goo blog サービス終了のお知らせ 

ほじゃる日記

アラスカ、アンカレッジでの日々の暮らしの記録。

里帰り(2025-2月) ②水天宮 思い付きで行ったのに後で調べたら面白い

2025年04月15日 | 日本里帰り

goo ブログがサービスを終了するという。

突然のお知らせでびっくり、あたふたしていた。

ほじゃるの成長の記録であり自分の日記でもあるので、何らかの形で残しておきたい。

他のブログサービスに引越しするか、あるいは他の方法があるのか、考えていかないとね。

 

さて、2月の里帰り記続き。2月8日。

夏に会ったM子さんとまた会ってきた。

彼女は税理士なので確定申告前はめちゃくちゃ忙しい。2月ならなるべく早目がいい、なるべく彼女の家の近くがいい、ということで、再び錦糸町の焼肉店で会うことに。時間は8時。約束の時間まで丸々一日ある。せっかく東京まで行くのだから、どこか見てきたい。

 

湯島天神で梅を見たかったのだけど、寒くてまだ蕾ばかりとのこと(2月8日現在)。なので、夏に暑くてあきらめた東京駅周辺へ行くことにした。箱根駅伝のゴール付近に行ってみたかったんだよね。でもその前に京急の中でふと思い立って、水天宮へ行ってみることにした。そのまま人形町まで乗っていけばいいから。

ほじゃるがおなかにいる時、友人が水天宮の安産のお守りと犬の張り子の人形を頂いてきてくれた。無事に生まれてもう18歳まで育っちゃったけど、お礼参りしようか。(思い付きで行ったのもだから、お守りなどはまだ家にある。)

 

人形町で降りたのは初めて。重盛の人形焼には大行列。

 

そして水天宮、こんな要塞みたいな建物なの?

 

側面。

 

入口。

 

上まで行ったらやっと神社らしい佇まい。

 

ずいぶん新しい感じなのは、2016年に完成した新社殿のため。要塞みたいな建物は免震構造で、地震の時は揺れを逃すために水平方向に最大60センチ動くそうだ。建て替えの際は待合室の環境改善も目的で、歩きやすいスロープなど妊婦さんや高齢者に優しい造り。少子化とはいえ安産祈願の祈祷は今も大人気と見える。

現在の白木の社殿の前は、朱塗りだったそう。結構大胆なイメチェン(?)で、元の色や形にあんまりこだわりがなさそうなのは、何度か遷座しているし関東大震災でも被災し再建しているから?ちなみに新しい建物全体は竹中工務店が施工し「現代に生きる伝統をデザインする」というコンセプトでグッドデザイン賞を受賞している。(知ってたらもう少し丁寧に見てきたんだけどなあ… 思い付きで行ったから仕方ない。)友人がお参りしたのは2006年だから、前の赤い社殿だったんだな。

東京の水天宮は、文政元年(1818年)久留米藩主の有馬氏が国元の水天宮を勧請して芝赤羽橋の江戸上屋敷にお祀りしたのが始まりだ。ご祭神は、天御中主大神、安徳天皇、建礼門院徳子、二位の尼。平家ゆかりなんだ!勧請元である久留米の水天宮総本宮のHPに由来が詳しく載っている。

明治維新を経て現在の日本橋蛎殻町へ移転した。

 

水天宮と言えば、東京中央区のと思っていたので、いろいろ勉強になった。

  福岡県久留米市の水天宮総本宮

  東京都中央区の水天宮

 

江戸時代、大名が国元の神社や寺を江戸へ勧請するのが流行ったそうだ。江戸でもお参りできるように、というのは建前で、江戸の庶民がお参りすることによって賽銭がたくさん入り、それが参勤交代でひっ迫した藩の財政を救うよいサイドビジネスになったからだとか…。金刀比羅宮や豊川稲荷などもそういうことらしい。

いろいろ調べ始めたら、あっちこっち広がり過ぎちゃって(有馬氏→有馬記念とかね)きりがないので、この辺で。

 

御朱印頂きました。書置きのもの。

 

今回の帰国時本屋さんで購入した新しい御朱印帳。

 

お参りした後、人形町駅方面に戻り甘酒横丁をちょっと歩く。

 

すると何やらすごい行列!

 

下調べせずに行ったものだから行列を見ただけで素通りしてしまったけど、後で調べてみれば、東京の三大鯛焼きの一つの老舗柳屋さんだとか。

高級鯛焼本舗 柳屋

職人さんが一つ一つ手で焼いた本物の鯛焼き!パリパリの薄い皮としっぽまでしっかり詰まったあんこ!今になって食べたくて仕方ない。あ~、後の祭り~

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 四月の雪とネナナ・アイスク... | トップ | 町を出て、初ハイク@ビュート »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2025-04-16 17:54:44
どうしましょうか(笑)
本当にわかりません。しばらく待ってから
ブログ引っ越しを考えた方がいいらしいです。

めんどくさいなあ。。。

水天宮に昔、鷹匠の方がおられました。
一度お話を聞きたいと思いながら、それはせず
終いです。残念。
返信する
おちゃさん! (ウラン)
2025-04-17 03:42:17
コメントありがとうございます。
困りましたね(笑)まだ時間が結構あるのがせめてもの救いです。
私はとりあえず先日の日本のことを書き終えてから考えます(←先延ばし)
水天宮に鷹匠の方がいらしたんですか!それはびっくりです。
返信する

コメントを投稿

日本里帰り」カテゴリの最新記事