乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

うれしぃ!で、ごじゃりまする。      母の日編

2011年05月08日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.








 本日、母の日でごじゃリまする。

 娘が、京都永楽屋のかわゆいかわゆい てぬぐいをくれました

 …で、ございまする。


 白地のてぬぐいには、赤いだるまがいっぱいいらっしゃるのでごじゃリまする。

 赤いだるまには髭がはえていて

 まるで漱石でごじゃりまして、

 目はふたつ描かれているのでごじゃリまする。

 漱石は今や二目小僧に変身され、

 髭も立派に上向きに跳ね上がってごじゃリ、

 サーカス小屋の団長のようにも見えまする

 そんな偉そうなそぶりでして、笑けるでごじゃりまする。


 赤いだるま漱石は、縦五人横十八人並んでおられまする。

 忍者漱石が早業移動で、みごと九十人のめくらませでございましょうか。

 猫目流し目で、華やかな赤い花見見物と申しましょうか。

 飲んべい漱石のようにも感じまする。

 白波一人の夏目ほおずきのようにも思いまする。

 弁天小僧菊之助が花道退場に使うと、赤襦袢とお揃いのようで、

 かなりかわいい 手拭だという訳なのでして、

 わたくし

 うれしぃ!で、ごじゃりまする。


 おまけに今日の夕ご飯は娘がつくってくくれました。


 うれしぃ!

 うれしすぃ~い!母の日でごじゃりました
 
 …で、ございまする。


 すこーんすこーん

 こめだんご




 


 おつきあい下さいまして、ありがとうございます。

 とても嬉しいです☆









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎゃふ~ん!で、ごじゃりまする。      野菜育て編

2011年05月08日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.








 先日植え付けたキューリとニガウリが一苗づつ、枯れましたでごじゃリまする。

 おそらく連日の暑さと風によるものと思われます。

 ぎゃふ~ん!

 ぎゃふ~ん!で、ごじゃりまする。


 おまけに十日以上もたつというのに、一行につるなしインゲンの芽が出てこないのでございまする。

 はてさて、どうしてよいものか…。弱り果てておりまする。

 ぎゃふ~ん!

 ぎゃふ~ん!で、ごじゃりまする。


 残るは トマト 四苗、キューリ 一苗、スイカ 二苗、カボチャ 一苗、ニガウリ 二苗

 ところが今年は一向に大きくならないのでございまする。

 ほんに今年は ぎゃふ~ん!

 ぎゃふ~ん!で、ごじゃりまする。




 


 おつきあい下さいまして、ありがとうございます。

 とても嬉しいです☆




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺 聖武天皇祭  舞楽 「迦陵頻」「胡蝶」「陵王」 (18枚)  鏡池にて

2011年05月08日 | 舞台・芝居


      東大寺 聖武天皇祭  舞楽






 五月二日

 聖武天皇祭では 式衆・稚児などによる練り行列野あと、舞楽(1時半~2時20分)と慶讃能が奉納(3時~4時20分)

 こちらも楽しませていただきました。

 今回は鏡池で奉納された舞楽を記録したいと思います。

 見て下さいましたら嬉しいです。




  「迦陵頻」




















  「胡蝶」




















「陵王」(或は「蘭陵王」)












































 見て下さいましてありがとうございます。



 次回聖武天皇祭記録では能楽『歌占』の予定です。

 今後もよろしくお願い申し上げます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺 聖武天皇祭「式衆・稚児による練り行列」3  僧兵・会奉行・式衆・華厳宗管長・侍僧(18景)

2011年05月08日 | 神社仏閣・祭り

(写真上の傘持ちの方たちは、東大寺学園高校一年生の方々です☆^^☆)







               聖武天皇祭     2011年度











   5月2日 聖武天皇祭

   式衆・稚児による練り行列 13時~

   大仏殿到着後「聖武天皇御忌法要」










 東大寺 聖武天皇祭 「式衆・稚児による練り行列」1  先駈、道楽を奏でる楽人・稚児(14景)

 東大寺 聖武天皇祭「式衆・稚児による練り行列」2  物詣女・小野小町・ミス奈良・聖武講役員(12景)


に続き、聖武天皇祭「式衆・稚児による練り行列」3。

 今回でおしまいの予定です。



 行列は、先駈(さきがけ)、道楽(みちがく)を奏でる楽人・稚児(約50名、同伴の母親等約50名)・物詣女(ものもうでおんな)及び小野小町(日本舞踊社中)・ミス奈良の人たち・聖武講役員・僧兵・会奉行(えぶぎょう)・式衆(東大寺本山末寺の僧侶約50名、伴侍・傘もち約50名)・華厳宗管長・侍僧等、あわせて約300人からなる。(東大寺公式HPより 引用)


 今回は、僧兵・会奉行(えぶぎょう)・式衆(東大寺本山末寺の僧侶約50名、伴侍・傘もち約50名)・華厳宗管長・侍僧の記録(写真18枚)をしたいと思います。



 見て下さいましたらうれしいです。

 下からは写真のみにて失礼申し上げます。










        僧兵 ▼  みなさん、カッコいいですねぇ~☆





























        会奉行(えぶぎょう)・式衆(東大寺本山末寺の僧侶約50名、伴侍・傘もち約50名) ▼





























        華厳宗管長・侍僧 ▼































 今回で 聖武天皇祭「式衆・稚児による練り行列」は終わりです。

 


 みなさま、見て下さいまして誠にありがとうございます。

 とてもうれしいです。



    







    








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「関西・歌舞伎を愛する会 第二十回 七月大歌舞伎」で「伊勢音頭恋寝刃」があるらしい。

2011年05月08日 | 舞台・音楽 雑感メモ







 今年も「関西・歌舞伎を愛する会 第二十回 七月大歌舞伎」があるらしい。

 どうやら友の会の冊子案内を見落としていたようだ。



 出演者は松嶋屋さんを始め多くの役者さん。

 今回嬉しいのが演目。

 仁左衛門丈の「伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」がはられるとのこと。

 ここのところのどから手が出る程見たかったあの ‘畳バタン’ の場面が見られるのだろうか……。

 嬉しいな嬉しいなと、心がはやる。

 家族も娘も「伊勢音頭恋寝刃」も見るという。

 わたしもこの芝居は複数回みたいなと企んでいる。





 
 memo


 友の会:6月4日(土)10:00よりWeb・電話受付開始!







大阪松竹座

関西・歌舞伎を愛する会 第二十回
七月大歌舞伎

平成23年7月3日(日)~27日(水)


昼の部


一、播州皿屋敷(ばんしゅうさらやしき)

            浅山鉄山  愛之助
            岩渕忠太  亀 蔵
            腰元お菊  孝太郎


二、新歌舞伎十八番の内素襖落(すおうおとし)

            太郎冠者  三津五郎
             鈍太郎  亀 蔵
            次郎冠者  巳之助
             三郎吾  萬太郎
             姫御寮  梅 枝
             大名某  秀 調


三、江戸唄情節(えどのうたなさけのひとふし)

  序幕 芝居茶屋伏見屋より
  大詰 村山座の舞台まで

            杵屋弥市  仁左衛門
      芸者米吉後に女房お米  時 蔵
           坂東彦三郎  三津五郎
            市村家橘  愛之助
          俵屋娘おいと  梅 枝
            番頭平助  竹三郎
         小揚げの七兵衛  彌十郎
        伏見屋女将おふさ  秀太郎



夜の部


一、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

  車 引

           藤原時平公  我 當
           舎人桜 丸  孝太郎
           舎人杉王丸  巳之助
           舎人梅王丸  愛之助
           舎人松王丸  進之介



  通し狂言

二、伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)

  相の山
  宿 屋
  追駆け
  地蔵前
  二見ヶ浦
  油 屋
  奥 庭

             福岡貢  仁左衛門
            油屋お紺  時 蔵
           料理人喜助  三津五郎
             奴林平  愛之助
            油屋お岸  梅 枝
     徳島岩次実は藍玉屋北六  亀 蔵
     藍玉屋北六実は徳島岩次  秀 調
            油屋お鹿  彌十郎
            仲居万野  秀太郎
            藤浪左膳  我 當









 雑談におつきあい下さいましてありがとうございます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする