goo blog サービス終了のお知らせ 

和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

地元地震参考本②

2025-05-03 | 安房
貝塚爽平著「富士山はなぜそこにあるのか」(丸善株式会社・平成2年)

この本に掲載されている図が印象深く紹介させていただきます。

日本地図で、東北から西は淡路までの範囲が図にあります。
そこに、日本海溝・伊豆小笠原海溝・相模トラフ・駿河トラフ
そして、フォッサマグナの線がひかれています。

最近は、テレビの天気予報で日本地図が出る際に、
太平洋の日本海溝が太平洋に深く黒ずんで描かれております。
あれは、東日本大震災後から出るようになったのでしたっけ?

それはそうと、相模トラフは、普通は線で表現されますが、
貝塚爽平氏のこの地図は、違っておりました。

相模トラフの陸地側を帯のように塗りつぶされおります。
そこに、『 プレート境界の褶曲帯 』とあります。

( 『褶曲帯(しゅうきょくたい)』とは、
  「 地層の側方から大きな力が掛かった際に、
    地層が曲がりくねるように変形する現象のこと 」とあります )

はい。よく見れば、地元安房は相模トラフの褶曲帯の上にある。
つまり、私たちはその褶曲帯の上に暮らしているのがわかります。

図での表現には、いろいろありますが、普通には、
相模トラフは、線で表現され指摘されております。

はい。知識として相模トラフを線で知るのと、
相模トラフの褶曲帯の範囲を理解するのとは、
私みたいな素人とって、直下型地震の理解を、
眼前につきつけられるような助けとなります。

もどって、貝塚氏の本文を引用しておきます。
『相模トラフ』・『駿河トラフ』について、こうありました。

「 この二つのトラフとそれにつづく南海トラフは
  深さが4000メートル前後以下であるから、
  日本海溝や伊豆小笠原海溝の深さにくらべると半ば以下しかない。

  しかし、これらのトラフ沿いでは、
  1946年南海地震、1923年関東地震など、
  いわゆる巨大地震が繰り返しおこっている。   」(p95)

『 これらのトラフ沿い 』が貝塚氏の図では一目瞭然なのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地元地震参考本① | トップ | もしは・・にても。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

安房」カテゴリの最新記事