goo blog サービス終了のお知らせ 

雨過天晴

ジャズとホークスとファッションなどなど
興味のあることには片っ端から手を出して
そして時々飽きます

新三河物語

2011-06-02 | 

ようやく読破しました。

新三河物語

歴史小説でおなじみの

 

 

一向一揆とは真宗を信仰している農民たちの一揆くらいの印象しかもっていなかったのですが、当時の寺社には武士顔負けの武力が備わっていて、一歩間違えれば武家をもひっくり返す力を秘めたものだと分かったのはこの歳になって新鮮でした。

 

中巻では今川義元亡き今川家の所領である駿河の攻防を中心に書かれています。

武田家との争いの中、三方原合戦で家康は信玄に退廃を喫する。

しかし家康は信玄の死により再起し、信長と手を取り、武田勝頼と長篠合戦において忠世・忠佐兄弟が活躍する中勝利を収める。

この兄弟は信長を驚かすとともに、家康の嫡子信康は彼らに憧れを抱く。

しかしその後の歴史の動きの中で信康に悲劇が襲う。

このことは後に大久保家にも大きな災いとなってくる。

 

下巻は、本能寺で信長が倒れ、天下は秀吉が治めようとした。

出遅れた徳川は上田城攻めるが真田昌幸に敗れる。

やがて強大な力を持った秀吉と手を握ることになるが、秀吉の死後、家康は関が原の戦いを経て、天下を掌握する。

家康に忠義を尽くしてきた忠世・忠佐とも出世していく。

しかし天下を取った家康が、それまで常に支えてくれた大久保家に対し、政敵となった本田正信の意見を取り入れ、処罰を下してゆく。

そこには、今川義元・織田信長・豊臣秀吉と同様の猜疑心の塊となった老醜の徳川家康が存在する。

 

大久保家は「耐える」ことを家訓とし、それを忠実に子孫たちは継承していく。

そのなかで残された彦左衛門はこれまでの大久保家が歩んできた道のりを一つの本に纏め上げる。

それが『三河物語』。

 

耐えること・忠義を尽くすこと・無欲であることを徹底した大久保一族はドロドロとした戦国時代後の政敵争いとは無縁の存在であり、さわやかな風の如く。

歴史はあくまで徳川家が覇者であるが、その力の源はこういった忠臣たちの上に成り立っており、その一部を垣間見れた本作品はとても意義のある作品と感じました。

 


新三河物語〈上〉 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社

新三河物語〈中〉 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社
新三河物語〈下〉 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社