virtual"the elf"

神戸の舞子,海岸近くのelf。'04幕を下ろし、その秋仮想空間にてゾンビのごとく甦る。マスター谷口の世界へ酔うこそ!

烏原貯水池へ

2010-11-13 23:46:16 | チャリンコ
先週、長田を通過して行った先は・・頭の写真:「烏原貯水池」

明治10年頃からのコレラの流行で、上水道がいりまっせとなり・・
神戸市の水道、このブログにもちょいちょい登場する布引の滝の上流にある「布引貯水池」と北野浄水場、奥平野浄水場の施設でスタートしたのが明治33年。
続いて出来たのが明治34年に着工、38年に完成した「烏原貯水池」でありま~す。
「千刈貯水場」が出来たのはもっと遅くて、大正10年ね。

六甲縦走コースでは烏原貯水池の上流沿いは歩くのですが・・
垂水区民にとっては名前だけ知ってても、近くて遠い、なかなか行かないところの一つですわ。

新開地から湊川公園へ、さらに北のにぎやかな商店街を抜けると「菊水橋」
 橋の上流で、左:石井川、右:天王谷川が合流

「烏原貯水池」は石井川の上流にあるのです。そう、正面に見える山の中。。。


 登るほどに坂は急で、途中でくじけました・・


 やれやれ・・到着

 いいところですねぇ~

 カモさん達ものんびりと・・

 貯水池の上流。水が澄んでます!

キレイに色づきかけた木々もあり、ご婦人二人連れとの会話も楽しみ、池の周囲を回って、上流にも行って・・・
池の周辺はチャリこぎにいい道でした。
が、モミジの紅葉はまだまだですねぇ。

と、いうことで今年は11/23(祝)に「紅葉山歩き」しましょ~か。
一緒に行く!という方は連絡ちょうだいね。


山から下りたら、チャリが商店街に吸い込まれまして・・・
 気がついたら、缶飲料付き「イカ串」食すの図

 オキマリの「注意書き」もあったり・・と

恐ろしきは"東山商店街"マジックなぁりぃ~!




最新の画像もっと見る

コメントを投稿