和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

ジャンク(中国の帆船)

2023-05-30 | 絵・言葉
私と本とのつき合い方は、たとえれば、辞書をひく感じの
パラパラ読みなのだと、この頃合点するようになりました。
はい。一冊の本を最後まで読みとおせないという意味です。

さてっと、松山善三氏が
『 須田先生の絵を眺めていると、生きる元気がわいてくるのです 』
 ( p232 「司馬遼太郎が考えたこと 13」新潮文庫 須田剋太展 )

と、司馬さんとともに、ジャンクの絵を眺めて感想を漏らす場面がありました。

ジャンクっていったいなにか?
という疑問もありましたので、この際未読の
司馬遼太郎著「街道をゆく 19(中国・江南のみち)」を古本で注文。
それが昨日届く。ありました。本の最後のほうに
『戎克(ジャンク)』という箇所がありました。
こうあります。

「こんどの旅の主題のひとつは、ジャンクを見ることであった。」
( p328 ワイド版「街道をゆく」朝日新聞社2005年 以下はこの本の頁 )

ちゃんとジャンクの写真(1981年撮影)p331も載っています。

「『戎克(ジャンク)―中国の帆船』という古い本が、私の手もとにあった。
 昭和16年刊で、しかも著者の個人名がなく(編集人は小林宗一)、
 発行所は『中支戎克協会』となっている・・・・」(p339)

「 著者は、当然、船舶の専門家であろう。
  科学的な態度で書かれているのに、
  船を生きものとして見ているという
  人格的な情感がときに行文にあらわれる。 」(p340)

はい。その本からも引用されているのですが、そこから一か所

「 戎克は其型は古代船式で頗る簡単ではあるが、
  其用途に依り実際の経験から仕事の仕易い様に
  すべてが実用本意で非常に頑丈に造られてゐる。 」(p340)

司馬さんの話はそれてゆくようで、本題へともどります。
その逸れ具合と、もどり具合が味わえる場面を引用してみることに。

「ある夏、日本海事史学会が兵庫県の西宮市の戎(えびす)神社の
 境内でおこなわれたことがあった。戎神社はいまは福を招くという
 信仰でささえられているが、もともとは漁民の神であったのだろう。

 その神社の境内を画している桃山ふうの練塀(ねりべい)の豪壮さは、
 京都の東寺のそれとならぶべきもので、
  
 すでにいまは浜から遠くなっているものの、堀のうちは
 うねるような浜の砂で満たされ、磯馴(そな)れじみた
 古松が浜の気分をよく象徴している。まことに、
 海事史の研究者たちの集まる場所としてふさわしいと思われた。
 ・・・・・・

 甬江(ようこう)をくだりながら、・・
 西宮戎神社での集いを思いだしていた。

 前後左右を帆走しているジャンクを見ているうちに、
 素人の自分がこれを見ていることの贅沢さを思ったりした。

 日本の海事史学者の多くは、なまのジャンクを見る機会を、
 さほどには持っていないのである。           」(p350)

『見る機会』をえた司馬さんの言葉もありました。

「 『港監五号』は、わざと低速で走っている。
  すれちがったり追いこしたりしてゆくジャンクたちに
  大波をあびせまいとする配慮であろうかと想像した。

  それでも、追いぬかれたジャンクは、災難だった。
  そのつど、大きなあと波のために踊るように上下している。

  ( ジャンク踊りだ )と、
   その壮観におどろいてしまった。
  そのくせジャンクは、船ごと笑いさざめいているように平気なのである。

  私どもは、ジャンクとすれちがうたびにふりかえった。
  ジャンクをその船尾(とも)から見るせいか、
  みるみるこの河海両棲の生物は船尾を持ちあげ、
  波間に落ち沈んで突っこみそうになるのだが、
  その独特の船体のせいか、たちまち波の山に馳せ登り、
  こんどは船首をたかだかと揚げる。

  ともかくもシーソー・ゲームのように
  派手にピッチングを繰りかえしながら
  遠ざかってゆくのである。

  舷側(げんそく)が高いために、
  船中の漁夫や水主(かこ)は頭ぐらいしか見えない。
  ときに平然とめしを食っていたり、空を眺めたりしている。
   
  ( さすがジャンクだ )と、
  滑稽とも頼もしさともつかぬ気持のさざめきをおぼえた。  」(p327)


はい。ここを読んだあとに、わずか2ページの司馬遼太郎の
「 もう一つの地球 (『須田剋太展』) 」の後半を読みかえすことに


「 『 須田先生の絵を眺めていると、生きる元気がわいてくるのです 』
  といったのは、松山善三氏だった。
  いわれたとき、目の前に、光が満ちてくる思いがした。

  中国の長江を、朝の陽を浴びながら、
  ジャンクが躍るようにすすんでいる。

  画伯のそういう絵が、松山氏と私の前に展示されていたのである。

『 たしかに、このジャンク、地球の生物以外の、もう一つの生物ですね 』

 そう言っているうちに、私のからだの中に、
 もういっぴきの私が誕生しているのを感じた。
 それがはしゃぎまわるのを、絵の前にいる間じゅう感じつづけた。

 この私(ひそ)かな体験は、画伯が、もう一つのちきゅうを、
 生物ぐるみ、創りつづけていることの、たしかなあかしだと思っている。

 それを感じるだけの力を、平素養いつづけねばならないことは、
 いうまでもない。    ( 昭和61年4月 )        」

     ( p233 「司馬遼太郎が考えたこと 13」新潮文庫 )


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 須田剋太を読む愉しさ。 | トップ | 老典座は大笑いし。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

絵・言葉」カテゴリの最新記事