『龍吐水』に心奪われる・・・。
當麻寺のすぐそばまで来ると、古い町並みが残る。
何だかいい気分で歩いていると、格式のある家の軒に設置されている箱に、なんと、『龍吐水』と記されている。
私は飛び上がらんばかりに、息子に叫んだ。
「りゅうとすい??・・・。龍、吐く、水だって!!」
龍が水を吐くとは、なんと、縁起がいいではないか。
私は有頂天でこの家や箱、向かって右に備え付けられた井戸をしげしげと見ていた。
いつもならば絶対できないだろうが、龍とあらば、井戸の中も見たい・・・。普段ではあり得ない衝動に駆られ、ついつい蓋をあけ、中を覗く。
息子は、小さな声で、
「お母さん、やめておけば。」
といいつつ、他人の顔を決め込んでいた。
井戸の中は、きれいに巻き込まれた布製のホース。
一通り自分なりに納得したが、『龍・吐く・水』が頭から離れず、もう、顔は でれでれだったと想像できる。
理由はともあれ、第三者から見れば 不審者極まりない姿。
ただ、救いとしては、當麻寺の方向から帰ってきた観光客のご夫婦が、にこやかに通り過ぎて下さった事。
おそらく彼らにとっての私は、いちびり者か 阿呆に映ったにちがいない。
龍が気になり、帰ってから 『龍吐水』を大辞林で調べてみた。
りゅうど‐すい【竜吐水】
1 消火用具の一。水を入れた大きな箱の上に押し上げポンプを備えたもので、横木を上下させて水を噴き出させる。オランダからもたらされ、名は竜が水を吐くのに見立てたことによる。江戸時代に町火消しに支給され、明治末ごろまで使用。
2 水鉄砲。
なるほど、『龍吐水』とは、江戸時代まで火を消すときに使っていた道具らしい。
それにしても 『龍・吐く・水』とは威勢の良い名前である。
辞書を引いたとたん、私の関心はあっという間に『龍』から歌舞伎演目『め組の喧嘩』に移っていた。
単純!
ところで皆さんは、『龍吐水』ってご存じでしたか。
私は今回まで、『龍吐水』知らずのため、自分ひとりで盛り上がり、たったひとりで一騒動といった感じでした。
息子はといえばそんな母を、
『またか・・・。』
といったあきらめとも優しさとも着かぬ表情で見守ってくれていました。
お粗末・・・。
東京消防庁消防博物館HP『龍吐水』 ↓
http://www.water.go.jp/honsya/honsya/referenc/material/dougu/23.html
文章を 読みながら 乱鳥さん
親子の 様子が目に浮かび
とても 微笑ましかったです。
龍吐水って 何だろうと
思いながら 読んでおりましたが
納得 致しました。
お勉強になりました。有難うございます。
お勉強になりました。
親子の楽しそうな会話が印象的で、
楽しく読みました。
竜が好きなのですか。
いつも楽しそうで、いいですね。
みきさん、このたびはおめでとうございます。
すくすくと幸せな人生を歩んで欲しいですね。
お顔もドレスも、とっても可愛かったです。
私も知らずにいたので、龍という言葉に舞い上がってしまいました。
私は龍は結構好きです。このブログ内で『龍』をSearchシテいただきますれ場、その数の多さに驚かれるのではないでしょうか。
いつも楽しそうですか?ありがとうございます。
広く浅く、自分の感覚だけで楽しんでいますので、お気楽なのかも知れませんね(笑)
江戸時代は家事が送ると周りの家なども壊して、火を広げない工夫をしたということを聞いたことがあります。龍吐水、がんばって!って、感じですね。
龍吐水を専門に調べている訳ではありませんが、江戸町火消の奉納物を調べている過程で龍吐水を知りまして、その存在を知ったら現物を見たり調べたりしております。
ブログで拝見していつか確認をしたいと思い、突然で失礼ながら質問をさせていただく次第です。
私が調べた範囲では40個(単位は「柄」と史料にありますが「?」です)近くありますが、赤穂市防災センターのものが一番古いようで、文政12年(1829)己丑11月上旬と正面に記載されています。
また、龍吐水については、かなりの情報を保有していますので、お知りになりたいことがあれば何なりとご質問ください。よろしくお願い申し上げます。http://www.edosyoubou.jp/index.html
龍吐水について詳しく情報を頂き、ありがとうございます。
薮用で返事が遅れましたことをお詫び申し上げます。
ご質問の當麻寺近くの龍吐水ですが、確か 當麻寺に向かって参道の左手側と記憶しております
うる覚えでございますので、正確な所在地は以下でお尋ねいただければと思います。
奈良県葛城市役所の電話番号等
http://www.city.katsuragi.nara.jp/(下段)
貴公式ホームページを興味深く拝見させていただきました。
ありがとうございます。
後日もう一度ゆっくりと拝読させていただきたいと思います。
これからもよろしくお願い申し上げます。
新春は出初式など恒例行事やイベントが続きまして、御礼が遅くなり大変失礼致しました。
江戸消防記念会のHPは6日の出初式などを追加で、近いうちに更新する予定です。まずは御礼申し上げます。