもちいたのは京言葉であった。また
結婚してからの妻との会話も京言葉であった。
したがって子どもたちとの会話も京言葉だった。

また、中年に、しかつめらしい文章をかく
ようになって私がつかった言葉は標準語だったが、
激論する研究会での用語は京言葉だった。

両親がなくなって私は東京言葉を家でつかわなくなった。
そして、『論文』をかくことが少なくなってくるとともに、
京言葉をつかうことがおおくなった。

東京言葉から遠ざかることは、私にとって何ほどか
支配と形式とから解きはなされることであった。
そのときがきて、はじめて
上方の言葉にたいする語感がわかったといえる。

しいていえば上方の言葉は、
日常性をもっとも正確につたえる媒体である。

かすかな気分の動き、わずかな感情のかげりは
上方の言葉によってしかあらわせない。

支配とか儀式とかの公的な生活が遠慮もなく
おしつぶしてしまう人間の心のリズムが
博動しているのは、私的な日常性においてである。
・・・」(p208~209)


「かすかな気分の動き、わずかな感情のかげりは
 上方の言葉によってしかあらわせない。」
とありました。

うん。『かすかな気分の動き』なんて、
どうなんでしょうね。
文章にされたら、私なら読み過ごしてしまう。

そういえば、司馬遼太郎・ドナルドキーンの
『日本人と日本文化』(中公新書)の
「はしがき」を司馬遼太郎さんが書いており、
そこに『かすかな』『わずかな』という語感に
ふさわしいような箇所がありました。

そこを引用。

「私は日本の作家の名簿の中に入っているが、
それらの名簿は他人が作ったもので、
私自身は自分を作家だとおもったことがなく、
むしろそう思わないように努力している。

また自分が書いているものが小説であるか
何であるかということを自分で規定したことがなく、
もしそう規定すれば一字も自分の文章が書けない
ということも自分でよく知っている。

・・・・日本文学史という重層の下であえぎながら
小説、もしくはそれらしいものなど書く勇気など
とても持ちあわせていないから、その種の知識が
頭に入りこむことをできるだけふせいできた。」


この『わずかな』『かすかな』姿勢のちがいを、
まるで読み分けられなかった、私がおりました。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京の晴れ舞台。 | トップ | なんで 大阪弁。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本棚並べ」カテゴリの最新記事