ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
2020年10月7日
白髭神社(しらひげじんじゃ)
〒270-2253 千葉県松戸市日暮5丁目226
御祭神:猿田彦命(さるたひこのみこと)
◆神社メモ
・駐車場あり(スペースあり)
松戸での用事に向かう途中で見つけた神社!
さっそく立ち寄ってみました!
この神社の入り口、結構好きな感じです!
それに、インパクトありました。
階段をあがると、境内は広くてすっきりした印象を受けました。
社殿の周りには木々がありますが、周りは無いので、余計すっきりした感じに見えるのかな?
こちらが一の鳥居すぐそばにある狛犬。愛嬌のある顔をしていますね(*´з`)
こちらが二の鳥居です。
こちらは二の鳥居の手前にある狛犬。こちらは部分的に色が塗っていて
狛犬に黒目があるって・・・なかなかないような気がするんだけど?!
こちらが3つ目の狛犬。現代風な感じですが、白めの部分が赤くて血走ってる
まぁ、迫力は違った意味であると思う(;'∀')
手水舎もすごい豪華です~っが、水はなく、水道は出ないようになっていました。
手水舎の裏手に、以前あったご神木の切り株が置いてありました。
社殿は、割りと新しくすっきりとした作りになっていました。
特に派手な彫刻はなく、シンプルでした。
本殿は、囲まれているので、見ることはできませんでした。
社殿の脇には、境内社などがあります。
こちらの場所に、庚申塔などの供養塔や他を、綺麗に並べたようです。
気になったものや印象に残ったものだけ、UPしてみます。
彫物には、見ざる聞かざる言わざるのお猿さんがあったのは、印象的でした~( ..)φメモメモ
こちらの神社、境内もとても綺麗に掃除されていました。
2020年10月7日
柏田神社(かしわだじんじゃ)
〒300-1211 茨城県牛久市柏田町1421
御祭神:武甕槌命(たけみかづちのみこと)他
御神体:十一面観音、阿弥陀如来、薬師如来
◆神社メモ
・駐車場あり(スペース)
こちらの由緒書きによりますと・・・
平安時代初期に鹿島神宮の分霊を勧請したそうです。
地元の方に大事にされている神社です。
こちら神社は、昭和62年(1987年)に一度不審火によって焼失されましたが
氏子総代によって御神体は救出されたそうです。
社殿は1989年(平成元年)4月5日に再建されています。
・2017年12月29日
・2020年10月7日(記事は↓下の方にあります)
富士神社
(浅間様、富士千浅間神社:ふじせんげんじんじゃ)
御祭神:木花開耶姫命(このはなのさくやびめのみこと)
〒301-0842 茨城県龍ヶ崎市八代町1177
◆神社メモ
・駐車場有
・社務所あり
2017年12月29日
↑参道
↑太鼓橋
↑拝殿
↑本殿
こちらの本殿の後ろに生い茂った小山があり、頂上はご神体の故郷にある富士山山頂の
ような、すり鉢状になっていて、頂上の「お鉢」と呼ばれ、そこにほこらがあります。
拝殿の左側から、入り口があり、右側に手で来るようになっているようです。
この日は、お正月の準備のようで、氏子さんたちでしょうかね?ご老人の方が
入り口の鳥居などのしめ縄などを取り付けていたので、邪魔をしては申し訳ないので
頂上までは上りませんでした。
駐車場はあります。
※2020年1月…宮司さんへ連絡すると御朱印を頂けるようです。
2020年10月7日
久々の訪問です!
とはいえ、何度か参拝には来ていたのですが、今回はちょっと新しい
情報をかねてUPしています(*´з`)
特に変わったことはなかった・・・がっ( ゚Д゚)
いや、変わったことありましたよ
狛犬さんが、マスクをつけていました(笑)まさにコロナ関係ですね💦
そして、もう一つ~
社務所ができていました!
この日は、どなたもいらっしゃらなかったのですが、連絡先が書いてあったので
連絡してみたら、すぐに対応してくださいました!
頂けた御朱印はこちらです↓