goo blog サービス終了のお知らせ 

乗鞍岳への自転車道

40歳で突如、自転車乗りになろうと発心して早15年。CAAD9少佐と畳平へ駆け上がる日はくるのでしょうか。。。(汗)

任務完了

2012年12月11日 | 日常
娘がハタチになりました。
わたくしのうき世における役割は、終了したものと思い、
これからは隠居生活にはいりたいと思います。
わたくしのような不出来な母の元で、よくぞ成人まで到達してくれました。
心より感謝します、そして、敬意を表します。
どうぞ、あなたの人生が幸福に満たされますように。



飛び石休日

2012年11月28日 | 日常
 11月23日(金)~25日(日)の3日間、世の方々は夢の3連休をご満喫なさったことかと存じます。
土曜日出社のわたくしは、飛び石休日でございましたが、なんにせよ、週に2日もお休みがあるということは、たいそう嬉しいことでございます~。

23日(金)この日はあいにくの雨でしたので、家の大掃除をいたしました。
なにしろ、我が家は物が多くていけません(汗)
自転車関係、パソコン関係、友人Kの洋服関係、娘の絵に関連する道具類、、、
とにかくモノ大杉な一家なのです。

世の中には、「断捨離」という行為があるそうで、、、わたくしが人生の師と仰ぐ地図仲間の友人のひとりに、この「断捨離」を定期的に決行する強者がいるのでした。
「今日は断捨離を決行中」というメールが彼女から届くとき、わたくしは、心の底から彼女を尊敬申し上げます~。
偉い! 偉すぎる!
わたくしなどは、非常にモノに執着する性格で、「もったいない」だの「まだ使うかもしれない」だの、なんだかだと言い訳をしては保管しておくものですから、気がつくと不要品に囲まれて生活している、、、という、あってはならない状況に陥ってしまうのでございました。

で、結果から申し上げますと、この日も「断捨離」という単語とはほど遠い、言ってみればごく普通の整理整頓の範疇のことしかできなかったわけですが、それでも丸一日をかけて、少しでも処分できるものはないか、がんばった結果、八王子市指定のゴミ袋で、大袋4つ分のゴミをセレクトすることができました。

今回、がんばったのは、パソコン関係の不要品です。
USBケーブル、IEEE ケーブル、電話のモジュラーケーブル、なにかの分配機、68系Mac時代を含む多種多様なモニターケーブル、デスクトップ用の安物スピーカー、安物のマウスやキーボード、重たいACアダプタがぶら下がった昔のUSBハブ、その他、自作マシン用のパーツ、、、
先日、内蔵HDDを12個も廃棄したばかりなのに。。。
伍長さんから「キサマは秋葉原のバッタ屋か!」と突っ込みを入れられてもおかしくないくらい、またもやごっそり出てきました(汗)
「買った当時は高かった」と思ったら負けです(汗)
もう、今は絶対に使う機会のないモノばかり。
八王子市の燃えないゴミ(黄袋)の特大サイズで、2袋捨てました。
一般家庭から出たとは思えない、ものすごい量のPCパーツでした(汗)

24日(土) 午前中はお仕事、午後は娘と二人で、日本橋の三越にお買い物に行きました。

25日(日) 午前中から午後にかけて、多摩サイをのんびり40kmほど走りました。家に戻ってからは、シャワーもあびず、サイクルウェア姿のまま自宅の生け垣の刈り込み作業。その様子を見かねた娘が、途中から手伝ってくれました(汗)
2時間かけて刈り込んだ結果、45リットルの大袋5袋分もの剪定をいたしました。この話だけ聞くと「生け垣が何十メートルもある豪邸?」的な印象を受けるかもしれませんが、単に長期間生け垣を放置しすぎて伸び放題だった、、、というオチでございます(汗)
と、申しますのも、山から種が飛んできたのか、本来は生け垣に生えていてはいけない見知らぬ樹木が生い茂っていたりするです(汗)
そんなのを地面のすぐ上からノコギリで切り倒して、枝をはらい、さらに幹や太い枝を30センチくらいに切り分けて、、、なんてやっておりましたら、けっこうな分量になってしまいました。

それにしても、、、でございますよ。わたくしがわんさかと購入したPCパーツは、わざわざお金を支払って購入した結果、今ではそれがゴミとなり、有料ゴミ袋に入れて処分しなければならない、いっぽう、、、
生け垣の葉や枝は、天水と日光だけで成長し、剪定されるに至ったのでございますが、2袋ずつなら無料で捨てることができ、もしかしたら燃料として使われるのかもしれません。
そう考えますと、剪定ゴミはしかたないとしても、今回のPCパーツのように、安直にモノを買ってゴミにしてしまうということは、反社会的な行為であり、モノを買う場合はよくよく吟味し、どうしても必要な場合だけ、最小限購入するようにしなくてはいけないなぁ~と、深く反省させられたのでありました。
そして、、、みなさま、もうお気づきですね?(汗)
どうしても必要な場合だけ、最小限購入する、、、という考え方ともっとも相反するのは、我が家の自転車台数だということを、、、(合掌)



VMware Fusion5への道

2012年11月23日 | 日常
 また自転車と関係ない話題で申し訳ありません。
このたびわたくし、VMware Fusion 5なるエミュレータを導入してみようかという、やや挑戦的な気分になっております。
目的は、Macintosh OS上でWindowsのアプリケーションを動かすことでございます。
ああ「それはまた、面妖な、、、」と、おっしゃらないでくださいませ~。
そも、「いつから、うり坊はMacユーザーに戻ったのだ?」という疑問が残りますでしょう。
はい、つい先頃でございます(汗)

〔うり坊のパソコン年表〕
1989年以前・・・シャープ書院時代(プリンタ一体型のワープロ専用機)
1990~1992年・・NEC/PC9801時代(松・桐・Lotus 1-2-3など職場で使用)
1993年・・・・・退職金でMacintoshを購入。地図屋を志す。以後、10年間、過酷なMac道を歩む。
2002年・・・・・Windows(自作機マシン)に転向。Macと併用の時代。
2003年以降・・・Macは調度品となり、Windows機をメインマシンに。以後、10年間、Windowsマシンで地図を作り続ける。
2010年・・・・・地図屋をやめる(パソコンを買わなくなる)
2012年・・・・・MacBookPro(Retina)購入。うり坊のパソコン人生に、Mac時代の再来

 振り返れば、まだわたくしがMacに上納を捧げ続けておりましたところ、2000年前後くらいから、次第にWindowsのDTP環境が整いはじめたわけでございます。
当時は秋葉原あたりのショップブランドが勢力を伸ばしておりましたから、MacとWindowsとのハードウェアの価格差は相当なものでございました。
時は、68系MacからPower Macに移行する時代。
このころ手負いの子連れ狼となっていたこともあり、マカーと呼ばれたわたくしも、さすがに経費の見直しを検討を余儀なくされておりました。
そして、2002年の春、一大決心のもとにMacと決別をし、以来10年間にわたりWindowsをメインマシンとする人生を送ってきたわけでございます。

ところが、ここ数年のパーソナルコンピュータ勢力図には、またも大きな変化が生じていたのでございます。
すなわち、iMac、iBook、iPhoneなどのヒット商品で大成功を収めたAppleは、PCにおいてもかつての「高価&トラブル多し」というイメージを払拭しはじめたのでございます。
かつて、プロ仕様のMacのノートPCといったら、PowerBookG4 (Yasさま垂涎のチタニウム合金)でしたから、民草にはとても手が出せない高級品でございました。
それが、5年ほど前からMacBookAirという軽量コンパクトにして価格もお手頃なモデルが登場。MacBookProのほうも、日々の食事をそうめんでしのぐ、などの努力をすれば、なんとか手が届くところまで下ってきたのでございます。
そして、先頃、ついにMacBookProにRetinaディスプレイ・モデルなるものが登場したわけです~。
この新しいMacは参入障壁が低いのみならず、さまざまな意味で、たいへん魅力的な製品でした。
ここでついに、わたくしは、再びMacな人に立ち戻ろうと決意を固めたのでございます。

そうは申しましても、Adobeのソフトだけはどうしても装備せざるをえず、クロスプラットフォーム・アップグレードという困難を乗り越え、かつ大金を投じてCS6への買い換えを成し遂げたのでありまして、これはこれで、ひと夏のドラマがございました(汗)
まあ、それはともかく、、、ついにまた、わたくしはレティーナさんと共にMacな人生を歩み始めたわけでございます。

ところが!
新しいMacの操作にもすっかり慣れ、10年間Windowsユーザーだった過去など黒歴史として消去する勢いだったわたくしの前途に、突如、暗雲がたちこめたのでございました。

それは、愛用しているアプリケーションのプラットフォーム依存の問題です。
いかに地図の仕事から離れたとはいえ、わたくしが無類の地図好きであることは疑いようのない事実です。
そんな地図オタクに、Macは冷たかったのでございます~。

例えば、以下の2つのソフトに所以する問題。
①「プロアトラス」
かつてアルプス社が手がけた、日本における電子地図のパイオニア、「アトラスRD」の流れを組む、電子地図のパッケージソフトです。
この電子地図ソフトは、「アトラスRD」時代から一貫してWindows版のみでございます。
「GoogleMapがあるじゃない」とか「YahooやGooの地図を見ればいいじゃない」などと、おっしゃらないでくださいませ~。
プロアトラスには、他の地図にはない独特の世界観があるのです。わたくしは太古の昔からアトラスシリーズ大好きおばさん。
アトラスのない暮らしなんて、ガリガリ君のない真夏のサイクリングのようなものでございます。

②「カシミール3D」
地図好きならば、ほぼ100%ダウンロードしていると言っても過言ではない、地図オタクに人気のフリーウェアソフトでございます。これもまた、Windows版オンリー。
カシミール3Dのない人生なんて、秋山街道を必死に走って、やっと雛鶴峠までたどり着いたら、酒まんじゅうが完売だった……というくらい、味気ないものでございます。

上記の2つは、地図に関連するアプリケーションなのですが、ほかにも問題がございます。それは、この季節になると必ず登場する年賀状作成ソフトのデータベース問題。
③「はがきスタジオ」
古すぎる!と、おっしゃらないでくださいませ~。
そもそも年賀状ソフトなるものは、一度購入すれば、その後ずっと使えるわけです。そう思って、ホイホイと毎年使っているうちに、住所録が育つだけ育ってしまいました(汗)
このデータをMacintosh用の宛名ソフトにコンバータできるのなら何も問題ないのですが、一部、修正が必要になるのではないかな~という心配が。。。
ちゃんと調べていないのですが、調べることがすでに面倒くさい。そのうえ、修正が必要になったらもっと面倒くさい。

このような理由から、わたくしの思考上には、VMware導入というお手軽な考えがムクムクと頭をもたげて参ったのでございました。
Macintosh上でWindowsを走らせることができれば、上記3つのソフトをそのままMacで操作することができるわけで、万事解決でございます。

このたび、わたくしが目をつけましたのは、VMware Fusion 5 というソフトです。
価格もダウンロード版で4500円と、お手頃です。
なにしろ、この製品の機能説明には、わたくしをうっとりさせる、こんなうたい文句が!
お気に入りの Windows プログラムを実行
お気に入りの Windows アプリケーションを、再起動なしで Mac アプリケーションと同時に実行できます。 Mac 上で実行するオペレーティング システムが Windows XP、Windows Vista、Windows 7、Windows 8 のいずれの場合でも、VMware Fusion の簡易インストール機能により、迅速に導入して実行することが可能です。 VMware Fusion は、Microsoft Project、Access、Internet Explorer などの Windows 固有のプログラムを実行でき、Mac に究極の互換性を提供します。(act2 Webサイトより)

ああ~! なんて甘いささやきでしょうか。
このVMware Fusion5を導入すれば、カシミール3Dもプロアトラスも、美しいレティーナさんで動かし放題!
まるで夢のようでございますぅ~(‘-‘*)

さて、ここで、一抹の不安が脳裏をよぎるのでございます。。。
それはすなわち、かつて68系Mac時代に、何度も飲まされた煮え湯の苦しみが、まざまざと記憶に蘇ってくるのでございました。
血を吐くような思いで、さまざまな問題と格闘していた日々、、、
「ラ@ダブラー」だとか、「コンフリクトキャッ@ャー」だとか、、、
藁をもつかむ思いで「便利ツール」に泣きすがり、悲嘆に暮れた毎日。。。
「便利」とか「互換」とか「高速」とかゆー甘い言葉にぐらつくと、ロクな目にあわないという教訓が、68系Macユーザーは骨身にしみているのでございます。
さようでございましょう?>イリヤさま(涙)
だが、しかし! それでもあえて、イバラの道を進む。それこそがMacユーザー。苦労を伴わないMacなんて、ジョブズのMacじゃないやいっ!←(゜▽゜*)

なにはともあれ、VMware Fusion5をポチッとやらねば、話は始まりません。
わたくしは、今夜にも、今すぐにでも、VMware Fusion5をインストールする勢いでございます。
本当にやってしまうのか?!
ええ、やりますとも!
止めるなら、今のうちですわよ!(汗)



大人として、どうなのか、、、という出来事

2012年10月22日 | 日常
みなさま
10月も、もう22日。。。あっという間に秋が深まってまいります。
総じて鈍重なわたくしも、、、ですね。
この10月は、けっこうアクティブに過ごしているのでございますの。

①10月6日~7日 グランフォンド八ヶ岳
 メディオフォンドという74kmコースに参加して参りました。
 なんとか時間内にゴール(汗)
 もう、限界でした。。。ホントに、限界(汗)
 よかった、グランフォンドに申し込まなくて!(汗)
 メディオフォンドが限界!
 グランフォンド八ヶ岳のURIBOZの活躍については、すでに、
 ともちんさまとYasさまのブログでご存じでいらっしゃいますよね(汗)

②10月13日 姪の結婚式に参列
 よいお式でしたわ~、泣けましたわ~(←叔母なのに、、、)

③10月20日 八ヶ岳の反省会
 グランフォンドの反省会を、Yasさま、ともちんさま、リロウィンさまと、4人で開きました。
 、、、が、しかし、まったく反省の色がない、ない、ない、反省会でした(汗)
 大量の日本酒を飲みました。騒々しい4人組でした(汗)毎度すみません>お店の方へ

④10月21日 お刺身走行会
 ともちんさま、Yasさま、リロウィンさまの仏の三人衆と、Oshitaさま、今回はじめておめにかかった
 ねおぷりさまと、逗子の「ゆうき食堂」までお刺身を食べにいきました。
 久々の100km越えで、後半バテ気味でしたが、なんとか八王子まで戻ってくることができました。
 みなさま、引っ張ってくださってありがとうございました(汗)

↑以上のように、たいへんアクティブに活動しているわたくしです。
ブログのネタが山のように蓄積してしまって、なにからご報告申し上げたらよいのか、
迷ってしまいます。

とりあえず、本日は、、、今朝、わたくしがやらかした、大人とは思えない失態を
ご報告いたします。
 
Dsc_0045

これは、、、で、ございますね。
今朝、ベットから転げ落ちた際に、右足のカカトで突き破ってしまった障子の穴でございます。
え? 誰の右足カカトか?
もちろん、わたくし=46歳(おじさん化の進んだおばさん)=うり坊 でございます!
、、、ああ、、、なんということをしてしまったのでしょう。。。_| ̄|○
この歳で、「障子を蹴破る」などという、荒々しい行為をしようとは、、、_| ̄|○
大人として、どうなのか、、、
自分は退行している、と、実感した出来事でしたわ。