和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

須田剋太を読む愉しさ。

2023-05-29 | 絵・言葉
須田剋太の挿絵『街道をゆく』を見ながら、
さて、これをどう読んだらよいものかと思う。

さいわいなことに、『司馬遼太郎が考えたこと』(新潮文庫)が身近にある。
まるで、須田画伯の言葉を、分かりやすく翻訳するようにして、
須田絵画を、司馬さんが嚙み砕いて言葉にかえてくれています。

『街道をゆく』の司馬さんは、取材で共に須田画伯と歩いてる。
身近で知る司馬さんが言葉を選び浮き彫りにする画伯絵画の姿。

『 十六、七年、私がこの人(須田画伯)を見つめつづけてきて
  驚かされるのは、影ほどの老いも見られないことである。 』

  ( p142 「司馬遼太郎が考えたこと 14」 )

「 ここでちょっと余談をはさむと、
  絵画は自然を説明するものなのか、それとも
  タブローから生み出される宇宙最初の――自然を超えた――
  形象なのかと問われれば、
  画伯は圧倒的に後者だと私は答える。

  ――富士山はこうなのです。
  というのが、多くの画家によって描かれてきた富士山の絵だが、

  須田画伯のはそうではなく、たとえ富士を描いても、
  それはたったいま生まれてきた何かであって、

  人が富士と呼べばそうであり、人が心といえばそうである。
  あるいは人が抽象的形象とみればそれでもよく、

  ともかくも、画伯によってはじめて出現するなにかである。
  おそらくこの絵画思想は、妙義山(注:)に籠もりたいというときには、
  すでにその萌芽があったにちがいない。  」

    ( p286~287 「司馬遼太郎が考えたこと 14」 )

 注:≪ おそらく二十そこそこに、故郷の妙義山に山籠もりしていた ≫

はい。須田画伯の挿絵『街道をゆく』を見ながら、
司馬さんの画伯への言及を読める醍醐味と楽しさ。
こんな箇所もありました。


「 ・・わが友では、須田剋太を好む。
  いずれも、地の霊が人に化したかと思われるような
  おそるべき魂をもちながら、

  その生き方はかぼそく、人には優しく、
  腫れあがった皮膚のように風にさえ傷みやすい。

  そのくせ画を創りあげるときには、
  造形を創るという匠気をいっさいわすれ、
  地と天の中に両手を突き入れて霊そのものの
  躍動をつかみあげることに夢中になる。

  しかしながら、鬼面人を驚かすような構成はまれにしかとらず、
  たいていは花や野の樹々といったおだやかな生命をみつめ、

  そのなかに天地を動かすような何事かを見究めつくそうとする。 」

  ( p194 「司馬遼太郎が考えたこと 9」  )


まだまだ、こぼれ落ちそうな司馬さんの須田画伯への言及を
鏡のようにして須田画伯の挿絵『街道をゆく』を見る楽しみ。



コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 須田剋太『街道をゆく』挿絵... | トップ | ジャンク(中国の帆船) »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1948219suisen)
2023-05-29 16:19:20
この記事に興味を覚えて調べてみますと週刊朝日の次のような記事を見つけました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc86bd81c8d399ff60bc94830ada9816e7876b01?page=5
返信する
短歌誌『塔』 (和田浦海岸)
2023-05-29 17:18:20
こんにちは。水仙さん。
コメントありがとうございます。

木村重信氏の文に、こんな箇所がありました。

「須田さんは豪放な書をかくが、
 好んで『無一物 無盡蔵』の文字をえらぶ。

 これは須田さんの人生観を端的にあらわしている。

 高安国世さんが主宰する短歌誌『塔』が創刊された
 昭和29年から、その表紙絵を須田さんは無料で描き、
 しかもそれは高安さんが亡くなった後の現在も
 続いている。・・・・  」

(「須田剋太『街道をゆく』とその周辺」にある
 「須田剋太の視覚構造とその生命的絵画」と題する
  木村重信氏の文にありました。)
返信する
Unknown (1948219suisen)
2023-05-29 18:10:42
まあ、それは私も知らなかったお話でございます。ご教示ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

絵・言葉」カテゴリの最新記事