四国の空と海へ

1997.5/3から 四国八十八ヶ所霊場 を巡拝させて頂いた事が
第二の人生のスタ-トに成った。

かまくら散策 (3)

2011-07-08 10:59:25 | 歴史

6/18

長谷観音堂へ  撮影禁止

弁天窟へ  ひんやりとした空気

以外の大きさと石仏にビックリ・・・大変な遺跡だ。

高さの低い所も在り、前かがみの状態・・・岩にぶつからない様気を付けた・・・小林さん

弁天窟出口

二番目の「光則寺」へ  山野草と茶花などが多い・・・鎌倉有数の花の寺

見た事も無い紫陽花

紫陽花の花だけで約二百種・・・見た事も無い山野草の花が多く、気がつけば写真を撮って居なかった。

七百年以上も前の、牢内を想像した。

今回の会には、ボランティのガイドさんが同行して、ポイントの場所で説明をしてくれた。 成る程・・・成る程だったが、その後に、私はこう考えますの話があった・・・同行の小林さん共々、チョット余分な話しだね・・・だった。

宮沢賢治さんの、詩碑は撮影出来なかった・・・木の枝に覆われていた。

 

次は、高徳院の大仏さんへ・・・何十年振りだろうか?   六十一年振りに見た!!!!!・・・・・ 頭の中に生き続けた大仏さんが在った・・・国宝だ~~~。 直感  優しい~~~。

中学三年の「修学旅行」は、鎌倉・江の島だった。

台座を含めた総高は、13.35メートル  重量 121トン  高座 11.312M  顔の長さ 2.35M  目の長さ 1M  眉の長さ 1.24M  耳の長さ 1.9M  口に幅 82CM

仏殿の礎石    此処で昼食をさせて頂いた・・・缶ビール350ML 一缶。

大仏さんの背中の窓は、初めて見た・・・鋳造の時に使用した、粘土を出すために造った。

源頼朝の侍女・稲多野局が思い立ち、浄光という僧が資金を集めて造ったと伝えられている。 暦仁元年(1.238)に着工し、六年後に完成  当初は木造であった・・・その後大風で倒壊した・・・1.252年に青銅像が鋳造されて、大仏殿に安置された・・・その後、二度の大風で大仏殿は倒れた。 その都度復興されたものの、1.498年地震の津波に流されて、露坐の大仏となった。 大正十二年(1.923)の関東大震災には倒れる事も無く現在に至っている。

大仏さんは、受難の時代が続いたが・・・でも、この慈悲深い顔立ち・・・合掌。