ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
2022年5月4日
鎌数伊勢大神宮 HP
〒289-2505 千葉県旭市鎌数4314
御祭神:天照大神(あまてらすおおかみ)
◆神社メモ
・駐車場有
・社務所あり
・御朱印あり
※御朱印を頂く方は、お昼の時間は、社務所が開いてないので
前もって確認されたほうが良いかと思います。
【午前】 9:00 ~ 12:00
【午後】 13:00 ~ 16:00
また、社務所の休業日もあるようです。
最初、こちらの神社へ行く予定ではなかったのですが、目的の場所への途中に出会ったので
立ち寄ってみました。 自然の木を使った鳥居なのでしょうね、一番上の木そのものの
形になっています。
入口は、2か所あるようです。
どちらも鳥居の前に駐車場がありました。
ここにきてビックリしたのは、☟こちらの手水舎。
お花が活けてあるのですが、お花のてんこ盛りです
たまに、水受けに活けてる場所を見ますが、ここまで花の数が活けてあるのは驚きました。
まぁ、いまコロナの関係で使用できてないのでね・・・。
☝拝殿脇に神楽殿がありました。
☝こちらが拝殿になります。
☟こちらが本殿になります。
そうそう、こちらの神社ではこんなものもありました☟
奥に見える石、専門家が調べたところ、実は石ではなく塩の化石だそうです。
そして、この時期は藤の花がとても綺麗でした。
☝こちらが社務所です。
ここで、御朱印を頂く時、お昼時間なっていたので、社務所が開くのを待っていたら、
にゃんこさんがいました。
なかなか人懐っこいネコさんでした~
頂いた御朱印はこちらです☟
通常の御朱印は、真ん中に印が押されているものになります。
こちらの神社は、季節の御朱印が色々あるようですね。
どうやらかなり御朱印に力を入れているのか、郵送もされるようです
御朱印帳もいくつか種類があるようです。
●2018年2月21日
●2022年5月4日
飯高神社(いいたかじんじゃ)
〒289-2173 千葉県匝瑳市飯高475
御祭神:御中主命
◆神社メモ
・御朱印は、ありません。
・社務所なし。
・駐車場は、近くにあります。
・トイレは駐車場に一緒にあります
2018年2月21日
こちらの飯高神社は、明治に神仏分離がなされ妙福寺(飯高1789)より分けられた神社だそうです。
妙福寺のわきを通って、こちらの飯高神社鳥居の前へ・・・あ!
あるねよね~階段!
駐車場の近くで、色々教えてくれたおばちゃんが言ってたよ・・・。
天気も曇りがちだったせいで、画像だと暗いよね~(-_-;)
鳥居をくぐって登った!と思ったら、また先に階段ある・・・。
上りきってみると、拝殿あるある!・・・けど・・・えぇ?!
ちょっと脇に斜めの棒が2本あるの見えます?
これ、拝殿を支えているんですよ!反対側にもあるんだけどね。
拝殿正面です・・・うわ・・・老朽化してる。
これが第一印象なんですよ(;'∀')
でもね、近くで見ると、彫り物がすごく立派なの!でも、老朽化で崩れていたり
なくなっているところもあって、すごく切なくなります。
もう、あちこち苔だらけで、神社全体の木々が柔らかくなっているので
いつ崩れてもおかしくない感じです。
脇に回ると本殿が見えるんだけど、その周りに中国の説話にもとづく二十四孝等の
彫刻が施してあって、下の方にそれぞれの説明が書かれたものがあります。
本殿ぐるっと、こんな風に彫り物の壁があるんですよ。
しかも、本殿の敷地内に入れるようになってるの・・・これ、本当にいいの?
恐る恐る足を踏み入れてしまった。
でも、本当に入れるのよ。
本殿も、りっぱなのに、老朽化がひどくって・・・( ノД`)シクシク…
まぁ、このような立派な彫り物があるような建物を、そうそう簡単に
直せっても無理なんでしょうね~資金もかかるんだろうしなぁ。
本殿真正面なんて、めったに見れないから、しっかり目に焼き付けて来たよ。
この扉の小さな枠にも彫り物があるんだけど、見てわかるように、抜けて
しまっているところもあるです。
本殿脇
本殿の裏手
次に来た時までに、残っているんだろうか??
拝殿も、支えてあるもけど、結構傾きだしてるし・・・。
感動よりも、心配のほうが大きい神社でした。
切ない感じで、また、この階段を落ちないように帰りました。
2022年5月4日
以前来た時は、上の記事を見てわかるように、拝殿がつっかえ棒によって支えられているために、今回は、
もしかしたら建物がないかもしれないと思いつつ、様子を見に行ってきました。
この神社へは、妙福寺の門を通り抜けて向かいます。
階段も、ガタガタで幅も狭いので、踏み外さないように気をつけて登ります。
ちょっと運動不足もあったのか、息切れしてました(+o+)💦頑張ったその先に、ありました!!
まだ支えられていますが、社殿が健在でした 素敵です
ここ、彫刻が見ごたえがあるんです(*'▽')
看板が綺麗になってた~♪
まだ健在だった事には感動しました~♪
こちらの建物、再建修理費用としては、行政から50%支援されるが、その他は氏子で支払わないといけない
らしいのですが、その氏子さんも減少してるため、再建するのが現状難しいようです。
こちらの本殿周りの瑞垣も彫刻が施課されています。
☟本殿入口門でも、この彫刻。
☝こんな感じで、全体に彫刻を見ることができます。
そして、ここ、本殿も敷地にも入れちゃいます。
この本殿も健在でした~凄いよ('◇')ゞ
※太陽の光が強くて、カメラにせんが入ります🙇
この本殿は、県指定有形文化財だそうです。
今回はいませんでしたが、蛇も出るときもあるようなので散策するときはご注意くださいね。
・2019年5月9日
・2022年2月16日(↓の方に記事があります。)
小山浅間神社
〒271-0093 千葉県松戸市小山664
御祭神:木花開耶姫命(このはなのさくやひめ)源義家(みなもとのよしいえ)
■神社メモ
・駐車場らしきものは無く、神社前に止められるスペースがりました。
・社務所はしまっていました。(2019年5月)
・御朱印は午前中対応下くださるようです(2022年2月)
■ 2019年5月9日
矢切神社の帰り道に立ち寄った浅間神社です。
赤い建物は、神楽殿ですが、凄く目立ってました(;'∀')
うわ~階段数あるある(>_<)
頑張って登りますよ~途中にご神木があります。
途中に出てくる狛犬さんは、彫がなだらか?な感じ?
こちらは、目立たない場所に置いてある狛犬さんで、見た感じかなり古そうですが、毛並みが良さそう?
拝殿が見えてきました!
拝殿近くにある狛犬さん、どちらもチビ狛犬さんがいます。
こちらも古そうですね~、それにしても小さい狛犬が可愛い♪
こちらが拝殿になります。
彫り物も、素敵です♪
本殿です。
上からの見た景色。
途中、なぜかサル?しかもどんぐりいっぱい持っていました(´ω`*)
この日は、社務所らしき建物がありましたが、閉まっていてどなたも
いないようでした。
また、機会があったら参拝に立ち寄りたいと思います('◇')ゞ
■ 2022年2月26日
市川市へ行く途中に、久々に立ち寄ってみました♪
お天気も良くて、気持ちよく参拝できました!しかも呼ばれたのでしょうかね?
この日は、社務所も開いていて、参拝後にしっかり御朱印も頂きました(*´ω`*)
前回の時は、気づかなかった・・・豆狛犬さんがいらっしゃいました!
参道の階段途中にご神木があります。
さらにお猿さんも健在でした!
こちらの神社には、狛犬さんがたくさんいるんですよねぇ~(*'▽')
さらに階段を上っていくと拝殿前にも狛犬さんがいます。
とても立派な拝殿です。
さて、社務所へ向かいます(=゚ω゚)ノ
素敵な神楽殿なのですが、太陽の光がカメラのレンズに入っちゃいました(;^_^A
そして、私の大好きな水琴鈴守があったので購入してきました
紐の部分が何色(8色くらいかな?)かありましたが、銀色を選びました
今までは、マガダマの形をしたものや、模様がなく丸く色のみの物は見るのですが
☝のように、花の模様が描いてあるものは初めてでした♪
とても心地よい音色で、大好きなんだよね~心が癒されます
2022年2月9日
国府天満宮
〒272-0827 千葉県市川市国府台3丁目11−11
御祭神:天満大神
◆神社メモ
・駐車場無し
※今回は里見公園に立ち寄ったので、そこの駐車場を利用しました。
こちらの神社は、里見公園の案内看板に書かれていたので、立ち寄りしてみました。
こちらの神社の屋根に梅の花でしょうかね?可愛らしい
藤原道真さんなら、梅ですよね(*´з`)~
☟本殿の様子です。本殿の中に狛犬さんがいました。
本殿の彫刻が素敵でした
☝ご神木かな。
2022年1月12日
馬橋王子神社
〒271-0051 千葉県松戸市馬橋1784
御祭神は↓
◆神社メモ
・駐車場はわかりませんでしたが、萬満寺も参拝したので
そちらの駐車場に置かせてもらい神社も参拝してきました。
一応、こちらの神社は萬満寺の守護神となります。
お寺に参拝中に、こちらの神社が見えたので、一緒に参拝してきました。
お寺の山門も目立ちましたが、こちらの鳥居も目立ちました~♪
とても大きく迫力のある鳥居です。
二組の狛犬さんがいました。
鳥居は言ってくすぐの狛犬さんの方が、古そうです。
こちらの神社は、調べてみると2015年に火災があり拝殿など焼失してしまったようです💦
今現在の建物も素敵ですね~彫刻は色彩がとても綺麗です。
以前は、龍など彫刻があったようですね。
☝本殿になります。
☝拝殿左手に三峯神社。
ご神木と看板がありましたが・・・・
☝こんな感じになっていて、根元には大きなサルノコシカケが育っていました(;^_^A
☟拝殿から右手には、浅間神社がありました。
火災前には、とても立派な拝殿が建っており、彫刻もとても素敵だったようです。