珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

Harubaruさん、ベルウッドさんを迎えて

2024-05-12 08:43:32 | オフ会
GWオフ第3弾では、Harubaruさんとベルウッドさんをお迎えしました。お二人ともPhileweb時代からの交流が長く、MFPCやウェルフロートを使っているお仲間でもあります。拙宅にも何度も来られていますが、今回はバベル導入とMFPCの最新版導入という、大きな変化を聴いていただく機会となりました。Harubaruさんは昨年12月以来、ベルウッドさんは昨年4月以来のご来訪となりました。長津田駅でお二人をピックアップし、早速、オーディオ部屋に入っていただきました。


当日の拙宅のMFPCのシステムです。OS(Widows11)は、4月半ばにWorkstation版に変更済です。システム更新は、いつもHarubaruさんにやっていただいてます。そのHarubaruさんが、小道具を持ち込み実験となりました。N100の振動対策や、窒化ガリウム搭載アダプターとATX電源の比較です。残念ながらN100のプラグの径がマッチせず、電源の実験の方は実施できませんでした。ATX電源の方はしばらく拙宅に置いておけることとなりました。追ってレポートしたいと思います。


もう一つの確認対象であるバベルです。ベルウッドさんが、拙宅で聴くのは初となります。Harubaruさんは2022年末の持ち込み企画、昨年の導入時のセッティングに立ち会われていますが、十分に馴染んだ後の状態で、長時間聴いていただくのは初めてとなります。先のBOさん宅オフ会では、上流機器と下流機器の振動対策の効果の違いを確認しました。アンプへの適用では、中低域の充実が共通しているように思います。重心が下がり、解像度やレスポンスが改善します。デジタルではMFPCとの相乗効果、アナログでは純粋にバベルの効果を聴いていただくことなりました。


デジタルを中心に聴いていただき、残り30分ほどをアナログとしました。お客様の世代も考慮してレコードを選定するのは楽しい時間です。デジタルの方は、再生ソフトをRoonからpython playerに切り替えたこともあり、画面上でアルバムジャケットを見る機会が無くなりました。普段聴きはともかく、オフ会で曲だけ聴いていただくのも、素っ気ない気もします。アナログと同様にCDの現物を見ていただきながらという、従来のスタイルに戻すことも検討しています。まずは現物を棚から探す時間の短縮化から始めたいと思います。


サウンドの方は、ベルウッドさん曰く「様変わり」でした。昨年のオフ会では、アナログ>デジタルの関係でしたが、MFPCの進化と下流の振動対策により、デジタルはかなり巻き返したようです。空間が広がり、鮮度やリアル感が増す等、良い意味での「様変わり」で安心しました。オーナーは毎日のように聴いているので耳がシステムに慣れてしまいますが、第3者の捉え方は貴重です。声のみならず、アート・ペッパーやブルー・ミッチェルが生々しく鳴ったのは、想定外のグッド・ポイントでした。

MFPC回やDDコンバーターの振動対策も興味深かったです。元来、N100と外付けHDDをまとめてウェルフロートに載せていましたが、2弾重ねのウェルデルタ(アルミブロックはタモ材に変更)を挟んで実験しました。カーペンターズの「Top of the world」では、ノイズフロアが下がり、子音の聴き易さが改善されて、まだ弄る余地があことが判りました。HDD本体の振動、HDDへの外部電源供給、さらにはPCへ供給される電源の種類等、ほぼ無頓着だった部分に目を向けるきっかけとなりました。

途中休憩後、お二人の音源を聴かせていただきました。Harubaruさんが持ち込まれたポプコンのCDはメジャーな中島みゆき、八神純子以外にも、下成佐登子 、高木麻早 、柴田まゆみ等の作品が入っています。石川優子もポプコンだったのですね。知りませんでした。発見要素が満載ですし、音もフレッシュで楽しめそうです。ベルウッドさんの用意されたハイレゾ音源は課題もあったようです。9割9分、CD規格の音を聴いているので、あまり気にはしていませんが、こちらは宿題ということで。

最後に30分ほどアナログを聴いていただき、お開きとしました。終了後、青葉台のカジュアルなイタリアンで感想戦を持ちました。こちらも話題が広がり、楽しく過ごせました。厳しい耳をお持ちのベテランお二人に、昨年からの変化を聴いていただき、方向性の確認ができました。一連のGWオフの良い締めとなりました。Harubaruさん、ベルウッドさん、ありがとうございました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 矢倉岳(南足柄) | トップ | kanataさんを迎えて »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Harubaru)
2024-05-12 21:19:05
先日はご招待いただきありがとうございました。半年前と比較してかなり良くなっていたこと、またその音がvafanさんの音として確立しつつあることを感じました。
MFPCのセットアップにつきましては、MFさんと密にコンタクトを取って、お忙しいMFさんの代理で行っております。今回OSの違いによる確かな音の変化も感じ取ることができました。
ATX電源のDC変換アダプターを持ってくるのを忘れてしまって、ベルウッドさんにその違いを聴かせてあげられなくすみませんでした。後日またご感想をお聞かせいただければと思います。
PCへの振動対策は拙宅でもいろいろブロックの素材を変えてためしています。私がこれは良いと思った物で実験できるように心がけています。
感想戦も楽しかったですね。その後ベルウッドさんがご自宅で実験の検証をされているとお聞きしました。いろいろ実験を重ねてお互いの出音を高めていければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
Unknown (横浜のvafan)
2024-05-13 07:27:32
Harubaruさん、おはようございます。

先日はビフォー&アフターの、アフターを聴いていただき、ありがとうございました。自分の音を客観的に捉えるのは結構難しいのですが、音が確立されつつあるとは、嬉しいことです。

音の変化が、その人にとって良い事かどうかは一概に言えないですが、その人の求める音を引き出すような変化であれば、どなたも歓迎かと思います。これまた難しい話ですが、振動対策と上流のソース対策は、その当たりを突いていると思いました。

電源やHDD回りは元の組み合わせ含めて、自身の耳で確認したいと思います。しばらく、ATX電源お借りします。

お互いに出音を高められるのが、オフ会のよい点だと思います。引き続きよろしくお願いします。

コメントを投稿

オフ会」カテゴリの最新記事