goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

赤い頬

2011-11-07 | 草原の鳥
この鳥は何でしょう?



草叢の中に飛び込んだ鳥、ほんのりとほっぺが赤い鳥、ホオアカです。



頬は赤茶色です。











2011-11-03 

草地の葦の中に入っていくとどこにいるのか分からなくなります。
今回撮れたのは柵の板止まりばかりでした。 

ホオアカが高原に帰って行く前に草の茎止まりを撮りたいです。

ホオアカ 全長:約16cm

空中戦

2011-11-06 | ワシタカ類
空高く飛んで来た鳥はハイタカのようです。
そこへやってきたのがカラスです。
そして、追いつ追われつ始まった空中戦。

豆粒大の鳥を超拡大すると







カラスが仕掛ける。



ハイタカが追う。



ハイタカが片足でキックする。



ハイタカが両足でキックする。



カラスがハイタカの様子を窺う。



ハイタカがカラスを追う。



カラスが逃げる。



カラスは一息つくも・・・



ハイタカがまたカラスを追う。

2011-11-02

カワセミ

2011-11-06 | 「カワセミ」
この日はお目当ての鳥には出会えず、相手をしてくれたのはカワセミだけでした。









逆放物線を描いて水中に飛び込みました。



西日が当たって、輝きました。 でも、色は飛びました。






カワセミさん、直前に獲物を落としたので、
今回は失敗しないようにと、力を込めて振り回します。



日が沈んで行きました。






2011-10-29

アオジも来てます

2011-11-04 | 山の鳥
少し前からアオジが来てますが、
この時期は藪の中でチッチと鳴くだけでなかなか姿を見せてくれません。
ちらりと姿を見せて、また草の中に入ってしまいました。
今日は無理ね~と諦めたところ、目の前の倒木に止っていました。



アオジの♂です。






MFのアオジ♀です。 2011-11-03

そして、



カイツブリです。

2011-11-01

カイツブリ

2011-11-02 | 里山の野鳥(草花)
公園にやってきたカイツブリを記念撮影。
なかなか近くにやってこないのですが、この時は少し近くに来ました。
でも、すぐに水中に潜ってしまうのですよ~

黒っぽい子と白っぽい子と2羽います。












何を食べているのかな? ザリガニのようです。






大食漢のカイツブリ君、2羽となって食べ物はいつまで持つのかな。
食べるものがなくなるとどこかに行ってしまうでしょう。

ミズキの実に来る鳥

2011-11-02 | 里山の野鳥(草花)
秋の深まりとともに里に下りてきたヒヨドリ、
毎日ヒーヨ、ヒーヨと賑やかな声を響かせています。
丘のミズキの実はエゾビタキやコサメビタキなどの渡り途中の立ち寄りの鳥達のご馳走となり、実はなくなりました。
湿地帯に生えているミズキにはまだ沢山の実が付いています。
そこへ、やってきたのはヒヨドリとモズでした。












モズもミズキの実を食べていました。
モズは雑食性なのですね。

2011-10-29

サメビタキではないでしょうか

2011-11-01 | 里山の野鳥(草花)
エゾビタキポイントで見た最後のこの鳥は何でしょう~
サメビタキではないでしょうか?
エゾビタキ、コサメビタキ、サメビタキの識別ポントから見てみると



①サメビタキには腹に斑がありますが、エゾビタキのようなはっきりした斑ではありません。









②嘴は丸みを帯び短いです。
③初列風切羽の突出が長いです。
④大雨覆・三列風切を見ると3種とも羽縁がありますが、サメビタキはバフ色味を帯びています


2011-10-23

同じ向きの写真しかないので、識別は難しいでしょうかね~