goo blog サービス終了のお知らせ 

teru Blog なちゅらリーフ

グッピーはピンテール系専門、海の美生物採集とサンゴ飼育、水草と熱帯植物など

マイリーフ36週の変貌

2007年01月14日 | 海水槽とタンクメイト
海水槽立ち上げ直後の上から撮った画像がありました

だいたい同じ角度から撮った現在の状態

それぞれが成長してるのは把握してましたが、こうやって比べると
サプライズ
写真で見える範囲に追加したのはブルーのスギノキミドリイシ
だけ。他はすべて成長による変貌なんです。
ハナヤサイ(中央少し右下)なんか色も形も劇的な変身やな・・・。
ちなみにシャコガイは大きくなりすぎたので里子に出して入れ替わってます。

カンザシゴカイ25日目

2007年01月11日 | 海水槽とタンクメイト
買ってきた時に記事にしたカンザシゴカイです。最初しばらく開きが
悪い時期があったけど今ではこんなに立派に咲いてます

前回記事では綺麗に開いてない写真を使ったのでこれを「蟲」
と書いた事にだけ反応されて誰にも褒められなかったけど
今度はどうかな!?(前回記事12)

↑引っ込みました。配置の際に欠けた部分も再生早かったです。
私のブログを見てくれてる人は非アクアリストも多いので、管の中に
引っ込むという事を言葉で説明しても理解し難いようでして・・・、
だから載せました。
見えてない身体の部分は短足のムカデみたいです。
やっぱり蟲ですね。

ユビワサンゴヤドカリ

2007年01月07日 | 海水槽とタンクメイト
3年ぶりに通販でヤドカリを購入しました。
例年ならこの時期の水槽内には夏に採集したヤドカリ達が
飽和してるくらいなのに、昨年のタコ事件以降不在のままでした。
このまま採集シーズンを待とうかとも思ったけど、ヤドカリが居ない
水槽なんてアンが入ってないアンパン?のようなもの(私的に)。

という事でコーラルファームPPMから届いたばかりの
ユビワサンゴヤドカリです〔英名Calcinus elegans(エレガンス!)〕

隣に居るのはオマケでくれたタテジマヨコバサミ
両種とも私の好みのSサイズでした

早速コケを食んでくれてます


サンゴの成長点

2007年01月05日 | 海水槽とタンクメイト
現在の海水槽は80L程度の小型水槽です。
カルシウムリアクタ、カルクワッサは一切使っておらず、Ca供給はアラガミルクを時々添加しているだけですがハードコーラルが順調に成長してます。

↓岩に触れた三点が活着域を拡大してます
 ミドリイシ系はほとんどがこうなってます

↓ソフトも増殖中

↓一番楽しみなのはこのウスコモンです。
  爪ぐらいのカケラから10ヶ月で水槽壁まで伸びました。
  この後、壁面に拡がり前向きに庇(ヒサシ)を造ってくれるかな?

以前、200L水槽でカルシウムリアクタを使っていた頃にはこんなに伸びなかったのに・・・。
庇ができたら記事UPしますね


海水槽のお宝

2006年12月27日 | 海水槽とタンクメイト
クリーナーとして数種類の貝を入れてます。岩や底砂を常に舐め回して
綺麗にしてくれてます。本人達はご飯食べてるだけなんですけどね。
↓室戸で採集したタカラガイとマガキガイ(右の奴)
   マガキガイの長い目は視力も強いんです!


↓マガキガイのアップ画像追加
口はこの2倍伸びます