祭る人。
2010-06-21 | 古典
今年の神社神輿(みこし)は、7月17日(土曜日)に担ぎます。
よい天気で、大勢あつまりますように。
さてっと、当日は、午前中に神輿の組み立て。
そして、神主により、お祓いし、神輿に御玉を入れ、午後より担ぎます。
ということで、当日の午前中は神社の庭で神輿の組み立てをしている間、
神社では神主による儀式(?)が行なわれております。
今年は神輿の副役員なので、その神社の中へはいることになっております。
ところで、渡部昇一著「論語活学」(到知出版社)を読んだら、
「祭(まつ)れば在(いま)すが如く、
神を祭れば神在すが如し。
子曰く、吾祭に与らざれば、祭らざるが如し。」(p263)
これについて渡部氏は、説明しております。
「祭りの礼について述べた章である。この祭りというのは、先祖や神々を祭ることを指していっている。先祖の祭りをするときは、そこにご先祖様がいらしゃるような気持ちで行い、神様を祭るときには、そこに神様がいるような形式で祭る。そして孔子は『そういう祭りに自分で実際に参加しないと、祭ったような気がしない』という。・・・」
そして渡部氏は語っております。
「子供の頃に神道の本を読んだとき、『この世の中は明るい部屋みたいなもので、神様は暗い外にいる。だから、こちら側からは神様の姿は全く見えないけれど、神様からこちら側はすべて見えている。これが神道である』という趣旨のことが書かれていた。そう考えると、神を祭るにしても、祭る人の生きざま自体が祈りみたいなものになる。だから、祭るときには、神様がそこにいるような気持ちにならなければ本当のお祭りとはいえない。これが先祖や神々を祭るときの基本的な態度ではないかと思うのである。」(p264~265)
う~ん。そうか、と読みながら思ったわけです。
そういえば、地区の神社は子安神社というのですが、
その近郷では、昔から、お伊勢参りをしていたのだそうです。
もう何年か前に、若い人にも、お伊勢参りをしてほしいと、
長老方が発案して、40~50代で人数をつのって、バスでお伊勢参りにいったことがありました。はじめて入ったお伊勢さまは、参拝者が大勢でも、静まりかえっている感じをうけ、落ち着いた雰囲気をたたえておりました。
ということで、思い浮かべるのは、西行の歌
何事のおはしますをばしらねどもかたじけなさの涙こぼれて
日本名句辞典の解説を読むと
「伊勢の大神宮の御祭の日に詠んだ歌とある。西行は特に晩年伊勢に心ひかれて、そこに一時止住(しじゅう)したこともある位である。そうした折のことでもあろうか。・・・・」
ということで、神輿と論語と西行と。
よい天気で、大勢あつまりますように。
さてっと、当日は、午前中に神輿の組み立て。
そして、神主により、お祓いし、神輿に御玉を入れ、午後より担ぎます。
ということで、当日の午前中は神社の庭で神輿の組み立てをしている間、
神社では神主による儀式(?)が行なわれております。
今年は神輿の副役員なので、その神社の中へはいることになっております。
ところで、渡部昇一著「論語活学」(到知出版社)を読んだら、
「祭(まつ)れば在(いま)すが如く、
神を祭れば神在すが如し。
子曰く、吾祭に与らざれば、祭らざるが如し。」(p263)
これについて渡部氏は、説明しております。
「祭りの礼について述べた章である。この祭りというのは、先祖や神々を祭ることを指していっている。先祖の祭りをするときは、そこにご先祖様がいらしゃるような気持ちで行い、神様を祭るときには、そこに神様がいるような形式で祭る。そして孔子は『そういう祭りに自分で実際に参加しないと、祭ったような気がしない』という。・・・」
そして渡部氏は語っております。
「子供の頃に神道の本を読んだとき、『この世の中は明るい部屋みたいなもので、神様は暗い外にいる。だから、こちら側からは神様の姿は全く見えないけれど、神様からこちら側はすべて見えている。これが神道である』という趣旨のことが書かれていた。そう考えると、神を祭るにしても、祭る人の生きざま自体が祈りみたいなものになる。だから、祭るときには、神様がそこにいるような気持ちにならなければ本当のお祭りとはいえない。これが先祖や神々を祭るときの基本的な態度ではないかと思うのである。」(p264~265)
う~ん。そうか、と読みながら思ったわけです。
そういえば、地区の神社は子安神社というのですが、
その近郷では、昔から、お伊勢参りをしていたのだそうです。
もう何年か前に、若い人にも、お伊勢参りをしてほしいと、
長老方が発案して、40~50代で人数をつのって、バスでお伊勢参りにいったことがありました。はじめて入ったお伊勢さまは、参拝者が大勢でも、静まりかえっている感じをうけ、落ち着いた雰囲気をたたえておりました。
ということで、思い浮かべるのは、西行の歌
何事のおはしますをばしらねどもかたじけなさの涙こぼれて
日本名句辞典の解説を読むと
「伊勢の大神宮の御祭の日に詠んだ歌とある。西行は特に晩年伊勢に心ひかれて、そこに一時止住(しじゅう)したこともある位である。そうした折のことでもあろうか。・・・・」
ということで、神輿と論語と西行と。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます