乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

45; 『團十郎の歌舞伎案内』十二代目 市川團十郎 PHP新書

2010-03-01 | 読書全般(古典など以外の一般書)






 2010年度 45冊目





            『團十郎の歌舞伎案内』

                  十二代目 市川團十郎




 十二代目 市川團十郎 著

 PHP新書

 河出書房新社

 2008年04月15日 発行

 237ページ 770円





 以前から気になっていた『團十郎の歌舞伎案内』を楽しむ。


 
 歌舞伎の誕生など歌舞伎に関したことにとどまること無く、伝統芸能の誕生や伝統芸能全般。

 強いては当時の動きや風習なども民俗学的立場から解き明かす歌舞伎役者市川團十郎は、読み進むにつれ すごい人だなと感じた。

 以前から理論家で有名なことは知ってはいたが、民俗学社折口 信夫氏の名が出てきた時には、團十郎さんとは一体どんな役者なんだろうと 驚くことしきりなし。

 歴史的習俗的背景からとらえて書かれた部分は論理歴で知性的。

 今まで持っていたイメージに知性がプラスされ、素敵な役者だったことに気づく。

 幸四郎さんに感じる知性的な部分を市川團十郎さんにも見いだし、好きになりそうだった。



 歴史的習俗的背景部分は幾分原稿的な感じがして、不思議だった。

 最後まで読むと、理由ははっきりとした。

 市川團十郎さんの高校までの母校でもある青山学園大学で集中講義を持たれたとのこと。

 何コマの授業家はわからないが、やはり原稿をもとに書き改めたれたものであった。

 納得。(プラス笑み)



 歴史的習俗的背景の後は歌舞伎を通じて体験されたことや感じられたこと。

 歌舞伎十八番の演目毎の詳細。

 今までにテレビなどで来た話もあるが、初めての部分も多い。

 こちら後半部分はわたしが以前から抱いている十二代目 市川團十郎さんのイメージそのもの。

 歌舞伎役者さんらしい勢いと香りが伝わってくる、ほのぼのとした部分だ。

 普通の歌舞伎役者本はここの部分だけを膨らませて書いたものが多い。

 そういったことから考えると『團十郎の歌舞伎案内』は内容的に二冊分の価値があり、お得感がある。

 民俗学に少し関心のあるわたしにとってこの本は満足がいくものであった。



 この本で興味深い部分は二点。

 P,110の『楽』という意味合い。

 神楽や猿楽や散楽などは学者に寄っていろいろ言われているが、團十郎三のこの本では「遊び」という意味だと強調。


『遊び』

 この考え方が日本の演劇のいちばん源であると思うと記される。

 この「楽=遊び」という発想から、日本の演劇や芸能が発達したとまずは理解してもらいたいと説く。


 日本の演劇や芸能の発祥は諸々の学説があるように思う。

 基本は同じことを違う角度からとくと、このようにいってもいいだろう。

 だが、できればどういった先生たちがいっておられるかまでを記してほしかった。

 これを探すのはわたしには難しい。



 もう一点は 歌舞伎では基本的なことがらであろう『柱巻という見得』

 はずかしながら『鳴神』などで見られるあの!見得は、『柱巻という見得』だというのだと、本日知った。

 この本を読んで良かった。



 この本を読み終え、浮世絵の数々を思い出した。

 團十郎や海老蔵(や幸四郎)の浮世絵は数多く残っている。

 こういった内容の集中講義を受けた学生も仕合せだと感じた。


 おそらくこの内容の授業を聞いた学生の中には 初めて歌舞伎を観た学生もいるだろう。

 そして歌舞伎十八番の中のわかりやすい面白い演目に触れた学生は、歌舞伎を好きになった人もいるのではないかと思う。

 伝統芸能に携わる演じてたちはこういった地道な活動も良いのではないかと感じた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『聖地チベット~ポタラ宮と天空の至宝展~』第2章 チベット密教の成果

2010-03-01 | 美術・文様・展示物



『聖地チベット~ポタラ宮と天空の至宝展~』

                 第2章 チベット密教の成果


 先日『聖地チベット~ポタラ宮と天空の至宝展~』 序章 吐蕃王国のチベット統一を記録した。

 今日は第2章 チベット密教の成果を記録したい。

 ただ 『聖地チベット~ポタラ宮と天空の至宝展~』の後に行った『ハプスブルグ展』二回分と『古代カルタゴとローマ展』
の記録も、訳あってここ数日で記録したいと考えており、今回からパパット記録することにする。



 

第2章 チベット密教の成果 気になった展示物

 【金剛界五仏坐像】

   大宇宙→大日如来

   五つの 『智』 知恵、力、富、慈悲、利益

   知恵→「成所作智」
 
        右掌に人々も恐れを鎮める「布施畏印」


 【十一面千手眼観音菩薩立像】

   これは美しかった。

   どの角度から眺めても見入ってしまう。

   座りこんで見ると観音菩薩が手を広げて舞い降りてくるようだ。

   中国でみた舞台『千手観音』を多少思い出した。


   1000の手と眼

   11の顔

   これらは全ての者を漏らさず救おうとする故の数(多さ)だと記されていた。


 【ヴァジェラキーラ立像タンカ】

   この姿と形相も今も覚えている。

   キーラは煩悩や密教を断ち切る密教。

   ここでも明妃が出てくる。

   明妃を抱く忿怒の姿のヴァジェラキーラは8Cからチベットで信仰されている。


 【ターラ坐像 複数】

   カラダの表現はいろいろ

   特徴としては

       白、緑 黄、赤、青     の五種

   五種をもってあらゆる者を救うとされる。

   白、緑 黄、赤、青をもって、死体遺棄場→ 「し林」(漢字が出てきません)   

  「し林」

      死体遺棄場は瞑想にふさわしい場と考えられている。



 【白傘蓋仏母立像】

   これも美しい。

   魔性を支えたる傘という意味が記されていた。

   西の方には高貴な方に傘をさしかけた立体や浮き彫りが多く見られる。

   傘というのもチベット或は諸国でこういった意味もあったと知る。


 【ガウ】

   これは携帯用仏がん。

   首から下げて身につけるという。

   これさえあればいつでも拝めるし、魔除け行かも望めるかも。

   中にはダキーニ一像が収められている。






   
 上はわたしのメモ書きと記憶のみに頼っており、他を参照しておりません。

 よって間違いや名詞の仮名まじりが含まれることかと思われますが、お許しください。

 また、漢字の手書き登録をすればよかったのですが、今月前半は気がせいています丈ひらがなのまま記録しました。


 最後までお読み下さいましてありがとうございます。

 心より感謝申し上げます。

 先月チベット展の記録をほとんどしたところで、パソコンで消してしまうといった初歩的ミスをし、涙をのみました。

 そういった理由で今回小書きで記録させていただいております。



 次回美術関係ではチベット展の第2、第4章を予定しております。

 みな様、ありがとうございました。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする