goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

岩たばこ

2008-06-08 | 鎌倉散策
東慶寺では、今一番の見ごろは岩たばこです。
鎌倉のお寺では湿った岩壁でよく見かけます。でも、写真で雰囲気を出すのは難しいです。





 

お花をアップしてみると




園芸種の「セントポオーリア」はイワタバコ科だそうですが、そういえば似てますね。

明月院の花菖蒲2008

2008-06-07 | 鎌倉散策
今日は午前中に時間ができたので、北鎌倉に花菖蒲を見に行ってきました。

明月院はアジサイの咲く6月は開門が8時半です。
そして、後庭園の開門は10時でした。
9時前には入口に数人の人が並び、開門も早まり9時30分ごろには入れました。

明月院の紫陽花はまだ色が付き始めたばかりで、見ごろはまだまだ先のようでしたが、
後庭園の花菖蒲はちょうど見ごろでした。
きょうは良すぎる天気が恨めしいほどでした。









明月院の花菖蒲は薄紫色が多いです。

それに比べて東慶寺の花菖蒲は濃い紫色が多いです。
こちらの花菖蒲はまだ咲き始めたばかりでした。


東慶寺、2008-06-07

明月院の花菖蒲2007

明月院の花菖蒲2006

雨上がりに

2008-06-05 | 昆虫
雨のあがった昨日、舞岡公園を散策してきました。
田植えはほぼ終わっているようですが、昨日も田仕事のために若い人達のグループが来ていました。

雨上がりの公園は蝶や蜂などの昆虫が一斉に食事にでてきたようで、今が盛りの卯の花には蜂が群がっていました。



卯の花の蜜を吸いにきた「スジグロシロチョウ」です。





モンシロチョウ



タンポポに止まっているのは「キチョウ」ですが、黄色ではタンポポに負けています。





ムラサキカタバミで蜜を吸っているのは「シジミチョウ」です。



こちらの卯の花(ウツギ)にも蝶や蜂がきていました。
「アオスジアゲハ」です。


ほかにベニシジミ、ダイミョウセセリ、キタテハ、黒っぽいアゲハチョウなど沢山の蝶が飛び交っていました。

追記:帰る途中、池の回りにカメラマンが列を作っていました。
   先輩に聞くと池の奥にカワセミの幼鳥がいるとか、カメラのレンズを通して覗いてみましたが、全然見えませんでした。私はすぐ退散しました。
皆さん、カワセミの幼鳥を撮れたのでしょうか・・・