goo blog サービス終了のお知らせ 

日本全国酒飲み音頭という歌があった

 今から33年前の12月に2学期の期末テストの試験勉強をしながら夜中にラジオを聴いていて流れてきたのがバラクーダの歌う日本全国酒飲み音頭。‘酒が飲める、酒が飲めるぞぉ~’から始まる妙に軽やかなメロディに引き込まれたのだが、1月から12月までと主要各県の名物を肴にした歌詞のインパクトが強く覚えようと躍起になった覚えがある。 この歌を長男に教えたところ息子達が見事にハマり、特に次男が嬉しそうに歌うのである。 もともと長男が社会で‘全国の名物は?’という話から この歌を出したのだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ミラーマン19話:危機一髪SGM

 インベーダーは いよいよSGMの本部である御手洗邸を直接攻撃するべく弾道ミサイル・オズマーを宇宙船から発射し、計画にジャマなミラーマンの動きを止めるために植物怪獣ビッグアイを送り込む。 撃ち込まれた弾道ミサイルを どうするかという話はウルトラセブンの盗まれたウルトラアイが有名だが娯楽的な要素を強調したのが今回の作品で、西部劇・真昼の決闘のように放送時のリアルタイムで進行するミラーマン前半を代表したサスペンスフルな内容だ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ヒーロー番組が乱立し始めた あおりで名作がマイナーに

 今から40年前の72年はヒーロー作品が目白押しで、これが74年途中まで続く。 その1年前の71年4月に帰ってきたウルトラマンと仮面ライダーが始まったのだが他のヒーロー作品といえば宇宙猿人ゴリやアニメのスーパーマンぐらいだったのが、1年後の72年の4月は1日が土曜日で宇宙猿人ゴリ(スペクトルマン)の後番組の快傑ライオン丸が始まった以外に裏番組で巨人の星の後番組として天才バカボンや海のトリトンが始まっていた。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

友利正が世界を獲って30年

 今から30年前の昨日82年4月13日に後楽園ホールで行われたWBC:Jフライ級タイトルマッチでアマド・ウルスアに挑戦した友利正が2-0の判定勝ちでタイトルを奪取した日である。 ウルスアは中島成雄からタイトルを奪取し8度防衛中だったパナマのイラリオ・サパタを2RでKOした強打者で、巧さはあるものの線が細い友利はウルスアのプレッシャーを捌けるのかと思われていたのだが意外にも立ち上がりからスピードに乗った連打でウルスアの機先を制し前半を抑えると、中盤からウルスアもプレッシャーを増して押し込むが一歩も引かずに打ち返し11R にはロープに押し込んで連打を浴びせる。 終盤こそ防衛への執念を見せるウルスアの連打に晒されてピンチに陥るものの何とか踏ん張り、前半挙げたポイントの貯金で逃げ切ったのだった。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

亡き師匠は超下戸だった

 今から30年前の今日82年4月13日は福岡の修行先で営業終了後に歓迎会を開いてもらった日である。 見習い参加2週間目の13日に営業終了後モツ鍋を囲んで私の歓迎会をやってもらった。 とりあえず私の場合は20歳前で仕事もできないの乾杯のビールをコップ1杯だったが、先輩3人はモツ鍋を食べながら飲みまくっている。 そんな中で師匠は乾杯のビールすら口にしない。 その理由は酒を全く体が受け付けないタチで いろんなエピソードがあった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

メガフラシの最大の脅威は

 ウルトラマンネクサスのEP33の終盤に登場したノーチラスタイプ・ビーストのメガフラシは巻き貝状のデザインで最初は空中に浮遊して虹色の光である無重力光線を発生させて人間を吸い上げ捕食する。 問題は捕食の際に使う虹色の光は一定以上のエネルギーを持った光でウルトラマンの光線をも無効化するし、メタフィールドをも無効化してしまうのだ。 ウルトラマンは基本的に光線技を決め技にしているので光線技を無力化されるというのは厳しい。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

娘の入園式

 今日は娘の幼稚園入園式。 長男・次男に続いて3度目の入園式で3年前の次男の時は奇跡的に月曜日だったので出席できたのだが、今回は木曜日だから営業日という事で出席できずに家で待機。 実際に入園式が行われている時間帯に私がカットする お客さんが来店したので、出席せずによかったと思った。 入園式は9:20から受付で10:00から始まる。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ミラーマンの敵がインベーダー変身体やメカから怪獣に・・・・

 ミラーマンの18話に登場した敵は古代恐竜アロザ。 国立博物館に展示されていた古代恐竜の骨に宇宙生命で肉付けをしたという設定の敵で、1つ前のEPである透明怪獣カメレゴンに続いてのインベーダーが操る‘怪獣兵器’だ。 基本的にミラーマンが戦うのは円盤から照射される光線を浴びた人間体のインベーダーが怪物化して破壊工作をするというパターンが多く、次がインベラーや重力マシンに15話に登場したジャバラと呼ばれる宇宙船。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

井岡一翔vs八重樫東の統一戦は嬉しいけれど・・・・

 昨日の新聞にWBCミニマム級王者の井岡一翔とWBAミニマム級王者の八重樫東との統一戦が6月20日に行われるという記事が載っていた。 日本人世界王者同士での初の統一戦であり井岡の会長・井岡弘樹と八重樫の会長・大橋秀行は現役時代共にミニマム級王者でライバルだったという事もあり、かなり盛り上がっているようだが私としては違和感があるので手放しでは喜べない。 最大の理由は統一戦の定義と井岡の事情。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ウルトラゾーンが終わり・・・・

 昨年10月18日からOAされていたウルトラゾーンが コチラでは先週の火曜日4月3日深夜のOAを最後に終了した。 毎週タイマー録画して楽しみに見ていたし子供達も喜んで見ていたので終了は残念だが しっかり2クールOAされていたし、下手に面白くないネタを披露されてもグレードが下がるだけなので いい頃合だとは思う。 ウルトラゾーンは面白かったのでDVDに編集して保存版にしようと考えていたのだが、23分モノを そのまま収録するのは大変なので今回番組を分割し秀作が多いアイキャッチも保存しようと企画した。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ダルビッシュ有、とりあえずメジャー初登板で初勝利

 今日テキサスのアーリントンで行われたテキサス-シアトル戦でファイターズからポスティング移籍したダルビッシュ有がMLB初登板を果たし2回まで四球押し出しを含めて5失点したものの、3回以降は何とか無失点に抑え6回2アウトからイチローに3本目のヒットを打たれて1・2塁とした場面でリリーフを仰ぎ降板。 試合はテキサス打線が爆発して4回に逆転し8-5でリードした場面での降板だったので結果的にダルビッシュに勝ちが付き、初登板初勝利となったのだった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

そろそろ速水校長=リブラ・ゾディアーツ も ヤバいのでは

 選抜高校野球のレビュー中に書き損ねたネタだが仮面ライダーフォーゼでは当初2年B組の担任・園田紗理奈が変身するスコーピオンゾディアーツが生徒達にゾディアーツスイッチを配布していたのだが、度重なる失敗続きでダークネビュラに転送されたので現在は沙理奈を育てた速水校長がスイッチを配布している。  落語研究会部長の鬼島がペガサスゾディアーツからキャンサー・ゾディアーツへと進化を遂げ十二使徒のホロスコープスの一員となった時に、キャンサーから‘十二使徒になった以上は同格’と傲岸不遜な態度を取られて忸怩たる思いを持ち対立する。 そしてキャンサーがメテオとの戦いで敗れた時にスイッチを奪い、現れたヴァルゴに自らの能力でキャンサーを刑事と錯覚させダークネビュラに転送させたのだった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1ヶ月ぶりのフリー休日は

 今日は新学期が始まってから最初の店休日で、春休みも終わり1ヶ月ぶりの予定の無い休日だった。 3月の第3日月連休の18日が久留米の青少年科学館に家族で出かけ翌19日は夕方から福岡の友人宅に行ってUNO会、26日が直方で映画・ウルトラマンサーガを見に行き2日が下関行きで3日が妹一家の接待とバタバタしていたのだ。 そこで今日の午前中は家の掃除。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ミラーマン18話:生き返った恐竜アロザ

 今回登場したアロザは古代恐竜アロザは両眼が光物質ガラスでできているのでミラーマンの武器である光線技やエネルギーを吸収してしまうというので当然ながらミラーマンはピンチに陥るという展開。 しかもアロザはインベーダーが国立博物館に展示していた古代恐竜の骨から再生&改造した怪獣という事で、キングザイガーやカメレゴンに続いてインベーダーが自ら変身せずに差し向けた敵で地球産最初の怪獣である。 今回の脚本はタイガーマスクやキックの鬼などのスポ根アニメの脚本を担当していた安藤豊弘なのでキングザイガー編同様ミラーマンが敗北してリターンマッチを挑むという構図でも味付けが違ってくる。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

競泳のロンドン五輪代表決まる

 4月2日から行われていた競泳の日本選手権が今日で終わり、ロンドン五輪の代表27人が決まった。 アテネから定番になった「決勝で派遣標準記録を突破し2位以内に入る」という選考のレギュレーションは これで3大会目で、馴染みになったのでTV画面に出るラインを越えるか どうかハラハラしながら見ていた。 この派遣標準記録は決勝に残れるタイムなので、これをクリアすればメダル争いができる権利を得られるのだが残念ながら最終日の男子1500mと男女50m自由形に男子100mバタフライ&女子200m背泳ぎの5種目で1人も代表権を取れなかったのが気になる。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »