goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.374 金食い?NASA-2

2009-04-08 10:46:42 | 記事保守

【エキサイト翻訳】

宇宙家族ロビンソン: 小浜の就任、NASAがまだチーフなしであった後に何カ月も

ヒューストン、私たちには、問題があります。

彼の大統領職の2カ月以上に、バラク・オバマは、まだ前のNASAとの交換をAdministratorマイケル・D.グリフィンと命名していません、1万8000男性の宇宙局がナビゲータなしで飛ぶ予定であるままにして。

NASAが、芽の予算問題に直面して、スペースシャトルの古い一団を引退させるのを準備するように、3,500の仕事が危険な状態に数年間シャトルの交換の着手に先行しながら、あります。

それで、NASAの従業員と議会の議員はカラーの下でかゆみを起こしました。

「私 たちの国には現在、NASAの管理者なしである余裕がありません。」と、ビル・ポージー下院議員、R-フロリダ州(フロリダの「スペース・コースト」の地 区は雇用の喪失で被害を受けている)は言いました。 「これは有人の宇宙飛行取り組みで重大な時点です、そして、現在、先頭に立つのは、小浜の社長次第です。」

ポージーはNASAの下院Action Teamから他の13人の代表に先月小浜に書くことで加わりました、政府機関のサポートを支えて、すぐに永久的な管理者を任命するように社長に嘆願して。

「私たちは、NASAには宇宙へのアメリカの独立しているアク セスにおける5年の、または、より長い中断の含意を理解しているリーダーがいるのが、必須であると信じています」と書きました、30年もののスペースシャ トル計画が来年終わるとき米国宇宙飛行能力における、予想されたギャップの緊急を記述して。

長年の監察長官(ロバート「ヘラジカ」コッブ)が4月2日に長年政府機関の見落としにおける不正行為と失敗で彼を告発している議会の両院からの高まる圧力の下で辞職した後に、NASAは、先端でさらに別の空に直面しています。

調 査をやめさせるので、政府による調査はコッブを起訴しました、彼のスタッフと共に内部告発者に報復して、虐待的な行為と野卑な言葉を使用して。 また、政府Accountabilityオフィスレポートによって、彼のオフィスが効率が悪いのがわかりました、他の検査官が貯めたお金の部分だけに彼ら の政府機関を救って。

小浜は人間の宇宙探検と研究を彼の科学プラットホームの大半にしましたが、他の最高顧問を支える経済と挑戦はNASAから彼の注意を紛らしました。(それは、新政権から特別の配慮を予想しました)。

「私 は、すぐ、新しいNASAディレクターを任命するでしょう」と、小浜は、3月にレポーターに言いました、「私たちの宇宙計画の長期の振動に、NASAの本 来任務が何であるか、そして、次のかなりの冒険と発見がNASAバナーの下のことであるかを通して思うのは、重要です」と述べて。

正常な主な三人組は1人の軍隊のままで残っています--4週間後に、NASAがまだ永久的なチーフなしであります、そして、クリスScolese(1月20日からの代理管理者である前のNo.3)。

「それは非常に良い状況ではありません。」と、ジェームズ・ログスドン(大統領選キャンペーンの間に工芸品の小浜の宇宙政策を助けたNASA諮問委員会の元メンバー)は言いました。

ログスドンは、アドミニストレータの仕事を作る、経営者側、工学、および政治の三重のタスクを扱うのを助けるために代理人がいないことによってScoleseが妨害されると言いました。

遅れが小浜の部分の努力不足によってありません。 管理は、就任の前にさえ潜在的指名された人を浮かべましたが、彼らは上院の枯れているギラギラと眩しい光でしおれました。(上院は社長の選択を承認しなければなりません)。

より多くの経験が政府機関にある状態でフロリダのビルネルソン上院議員(スペース問題に関する主要な声)が候補を求めるまで、退職した少将スコットGration(小浜の推進運動をして、軍事の問題に関して彼にアドバイスした)はポストのために押されていました。

スワヒリ族-spaeking Gration(アフリカで宣教師によって上げられた)は、3月18日に小浜のスーダンの特使になるように代わりに命名されました。

元NASA公式のスティーブIsakowitzはまた、ポストのために考えられていましたが、エネルギー省の最高財務責任者としてついになりました。 彼は彼の予算仕事のときに宇宙局で否定的光を磨いたレポートでおそらく傷つきました。

それらの妨げは、NASAが、中間状態で待ち続けていることを意味します。

マイケルコーツ島(ヒューストンのNASAのジョンソン・スペースセンターの指導官)は、その不確実な未来と見通し難が「人々をいらだたせている」と言いました。

「私 は、クリスScolese(代理管理者)が政策決定として知覚されるかもしれないものは何でも作るのに気が重いのを知っていますが、あなたが政策として何 らかの方法で知覚されない決定をするように政府機関を経営しているとき、それは非常に困難です」と、コーツ島は言いました、Space Newsからのレポートによると。 「したがって、クリスはちょっと困難な位置にいます。」 「彼は素晴らしい仕事を…していますが、彼はむこうで何らかの助けを必要とします。」

すべての専門家がその間政府機関の運命に関して困っているというわけではありません。

元NASAの管理者ショーン・オキーフ(グリフィンに先行した)は、Scoleseが、工学と「政府機関のパルスとリズム」に関する深い知識を持っている「異常に有能な奴」であるとFOXNews.comに言いました。

「彼には、それがあります--彼はすばらしい形でいるでしょう。」と、オキーフは言いました。 「ホイールがカートで来るようではありません。」

NASAのスポークスマンは、小浜管理には3人の被任命者が政府機関に既にいると言いました、そして、そのScoleseには、議会と前の管理からの動作のための多くのガイドラインがあります。

「こ れは政府機関がしばらく政治的に任命されたリーダーシップなしで作動した1回目ではありません。」と、NASAのスポークスマンのボブ・ジェイコブズは言 いました。 「それは私たちの過去に起こりました、そして、私たちの政府機関の組織構造はまさしくこの状況における操作の連続に備えます。」

NASAなしで小浜に関して、来たる挑戦は明確であって、明確なままで残っています。小浜は、3月に「私たちの宇宙計画へのドリフトの感覚がここ数年間あります。」と悲しみました。

次期管理者はシャトルの引退だけではなく、それを取り替えることになっていたConstellationプログラムの取り急ぐことも管理しなければならないでしょう。

また、その人は、政府Accountabilityオフィスと納税者番犬が制御しきれないほどらせん形になっていると言う予算を、管理して、抑制しなければならないでしょう。

NASA の3人の被任命者のトップチーム(管理者、副管理者、および副長官)は手法、経営技術、および政治家とのコネを結合しなければならないでしょう、とスコッ トPace(ジョージ・ワシントン大学のSpace Policy Instituteのディレクター)は言いました。

それらの3人のリーダーが「再びどう飛ぶかを学び直している」政府機関に向かわなければならないでしょう、と彼は言いました、来たる数10年間月と火星を望んでいるとき。

小浜は彼のアポイントメントを遅らせました、そして、科学的背景があるリーダーがNASAに向かうように、上院は口論していましたが、ログスドンは、次期管理者が必ず一生の技術者である必要はないと指摘しました。

「一般に、人々は、そして、彼が弁護士であったとアポロ、ジム・ウェブの間に最も成功している管理者としてNASA[1960年代の]を経営していた男性と考えます。」と、ログスドンは言いました。


保守記事.167-5 機体は誰も見たことが何のだが、本当ならば、大変!
保守記事.91-67 偉大なる、人柱
保守記事.194-16 威信だけの金食い虫
保守記事.29-8 印橋の実力

保守記事.374 金食い?NASA

2009-04-08 10:44:37 | 記事保守

Lost in Space: Months After Obama's Inauguration, NASA Is Still Without a Chief

Houston, we have a problem.

More than two months into his presidency, Barack Obama has yet to name a replacement for former NASA Administrator Michael D. Griffin, leaving the 18,000-man space agency flying without a navigator.

As NASA faces burgeoning budget problems and prepares to retire its aging fleet of space shuttles, 3,500 jobs are at risk in the years preceding the launch of the shuttle's replacement.

That's got NASA employees and members of Congress itching under the collar.

"Our nation cannot afford to be without a NASA administrator at this time," said Rep. Bill Posey, R-Fla., whose district in Florida's "Space Coast" would be hard-hit by job losses. "This is a critical juncture in the manned spaceflight effort, and now it's up to President Obama to lead the way."

Posey joined 13 other representatives from the House Action Team on NASA in writing to Obama last month, imploring the president to shore up support for the agency and to quickly appoint a permanent administrator.

"We believe it is imperative for NASA to have a leader who understands the implications of a five-year or longer hiatus in America's independent access to space," they wrote, addressing the urgency of the expected gap in U.S. spaceflight capability when the 30-year-old shuttle program ends next year.

NASA is facing yet another vacancy at the top after its longtime inspector general, Robert "Moose" Cobb, resigned his post April 2 under increased pressure from both houses of Congress, which for years have charged him with misconduct and failures in oversight of the agency.

Government inquiries have accused Cobb of stifling investigations, retaliating against whistleblowers and using abusive conduct and vulgar language with his staff. A Government Accountability Office report also found that his office was inefficient, saving only a fraction of the money other inspectors have saved their agencies.

Obama made human space exploration and research a major part of his science platform, but the economy and the challenges of shoring up other top advisers have diverted his attention from NASA, which had expected special consideration from the new administration.

"I will soon be appointing a new NASA director," Obama told reporters in March, noting that "it's important for the long-term vibrancy of our space program to think through what NASA's core mission is, and what the next great adventures and discoveries are under the NASA banner."

Four weeks later, NASA is still without a permanent chief, and its normal leading triumvirate remains an army of one ― Chris Scolese, the former No. 3 who has been acting administrator since Jan. 20.

"It's not a very good situation," said James Logsdon, a former member of the NASA advisory council who helped craft Obama's space policy during the presidential campaign.

Logsdon said Scolese is hamstrung by not having deputies to help handle the triple tasks of management, engineering and politics that make up the administrator's job.

The delay is not for lack of effort on Obama's part. The administration floated potential nominees even before the inauguration, but they wilted under the withering glare of the Senate, which must approve the president's selection.

Retired Maj. Gen. Scott Gration, who campaigned for Obama and advised him on military issues, was being pushed for the post until Florida Sen. Bill Nelson, a key voice on space issues, sought a candidate with more experience at the agency.

The Swahili-spaeking Gration, who was raised by missionaries in Africa, was named instead on March 18 to be Obama's special envoy to Sudan.

Former NASA official Steve Isakowitz was also considered for the post but ended up as chief financial officer of the Department of Energy. He was likely hurt by a report that shined a negative light on his budget work at the space agency.

Those setbacks mean NASA continues to wait in limbo.

Its uncertain future and lack of direction is "driving folks crazy," said Michael Coats, director of NASA's Johnson Space Center in Houston.

"I know Chris Scolese, the acting administrator, is reluctant to make anything that might be perceived as policy decisions, and yet it's very hard when you're running an agency to make a decision that isn't perceived as policy in some way," Coats said, according to a report from Space News. "So Chris is kind of in a tough spot. He's doing a great job ... but he needs some help over there."

Not all experts are troubled about the agency's fate in the interim.

Former NASA administrator Sean O'Keefe, who preceded Griffin, told FOXNews.com that Scolese is an "extraordinarily competent guy" who has a deep knowledge of engineering and of the "pulse and the rhythm of the agency."

"He's got it ― he's going to be in fine shape," said O'Keefe. "It's not like the wheels are going to come off the cart."

A spokesman for NASA said the Obama administration already has three appointees at the agency and that Scolese has plenty of guidelines for action from Congress and the previous administration.

"This is not the first time that the agency has operated for a period of time without politically appointed leadership," said NASA spokesman Bob Jacobs. "That has happened in our past, and the organizational structure of our agency provides for continuity of operations just in this situation."

But for NASA and for Obama, who lamented in March that "there's been a sense of drift to our space program over the last several years," the coming challenges remain clear and stark.

The next administrator will have to manage not only the shuttle's retirement, but the hastening of the Constellation program meant to replace it.

He or she will also have to manage and rein in a budget the Government Accountability Office and taxpayer watchdogs say has been spiraling out of control.

The top team of three appointees at NASA ― administrator, deputy administrator and associate administrator ― will have to combine technical skills, managerial skills and political connections, said Scott Pace, director of the Space Policy Institute at George Washington University.

Those three leaders will have to head up an agency that is "relearning how to fly again," he said, as it sets its sights on the moon and Mars for the coming decades.

Though Obama has delayed his appointment, and the Senate is wrangling for a leader with the scientific background to head up NASA, Logsdon pointed out that the next administrator doesn't necessarily have to be a lifelong engineer.

"In general, people think of the man that ran NASA [in the 1960s] during Apollo, Jim Webb, as the most successful administrator," said Logsdon, "and he was a lawyer."


保守記事.272-114 両面テープはおかしいだろう

2009-04-06 16:36:22 | 記事保守

偽札使用容疑で無職男逮捕 愛知

2009.3.30 22:42


愛知県警豊橋署は30日、信用金庫で偽札を使って現金をだまし取ろうとしたとして、偽造通貨行使の疑いで同県豊橋市忠興、無職、滝沢卓志容疑者(25)を現行犯逮捕した。

 逮捕容疑は、同日午後1時40分ごろ、現金自動預払機から偽札が出てきた」と申し出て、偽造一万円札4枚を本物と交換させようとした疑い。

 同署によると、偽札はカラーコピーを両面テープで張り合わせたもので、不審に思った職員が通報。滝沢容疑者は「うそを言えば本物がもらえると思った」と供述しているという。

 

保守記事.272-90 こういうアホが、公共物を食いつぶす
保守記事.272-91 どういうこと?
保守記事.272-92 津軽海峡は渡らないでください
保守記事.272-93 飽くまでも犯罪
保守記事.272-94 すばる~ぎんが~
保守記事.272-95 アホか!仕事しろ!
保守記事.272-96 なんという鬼畜!
保守記事.272-97 ごっきごっきにしてあげる!
保守記事.272-98 く~りすますは今年もや~ってくる~
保守記事.272-99 本物のアホ
保守記事.272-100 最初から、つかまる気マンマン
保守記事.272-101 分からないと思ったのか?!
保守記事.272-102 現代の墓荒らし
保守記事.272-103 記事タイトルがアホ
保守記事.272-104 御仏の慈悲
保守記事.272-105 黙れ、ヘタリア!
保守記事.272-106 真性のアホ
保守記事.272-107 お酒との併用は、おやめください
保守記事.272-108 これはひどい!!
保守記事.272-109 なにがおこったのか、良く分からない
保守記事.272-110 なにがおこったのか、良く分からない
保守記事.272-111 あほとしか。。。

保守記事.272-112 興味があると逮捕されないらしい
保守記事.272-113 エロビデオの見過ぎ


保守記事.239-37 よいGM、わるいGM

2009-04-06 16:29:23 | 記事保守

GM再建、広がる破綻論 優良資産切り分け再出発?

 米ゼネラル・モーターズ(GM)などの再建策を巡り、米有力メディアが破産法を活用した再建論議を相次ぎ報じている。優良ブランドのみを集めた 『新生GM』を発足させる構想が政府内で浮上しているという内容。債務削減などに抵抗してきた債権者や全米自動車労組(UAW)をけん制する狙いもある が、政府の企業経営への介入や利害関係者の調整を巡り議論が紛糾しそうだ。

 米紙ニューヨーク・タイムズなどの報道によると、政府は破産法を活用したGM再建の具体策の検討を開始。その中で「グッド(良い)GM」と「バッド(劣る)GM」の分割案が浮上しているという。(ニューヨーク=小高航) (08:46)


保守記事.239 なんでも証券化すりゃいいって言う話じゃない!
保守記事.239-2 米国のおおきなウンコ
保守記事.239-3 ウンコの見極め方
保守記事.239-4 ウンコの後始末
保守記事.239-5 懲りてねぇ~
保守記事.239-6 まだまだ当分。。。。。
保守記事.239-7 こっちもあっちも
保守記事.239-8 黒月曜の再来
保守記事.239-9 米国のおおきなウンコ
保守記事.239-10 10年は尾を引く
保守記事.239-11 誰のせいだい?
保守記事.239-11-2 イカが?
保守記事.239-12 まさに、予想外
保守記事.239-13 米国のおおきなウンコを丸呑み
保守記事.239-14 10年は尾を引く
保守記事.239-15 影響は、竹輪まで
保守記事.239-16 米国のウンコは大きかった
保守記事.239-17 影響は、世界を巡る
保守記事.239-18 10年は尾を引く
保守記事.239-19 そこまで甚大な。。。。
保守記事.239-19-2 世界恐慌、にはならないだろうが。。。。
保守記事.239-19-3 money change me crazy
保守記事.239-19-4 更に尾を引く。。。。
保守記事.239-20 ウンコは世界を巡る
保守記事.239-21 尻の拭き方、指南済み
保守記事.239-22 ウンコは世界を巡る
保守記事.239-23 ウンコは国が吹っ飛ぶレベル
保守記事.239-24 ウンコは国が吹っ飛ぶレベル
保守記事.239-25 俄かな成金、吹っ飛ぶ
保守記事.239-26 米国のおおきなウンコ、米国を苦しめる
保守記事.239-27 ウンコの余波はこんなところにも
保守記事.239-28 米国のおおきなウンコ、米国を苦しめる
保守記事.239-29 世界のTOYOTAで撃沈!
保守記事.239-30 米国のウンコは、死人が出る
保守記事.239-31 ビック3の死ぬ死ぬ詐欺
保守記事.239-32 深夜テレビの常連も
保守記事.239-33 弱い人から影響が出る
保守記事.239-34 景気のせいなのか、体質なのか?
保守記事.239-35 いっそ小さく死ねばいい
保守記事.239-36 勝ち組み大手の、アソコでさえ


保守記事.101-94-2 親につける薬がない

2009-04-06 16:19:06 | 記事保守

関西の大学入学式 年々増える父母で式典大規模化


 関西の国公立や私立の有名大学で1日、入学式が行われた。少子化の影響か、年々式に参加する父母らの数が増えており、入学式も様変わりしている。新入生と一緒に会場に入れない親のために別会場で式典の中継を行うのは当たり前で、式を公立の大きな体育館やドームを貸し切って行うなど、式典そのものが大規模化している。 

 関西大学(大阪府吹田市) では同日午前、千里山キャンパスにある中央体育館で法学部など5学部の入学式が行われた。この日は新入生約6500人に対し、参加する父母の数は約 4500人。職員らが体育館に隣接する東体育館に父母らを誘導した。担当者によると「最近では両親そろっての出席や、祖父母なども含めた家族総出の参加も 珍しくない」という。

 大学側は増加する一方の出席者に対し、全学部一斉に行われていた入学式を平成17年から午前と午後の2部制に変更。それでも立ち見の保護者で会場があふれたことから、19年からは父母用に別会場を設け、式典の同時中継を行うようにしたという。

 この日も会場は親子連れが目立ち、ビデオカメラで学内を撮影したり、入学式の看板前では子供との記念撮影に行列も。式典中継会場は、開式までに父母らで満席になった。式では、河田悌一学長が新入生らに「親離れをして精神的にも強い人間になってください」と呼びかけた。また、式の終了後には、学長や理事長らが中継会場に移り父母らにあいさつ。「過度に心配される親御さんもいるが目を離さなくても、手は離していただきたい」と、子離れを促した。

 長女が社会学部に入学する広島県尾道市の主婦(49)は「私が大学に入学したときは1人で出席するのが当たり前だったが、少子化で子供にかける時間が増えたからじゃないか」と話していた。

 大阪大(吹田市)も今年から会場を吹田キャンパスの体育館から、大阪市中央体育館(大阪市港区)に変更。旧大阪外語大との統合で学生が3割増えたことへの対応もあるが、担当者は「同じ場所で式を見たいという保護者らから要望もあり、会場を探した」という。京都大(京都市)も今年から大学体育館から市勧業館「みやこめっせ」に場所を変更。式典の大規模化は進む一方だ。

 「公教育の未来」などの著書がある教育評論家の藤原和博・大阪府特別顧問は「今は1人の子供への思いが強くなる一方で、子供が大人になれない社会になっている。親や教師以外の大人にもまれることが少ないことや、親と子供の共依存の強さが原因だと思う。入学式の意味も変わってきているが、少子化が進めば当然の流れだと思う」と話している。


保守記事.101-94 つける薬がない



保守記事.110-25 見えない衛星を開発された将軍様!

2009-04-06 16:07:08 | 記事保守

朝鮮中央通信「衛星発射に成功」「将軍の歌、地球送信」


 【ソウル=牧野愛博】北朝鮮は5日午後、「運搬ロケット『銀河2号』によって人工衛星『光明星2号』を軌道に進入させることに成功した」と発表した。朝鮮中央通信が伝えた。

 同通信によると、ロケットは3段式で5日午前11時20分に発射され、9分2秒後に衛星が軌道に正確に送り込まれたという。衛星は地球から最も近い地点 で490キロ、最も遠い地点で1426キロの楕円(だえん)軌道を回っており、周期は104分12秒だとした。衛星は「金日成(キム・イルソン)将軍の 歌」「金正日(キム・ジョンイル)将軍の歌」などを470メガヘルツで地球上に送り、衛星を使いUHF周波数帯域で中継通信も行われているという。

 同通信は「わが国の宇宙科学技術の飛躍的な発展を象徴する今回の衛星発射の成功は、我が人民を大きく鼓舞している」とした。 


金総書記が発射参観、「誇らしい威力」 朝鮮中央通信


写真:平壌で5日、「人工衛星『光明星2号』打ち上げ」に貢献した科学者や技術者らと記念撮影する金正日総書記(前列中央)。朝鮮中央通信が6日配信した=ロイター平壌で5日、「人工衛星『光明星2号』打ち上げ」に貢献した科学者や技術者らと記念撮影する金正日総書記(前列中央)。朝鮮中央通信が6日配信した=ロイター

 【ソウル=牧野愛博】北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記は5日、東北部の咸鏡北道(ハムギョンブクト)花台郡(ファデグン)舞水端里(ムスダン リ)にある基地を訪れ、長距離弾道ミサイル「テポドン2」の改良型と見られる機体の打ち上げを参観した。朝鮮中央通信が伝えた。弾道ミサイル打ち上げで、 金総書記の立ち会いが伝えられるのは異例。

 5日発の同通信によれば、金総書記は同日、衛星管制総合指揮所を訪れ、試験通信衛星「光明星2号」発射の全過程を参観。大満足して科学者や技術者の業績を高く評価し、一緒に記念写真を撮ったという。

 金総書記は「ロケットも人工衛星も100%、我々の知恵と技術で開発した。ただ1度の発射で人工衛星を軌道に正確に進入させたことは、我々の科学技術の誇らしい威力の表れだ」と語った。

 ラヂオプレスによれば、国内向けのラジオ、朝鮮中央放送も6日、金総書記の参観の様子を報道。「光明星2号が軌道に進入した瞬間、万歳の声が上がり、科学者たちが将軍(金総書記)を仰いで感激の涙を流した」と伝えた。

 朝鮮労働党機関紙、労働新聞も6日付の朝刊1面で、機体の発射と金総書記の参観を報道。5面では、国連安保理での決議を目指す日米韓を批判する論評を掲載した。

 北朝鮮関係筋は、金総書記の参観について「北朝鮮指導部が、今回の発射をいかに重視していたかを物語っている」と語った。


保守記事.110-10 将軍様、マンセー!
保守記事.110-11 それでも、将軍様、マンセー!
保守記事.110-12 それでも、将軍様、マンセー

保守記事.110-13 新☆アノ国クオリティー

保守記事.110-14 朝貢外交?
保守記事.110-15 何かと話題な将軍様

保守記事.110-16 親愛なる将軍様ww
保守記事.110-17 ただの、将軍様の嫌がらせ
保守記事.110-18 将軍様は悪くない!
保守記事.110-19 将軍様の言う通り!
保守記事.110-20 将軍様の一大事!
保守記事.110-21 将軍様の悪あがき
保守記事.110-22 三代目正男就任?
保守記事.110-23 がんばれ!われらの将軍様!
保守記事.110-24 踊りは正男君のために!


保守記事.272-113 エロビデオの見過ぎ

2009-04-06 16:02:13 | 記事保守

4人組埼京線で集結痴漢…ネットで犯罪の輪

2008.12.5 05:03

 JR埼京線の電車内で女性(22)に集団で痴漢したとして埼玉県警浦和署は4日、強制わいせつ容疑で郵政事業会社関東支社係長、星野裕良(39)=埼玉県戸田市=と自称派遣社員、安達安博(53)=東京都豊島区=の両容疑者を逮捕した。

  調べによると3日午後9時25分ごろ、赤羽-武蔵浦和駅間を走行中の新宿発川越行き通勤快速電車の先頭車両で、ドア付近にいた無職女性(22)に接近。約 20分間にわたり星野容疑者は胸付近、安達容疑者は尻付近を触った疑い。さらに両容疑者以外にも、2人の不審な男が女性の周囲を取り囲んでいたという目撃 情報もある。

 同じ車両に乗り合わせた会社員の男性(26)が武蔵浦和駅で安達容疑者を捕まえ、女性が星野容疑者のネクタイをつかんで引きずり降ろし、一緒に同駅の駅員に引き渡した。他の2人は騒ぎの間に逃げたとみられている。

 同署によると、星野容疑者は容疑を認めているが、安達容疑者については「たまたま同じ電車内に乗り合わせただけ。劣情をもよおして(女性の)取り囲みにおよんだ」と供述している。

  複数の人間が一斉に1人の女性を狙う手口に、浦和署は4人がインターネットの書き込みなどで集まった可能性を追及。最近、ネットでは犯罪の温床になる事例 が増加し、「痴漢マニアサイト」も存在。その掲示板で電車の路線や時間を指定し、集合を促す呼びかけが書き込みもある。

 捜査関係者は「埼京線が痴漢をしやすいと書かれているサイトがあるみたいだね。困ったもの」と“新ネット犯罪”とみられる事件に頭が痛そうだ。

保守記事.272-90 こういうアホが、公共物を食いつぶす
保守記事.272-91 どういうこと?
保守記事.272-92 津軽海峡は渡らないでください
保守記事.272-93 飽くまでも犯罪
保守記事.272-94 すばる~ぎんが~
保守記事.272-95 アホか!仕事しろ!
保守記事.272-96 なんという鬼畜!
保守記事.272-97 ごっきごっきにしてあげる!
保守記事.272-98 く~りすますは今年もや~ってくる~
保守記事.272-99 本物のアホ
保守記事.272-100 最初から、つかまる気マンマン
保守記事.272-101 分からないと思ったのか?!
保守記事.272-102 現代の墓荒らし
保守記事.272-103 記事タイトルがアホ
保守記事.272-104 御仏の慈悲
保守記事.272-105 黙れ、ヘタリア!
保守記事.272-106 真性のアホ
保守記事.272-107 お酒との併用は、おやめください
保守記事.272-108 これはひどい!!
保守記事.272-109 なにがおこったのか、良く分からない
保守記事.272-110 なにがおこったのか、良く分からない
保守記事.272-111 あほとしか。。。

保守記事.272-112 興味があると逮捕されないらしい




保守記事.332-3 昭和顔、醤油顔

2009-04-04 13:15:52 | 記事保守
ほんとのバカは…対戦校“小バカ”高校、またまた騒動(夕刊フジ) - goo ニュース

夕刊フジ2009年4月1日(水)17:15
 開催中の選抜高校野球で、対戦校の選手を「変な顔のやつばっか 笑 昭和くさい」などと日記サイトに書き込み、日本高野連から厳重注意を受けた利府高校 (宮城)に、こんどは“飲酒騒動”が持ち上がった。同校の主力選手のブログのリンク先にスポーツ刈りの少年が缶チューハイを一気飲みする画像が掲載されて いたのだ。

 文武両道の“進学校”を標榜する同校は、清掃活動やナシ畑の手伝いといった地域貢献が評価され、創部26年目で初の甲子園出場を果たした。学業優先で練 習時間やグラウンド環境も限られるため、学校近隣の町営球場を借りて練習。そのかたわら、選手全員が携帯電話の個人ブログを所持し、仲間同士で励ましのコ メントを書き込むなどして団結力を高めてきたとされていたが、実態はだいぶ違っていたようだ。

 今回問題になったのは、一昨年10月に書き込まれたブログの内容。サイトの持ち主は現在甲子園で活躍中の主力選手の名前で、プロフィル欄の「いま一番行 きたいところ」には≪利府野球部の皆で甲子園≫と書き込まれ、部員26人の実名も書かれている。そのリンク先に、スポーツ刈りの少年が赤ら顔で友人男性と 缶チューハイを一気飲みする画像が掲載されていたのだ。

 やはり同校の部員と称する別の人物のサイトには「マイブーム」(いま、関心のあること)として「AV鑑賞」と書かれていた。これらのブログが本当に同校野球部員のものだとしたら、仲間の結束を固めるためのブログとは到底言えない。

【「本校の生徒ではない」と否定】

 夕刊フジの取材に、同校の教頭は「先月31日の試合前に高野連から呼び出しを受け、学校に残った教職員全員で画像を調べましたが、写真の人物は野球部員 でも本校の生徒でもないことを確認しました」と回答。サイト自体は野球部員のものか、と問うと、「それは分からない。現地(甲子園)に出向いたもう1人の 教頭に(確認は)任せている」と答えた。

 高野連の担当者も「学校に聞き取りした結果、対象の人物は選手と無関係であると確認できた。処分の予定はない」と話すが、どのように確認したのかは不明で、謎は深まるばかりだ。

 同部員のブログが注目されるのは、掛川西高との1回戦を控えた3月21日、選手の1人が自分のブログに「掛川西って変な顔のやつばっか 笑 昭和くさい  負けたら昭和以下か… 大正? 負けねーだろ」と書き込んだのがきっかけ。非難が続出し、新聞などでも報じられる騒ぎとなった。

 ちなみに、利府高校に“昭和顔”とバカにされた掛川西高は、普通科の偏差値が63(高校偏差値ランキング2009)の進学校。センバツを主催する毎日新 聞社の朝比奈豊社長や柳沢伯夫・元厚労相、石川嘉延・静岡県知事、出版プロデューサーの高須基仁氏も卒業した県内有数の名門校だ。

 “昭和顔”の一件は、利府高校幹部が謝罪し、ひとまず幕となったが、今回の飲酒騒動には、どんな決着がつくのか。


保守記事.185-9 認めるなら、最初から騒ぐな!
保守記事.332 どうみても、フルボッコ。。。。。
保守記事.332-2 スポーツマン、シップを乗っ取り