今日、某ご意見番の方がいらして
某所で開業を検討している方がいらっしゃるとうかがいました。
うどんジムは
開業して悩んだり、苦しんだり、危険と思うことは
多少わかるんですが
どうしたらいいかってのは
まだよくわからない。
軌道にはいちおう乗ったのかもしれないけど、成功はしてないし。
まして、香川以外となると。
どういう人に話を聞くのがいいんでしょうね。
「○○の都」って行ったことがないけど、興味が少し出てきました。
知り合いで、別の某政令指定都市で開業したけど、約半年で閉めてしまった人がいます。
この人のお店の家賃は申し訳ないけど高すぎました。
香川ではうどん店はかなり特殊要因が多く働きますが
他の大都市ではラーメン屋や居酒屋と立地の向きが似ているのかどうかもわかりませんし、人口100万前後の都市ってうどん店って多いのかもわかりません。
やっぱり、似た業態で成功している人の話は聞けるなら聞いといた方がいいと思う。
店の維持に何人のお客さんが必要なのかは、事業計画で最初に聞かれるけど、
県外でなら、客単価は600円以上いくのではないでしょうか?
取りあえず、人件費にもよりますが、高松みたいに家賃10万程度なら、60人ぐらい1日入れば、1人なら生活できるだろうし、親元で暮らして店に出るなら、40人ぐらいで始めて、そっから伸ばしていく余裕もあるかもしれないし、借り入れがあるかないかでもハードルが違うし。
さすがに40人をしばらく割ってるようだと家賃が10万以下でも赤字が累積しないだろうか?
ただ、県外にはそんなにうどん屋そのものの居抜きは少なそうに思いましたから、そこそこ初期投資がいるのかも。
そもそも、人口100万近い政令指定都市になると、家賃10万なんてないでしょうか?
15万払うなら、暗算だし、営業時間帯にも、人件費にもよるけど、70万ぐらい月に売って、収入がゼロぐらいですか?
ちょっとこういうことを計算してみてほしい。
うちは月光熱水費は
プロパンガスが約3万5千円。以下、日曜開業前の数字しかまだわかりませんが。
電気代は3万円弱。うち低圧電力の基本料金が1万円ぐらい。
水道代は下水道代がうち4割を占めて、1万2、3千円ぐらい。
けっこう安いでしょう。
これは家賃と違って、東京でも高松でも下水道あるとこ同士ならそんなに変わらんでしょう。
昼夜両方やるにしても意外に大変わりしないかも。
人件費は、その人のつくるお店でぜんぜん違うので参考にならないと思います。
原価率は30%代前半ぐらいまでが望ましいのでしょうか?
ちょっと、地元の商工会議所で聞いてみたらどうでしょうか?
うどんのことはともかく、商工会議所に行けば、地域の飲食事情にある程度明るい方を紹介してくれるのでは?
聞いといて、損はないと思う。
讃岐うどん店というのが香川のようにたくさんあるわけでないし、夜の店としてなら、評判が良いのなら、立地のちょっと悪いのは逆転が可能だと思う。
うどんジムは、原価率は高すぎてもいけないけど、業界で安い部類に入るのは良くないと思う。
安い原価で美味しいものをつくる人はいると思うけど、たいていの成功店は達人でありながらなおかつやや高めの原価を投入しているものだと思う。
まして、ベテランよりも高い原価をかけずに美味しいものをつくれると思うのは確率的には低いことだと思う。
うどんジムは、大和製作所の人には、「黒字店の平均と全体の平均を比べると黒字店の原価率が若干高い」と聞き、原価は低めにはしないようにと思いました。
アドバイスとかいうんじゃなくて
他県のことを想像してみたくなったので、誰かのためとかいうんじゃなくて、勝手に思いついたことを書いてみました。
某所で開業を検討している方がいらっしゃるとうかがいました。
うどんジムは
開業して悩んだり、苦しんだり、危険と思うことは
多少わかるんですが
どうしたらいいかってのは
まだよくわからない。
軌道にはいちおう乗ったのかもしれないけど、成功はしてないし。
まして、香川以外となると。
どういう人に話を聞くのがいいんでしょうね。
「○○の都」って行ったことがないけど、興味が少し出てきました。
知り合いで、別の某政令指定都市で開業したけど、約半年で閉めてしまった人がいます。
この人のお店の家賃は申し訳ないけど高すぎました。
香川ではうどん店はかなり特殊要因が多く働きますが
他の大都市ではラーメン屋や居酒屋と立地の向きが似ているのかどうかもわかりませんし、人口100万前後の都市ってうどん店って多いのかもわかりません。
やっぱり、似た業態で成功している人の話は聞けるなら聞いといた方がいいと思う。
店の維持に何人のお客さんが必要なのかは、事業計画で最初に聞かれるけど、
県外でなら、客単価は600円以上いくのではないでしょうか?
取りあえず、人件費にもよりますが、高松みたいに家賃10万程度なら、60人ぐらい1日入れば、1人なら生活できるだろうし、親元で暮らして店に出るなら、40人ぐらいで始めて、そっから伸ばしていく余裕もあるかもしれないし、借り入れがあるかないかでもハードルが違うし。
さすがに40人をしばらく割ってるようだと家賃が10万以下でも赤字が累積しないだろうか?
ただ、県外にはそんなにうどん屋そのものの居抜きは少なそうに思いましたから、そこそこ初期投資がいるのかも。
そもそも、人口100万近い政令指定都市になると、家賃10万なんてないでしょうか?
15万払うなら、暗算だし、営業時間帯にも、人件費にもよるけど、70万ぐらい月に売って、収入がゼロぐらいですか?
ちょっとこういうことを計算してみてほしい。
うちは月光熱水費は
プロパンガスが約3万5千円。以下、日曜開業前の数字しかまだわかりませんが。
電気代は3万円弱。うち低圧電力の基本料金が1万円ぐらい。
水道代は下水道代がうち4割を占めて、1万2、3千円ぐらい。
けっこう安いでしょう。
これは家賃と違って、東京でも高松でも下水道あるとこ同士ならそんなに変わらんでしょう。
昼夜両方やるにしても意外に大変わりしないかも。
人件費は、その人のつくるお店でぜんぜん違うので参考にならないと思います。
原価率は30%代前半ぐらいまでが望ましいのでしょうか?
ちょっと、地元の商工会議所で聞いてみたらどうでしょうか?
うどんのことはともかく、商工会議所に行けば、地域の飲食事情にある程度明るい方を紹介してくれるのでは?
聞いといて、損はないと思う。
讃岐うどん店というのが香川のようにたくさんあるわけでないし、夜の店としてなら、評判が良いのなら、立地のちょっと悪いのは逆転が可能だと思う。
うどんジムは、原価率は高すぎてもいけないけど、業界で安い部類に入るのは良くないと思う。
安い原価で美味しいものをつくる人はいると思うけど、たいていの成功店は達人でありながらなおかつやや高めの原価を投入しているものだと思う。
まして、ベテランよりも高い原価をかけずに美味しいものをつくれると思うのは確率的には低いことだと思う。
うどんジムは、大和製作所の人には、「黒字店の平均と全体の平均を比べると黒字店の原価率が若干高い」と聞き、原価は低めにはしないようにと思いました。
アドバイスとかいうんじゃなくて
他県のことを想像してみたくなったので、誰かのためとかいうんじゃなくて、勝手に思いついたことを書いてみました。