和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

巡礼。東京をゆく。

2023-11-10 | 本棚並べ
小沢信男著「東京骨灰紀行」(ちくま文庫・2012年)の
はじめの方をパラリとひらく。
はじまりは「ぶらり両国」。まず地図があり、
隅田川にかかる両国橋から、両国駅。両国国技館。下には回向院。

つぎは「新聞旧聞日本橋」。その地図は、両国橋をわたって
馬喰町・横山町。小伝馬町。

はい。この第一章と第二章をひらいてくると、
ああこれは、京都の古寺探訪の東京版なのかもと思えてきます。
残念、京都古寺の自然を期待したい向きには期待はずれですが、
『そうだ』とつづいて、両国、日本橋、千住、築地、谷中、多磨、新宿へ。

おっと、私は両国と日本橋を読み齧っただけでした。
私の経験だと、最後まで読んじゃうと、かえって黙っていたくなるのに、
パラパラ読みだと、妙に語りたくなるのでした(笑)。

では、私は行ったこともない回向院あたり。
「これぞ明暦3年(1657)陰暦1月に江戸市中を焼尽した大火の慰霊塔ではないか・・・18年後の延宝3年(1675)の追善建立でした。・・・ 」

「はやい話がそれまで隅田川に橋がなかった。
 千住大橋以外には。川は重要な軍事境界線だった。
 そのために火勢に追われた大群衆が、焼かれたくなければ溺れてしまった。
 回向院の過去帳には・・・・
 写しとりながらたじたじとなる。大火の焼死溺死者のみならず、
 この江戸城下で行き倒れ、牢にぶちこまれ、殺し殺され、
 ろくでもない死にざまの連中すべてを、いっそまとめてひきうけるぞ、
 という大慈悲心の碑なのだな。・・・」(~p12)

 「・・・この無辜の犠牲者を弔う回向院を、お詣りせずにおられようか。
 そこで本堂めがけて橋を架ける・・・万治2年(1659)末に落成、
 大橋となずけた。西は武蔵、東は下総、二つの国境いの大川を、
 歩いて渡れるありがたさよ。そこで通称両国橋。
 やがて正式名称となった。・・・」(p16)

こうして、はじまっておりましたが、
第一章の最後の方をめくれば、植草甚一。

「『植草氏』と台石に刻まれた墓。
 側面に『浄諦院甚宏博道居士』とあるのが、
 散歩と雑学の植草甚一の戒名です。
 昭和54年(1979)12月歿、享年71歳。
 葬儀のおりは多数の若者たちがここに参集し、 
 トランぺッターの日野皓正が葬送曲を吹き鳴らしたという。・・
 植草家は、日本橋小網町の老舗の木綿問屋でした。

 このお墓のななめうしろに『平田禿木之墓』がある。・・・
 平田家は、日本橋伊勢町の絵具染料問屋でした。

 日本橋なんだよなぁ。・・・
 鐘ひとつ売れぬ日はなし江戸の春のこの町には、
 各種問屋が軒をつらねて日本中の物産を集散していた。

 明治となるや文明開化の舶来品もどっとここへ。
 かの丸善が日本橋なので、そこらの横丁にソロバンよりも
 横文字が達者なドラ息子たちが輩出するのも、むべなるかな。

 禿木コト喜一は山の手風の文化人になりすまし、
 甚一はコスモポリタンの足をニューヨークへものばしたあげくに、
 身まかればやっぱり両国へもどって眠っているなんて、ズルいよねぇ。
 そうだ、日本橋へ行こう。 」(p26)

こうして、つぎの『新聞旧聞日本橋』へ、つづくのでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本をバラす、入刀記念日。 | トップ | 高齢者特有発作的な読書パターン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本棚並べ」カテゴリの最新記事