goo blog サービス終了のお知らせ 

teru Blog なちゅらリーフ

グッピーはピンテール系専門、海の美生物採集とサンゴ飼育、水草と熱帯植物など

耐える赤ビー

2007年09月17日 | 淡水槽とタンクメイト
今日も昼間の水温は28度まで上がっていた
ビーシュリンプたちはほとんど動かない。ファンはもちろん回しているが・・・。

ビーたちはそろって流木の中に隠れてほとんど姿をみせてくれない。
餌をやった時だけTOP画像のように揃って出て来てくれるけど。

このモス山を造っている流木は内部が空洞になっていて、
この夏、ビーシュリンプのいい避暑地になってくれた。
先月のある日、水温30度の時に持ち上げて見たら木の空洞内部で三匹が寄り添ってじーっとしていて水から上げても動かなかった。

今はこうやって時々散歩に出てこられるんだから2度の差は大きいんだろう。


☆・‥…━━━BlogRankingいろいろ参加中━━━…‥・☆
甲殻類  海水魚  自然観察  魚・水中の生物" 人気ブログランキングへ

このブログをいつも見てくれている方へ
見ての通り、リニューアルしました。変えたのはテンプレートだけではなくて記事の書き方、作り方もちょっと変えます。というのも最近は毎回写真を6枚、7枚使って重い記事を作る癖がついてたんで更新が滞り気味でした。もう少しサラッと軽い書き方に替えようと考えてます。がらっと印象変るかも知れないのでここで報告しておきますね

庭グッピー1ヶ月

2007年08月19日 | 淡水槽とタンクメイト
適当にサラッと掬ってみると黒眼ばかり・・・。RREAは屋外飼育では落ちやすいのか?それとも普通種(このタンクではゴールデン)との混合飼育だと残りにくいのか分かりませんが生まれた時の25%より減ってるようです


じっくり探してみると♂のRREAは5匹ほど育ってました。その中でトップ画像のタキシードタイプは狙い通りの表現型になりそうです

一方の非タキシードの表現はこんな感じ↓
F1♂の表現がそのままです

黒眼の中にもきれいになりそうなのが居ました。普通種のタキシードの割にはアクアマリンが良く見えてます↓


これは買ってきたドイツイエロー♀にウチのF1をかけた仔です。表現にバラツキは見られません。

とりあえず今日は♂♀を分けてからまた屋外タンクに戻しておきました。
またしばらくは上からだけの観察です。9月半ばに掬う時にどれだけの変化を見せてくれてるかな

※このF2たちが生まれた時の記事

☆・‥…━━━BlogRankingいろいろ参加中
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  にほんブログ村 観賞魚ブログ グッピーへ  にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ  
クリックすると各カテゴリ毎のランキング窓が開きます━━━…‥・☆

ネイチャーBee水槽

2007年07月26日 | 淡水槽とタンクメイト
まばらだったリシアが勢いよく増えてきてます
流木に活着していたウィロモスにリシアのかけらを絡めてからちょうど1ヶ月目の状態です。

上から見るとモスがリシアをうまく押さえてくれてるのが分かります


これもかけらだったグロッソスティグマがモスの中に根を張り始めてます。この1本を大事に育てて数ヶ月後に水槽いっぱいにする予定です


リシアに紛れているレッドビーもイイ
でもビーはやっぱりモスのほうが似合うかな



レッドビータイガー

2007年07月11日 | 淡水槽とタンクメイト
流行に乗らずにウチは黒ビーでいく!と、いつかの記事で宣言してましたが・・・なにしろ安かったもんで
何通りものグレードに分けられるレッドビーのなかでは、このタイガーは下位グレードらしいです。いわゆる「日の丸」タイプの崩れたのがタイガーだとか。まあでもシロウト眼的には赤い部分が多い方が良いような気もするしこのタイガーくんで満足です

ということで、この前リセットしたばかりの淡水槽ですがビーシュリンプ用として再セットしました。前の水槽は内部濾過式で稚エビが行方不明になる恐れがあったのでこの水槽に換えました。中身はそのまま移したので即日立ち上がってます。

黒ビーも一緒に入ってます。エビ類は喧嘩っ早い種が多いけどビーシュリンプは平和主義みたいで黒と赤も仲良くしてます。ウチの海水槽のエビにも見習わせたいなぁ

黒と赤を比べるとやっぱり赤が断然目立ってます。混ざったらどんな仔が生まれるか楽しみです。


リアルレッドF2誕生

2007年07月06日 | 淡水槽とタンクメイト
今回、F1の♂とペアリングしていたのは2匹の♀です。

一方は屋外テラリウム水槽で飼っていたF1同士のペアの仔でおよそ30匹ほど生まれてます。F1の♂親はRREA、♀親は普通種だったのでF1は黒眼でした。このF1たちはすべて『Aa』の遺伝子型なのでF2には25%の確率でRREAが現れるはず、さっそく産仔ボックスを横から覗いたら確かにそれぐらいの割合でした。

小さくても立派にリアルレッドアイです(↑画像クリックでRREAにズーム)
とりあえず1週間ほどこのBOXでブラインを与えた後にテラリウム水槽内に放つ予定です。


そしてもう一方はF1♂×RREAの♀の組み合わせです。この♀は4月に「お妃候補」の記事で紹介した♀ちゃんですが思いのほか早く産仔してくれました(買ってきた♀が産んだのでこの場合F2というのは間違いかな?)

この組み合わせは『Aa』×『aa』なので50%のRREAが得られる確率です。これも横から覗いたら確かに赤眼黒眼が半々でした。

教科書通りの遺伝でサプライズはなしでした・・・
(※記録7/5、7/2生まれ)


「観賞魚」ブログランキングへ

淡水槽リセット

2007年06月24日 | 淡水槽とタンクメイト
生い茂っていたミクロソリウムとウィローモスの水景も気に入ってましたが・・・見てると暑苦しくなったので(先週までの冬仕様水景)
というわけで上の画像は着け直したばかりのウィロモスと少しだけ絡めたリシアです。数えられる程度の本数ながらもさすがリシア!酸素バルーンで魅せてくれます。
グロッソスティグマも隠すようにちょっとだけ付けてます。それぞれが絡み合って成長したらどんなネイチャーアクアになってくれるだろう

とりあえずこの水槽では1番良いグッピーを1ペアだけ飼育と、黒ビーの繁殖槽として楽しむつもりです。

エクセレントペアとして収容したのはこの2匹です。


そしてビーシュリンプ!
こいつ黒ビーのはずだけどなんか赤くなったような・・・?

ビーは4匹のうち1匹が胞卵してます!楽しみ

「観賞魚」ブログランキングへ


王子様選定中

2007年05月26日 | 淡水槽とタンクメイト
この兄弟達の中から種オスを選んでるところです。
ただし良い所も良くない所も見事に揃っているので結局適当に選定(3匹)しましたが。
この仔達は眼玉の頃から観察していたやつで、いよいよペアリングに使えると思うと感慨もひとしおです

そしてお妃様はこちら。アカムシ水槽での2週間の育成は効果的でした。買ってきた時の画像と比べると1ヶ月ちょっとでりっぱな体格になってます。

とりあえず臨時のペアリングタンクはプラケースで。季節的な事情もあるので早く掛かってもらわないとね


「魚・水中の生物」人気ブログランキングへ

リアルレッドF1その後(2)

2007年05月01日 | 淡水槽とタンクメイト
RREAのF1達は順調に育ってます↑
ちょうど今3ヶ月です。(誕生日の記事
スマートに仕上がりそうですがタキシードが入ってないので父親と比べると迫力不足ですね。まあメダカっぽくてこれはこれでいいんですが・・・。

こちら父親です。もう1歳過ぎのおじいちゃんですが元気です!
最近若いメスとペアリング中でますます張り切ってます。

ところでこのRREA♂の眼がリアルレッドじゃなくなってきてるような・・・。もしかして太陽光が入る環境ではこんな変化があるんでしょうか。それとも・・・ブドウ眼だったのか?そういやF1がゴールデンだし・・・
まあF2がでたら解かるでしょう。

雑居水槽で暮らす♂達、普段は紹介する事がないのでついでに載せときます。
この2匹は同腹の兄弟ながらRRとRrでずいぶん表現が異なってます。

RRのほうにもジャパンブルー遺伝子が入ってるはずだけどまったく見えませんね。
これらもRREA化してみたいけど水槽が足りません

にほんブログ村 観賞魚ブログへ

お妃候補!

2007年04月15日 | 淡水槽とタンクメイト
今日はアクアショップめぐりをしました。3軒ハシゴしたけど一番目当てのものはどの店にも居ませんでした

でも最初に行った「なまず園」ではいいのがゲットできました
帰って来て雑居槽で水温合わせ中。
 3週間前に入れた黒ビーがチラッと写ってるので載せとこ。

ゲット品はこのRREAペア!
普通グッピーはオスを綺麗に写すもんですか?いえ、これでいいんです。今回は幼いタキシードのメスが欲しかったんで。いい眼だぁ

実は順調に育ってるRREAのF1が非タキシードなもんでちょっと求めてるタイプじゃない・・・、まあ予想できてた事ですが
このメスちゃんは求めてるタイプの血統を持ったお妃さまです。
うまくいけば夏の終わり頃には求めてるF2が生まれるでしょう。

にほんブログ村 観賞魚ブログへ 

Be シュリンプ

2007年03月26日 | 淡水槽とタンクメイト
「なまず園」というアクアショップへ行きました。
ビーシュリンプが100円!今はやりのレッドではないけど100円は安いでしょ。まあ別の水槽では赤いのが0がふたつ多い価格で売られてましたが・・・。

今回5匹買って家の淡水槽に入れました。
↓小さいけどなかなか存在感あるね

この水槽の先住者のヌマエビは渋い魅力があって気に入ってますがビーシュリンプにはまた違った良さがありますね。眼がかわいい

どちらかが淘汰されるんでしょうか?
どっちにも殖えてほしいけど

にほんブログ村 観賞魚ブログへ 各ランキングへ