youtu.be
映画『グレート・ミュージアム ハプスブルク家からの招待状』4.0★/5 2016年
グレート・ミュージアム ハプスブルク家からの招待状
2016年
94分、
ドキュメント



映画『グレート・ミュージアム ハプスブルク家からの招待状』を見ました。
今は美術史美術館と呼ばれている美術館
昨年の十一月にウィーンのこの美術館に行ったばかりなので、興味深く見ることができました。
細心の注意を払い、展示されている美術館の内側と言いますか裏側を知ることができましたので、面白かったです。
見た作品もいくつか覚えていました。
また、この美術館にしては比較的小部屋二つにコインが展示されていましたが、この部屋もさらりと映し出されました。
ペルシャ(イラン)のリュトンや皿や壺が展示されている場面があり、そこで事細かに置き換えたり微調整されている場面を面白く感じ、見入っていました。

写真は、美術史美術館を入ったところの階段です。
この場面も映画に映し出されていました。

バベルの塔です。
この絵も何度か映画に映し出されました。
この美術館は作品が多く、何時間かはおりましたが、見切ることはできません。
ほんのわずかしか見ることができませんでしたが、映画を見て、親しみを覚えました。
今回もこんな映画を見たという記録だけで、失礼いたします。

以下は、映画の公式説明です。
▼
ヨーロッパ三大美術館の一つであり、創立120年を迎えたウィーン美術史美術館改装の舞台裏を映し出すドキュメンタリー。
名門一族の美術品を継承する美術館再オープンに向け、館長から清掃員に至るまで様々なスタッフが美術品を最高の形で展示する過程に密着する。
監督は「鏡の中のマヤ・デレン」でプロデューサーを務めたヨハネス・ホルツハウゼン。
645年間君臨したハプスブルク家の歴代皇帝たちが蒐集した膨大な数の美術品を所蔵し、創立120年を迎えたウィーン美術史美術館。
収蔵作品は、ブリューゲル、クラーナハ、フェルメール、カラヴァッジオなどの名画から絢爛豪華な美術工芸品まで多種多彩。
そんな伝統ある美術館は2012年から大規模な改装工事に着手。
本作は、館長から清掃員、運搬係、美術史家に至るまで、様々なスタッフたちが美術館の美術品と共存しながら働く姿、そして最高の形で展示する過程に密着。
繊細な絵画の復元作業を日々重ねる修復家、美術館の中で自分がチームにうまく組み込まれていないと感じるゲストサービス、定年にさしかかった貴族出身のコレクション責任者、オークションでスリルと落胆を味わう美術史家。
ハプスブルク家の時代から続く伝統と永遠性を兼ね備えた美術品を未来に継承するため、様々な立場にある人々が抱く様々な思いをカメラが捉える。
“偉大なる美術館”と称えられるウィーン美術史美術館が担う収蔵、収集、修復、展覧というミッションに人々がどう取り組んでいるのかを多角的に映し出してゆく。

みなさま
拙ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。