goo blog サービス終了のお知らせ 

teru Blog なちゅらリーフ

グッピーはピンテール系専門、海の美生物採集とサンゴ飼育、水草と熱帯植物など

エビちゃん達の日常

2007年05月18日 | 海水槽とタンクメイト
番長のエビちゃんに何があった!?
・・・と、一瞬びっくりしましたが、脱皮した抜け殻でした。

本体はどこだ?と探したら岩陰に居ましたが・・・
やっぱり何があった!?と再度びっくり!
ハサミは片方無いし、触角も見るも無残に

白昼に往来の多いあんな場所で脱いだから襲われたのでしょうか。大胆すぎたな、エビちゃん。触覚が無いせいかヨロヨロ歩きでした

続いてのエビちゃんはこちら、この前採集したヨコシマエビです。
お気に入りのナマコに乗ってます。何が気に入ってるかというと・・・

おいしいから・・・身をよじる↓ナマコ。 後には穴が↓

ちなみに穴は翌日には塞がります。

グロいもの続いたので次はぐっと爽やかなエビちゃんを。
こちらもこの前採集してきたイソギンチャクエビです。
室戸ではサンゴイソギンに着いてましたがタマイタダキも気に入ってくれたようです。

この子の眼がなかなかチャーミングです
拡大見たらとりこになりますよ(エビカニマニアの方のみ)

「魚・水中の生物」人気ブログランキングへ

やりたい放題・・・

2007年05月11日 | 海水槽とタンクメイト
左のユビワくんは以前からこの水槽にいたほうです。
そして右のはGWに採集してきたSSSサイズこのサイズはショップでは入手できないでしょう。Sサイズマニアにはたまりませんね

採集から1週間経過したヤドカリ達はそれぞれ自分らしさを主張してます。良いことよりやばいことで・・・
例えばこのクリイロくん。育成中の水槽一体化ミドリイシ上で遊ぶのが好きなもんで。エッジがくずれてる↓(゜д゜;)かんべんして


こちらスベスベくんはカンザシゴカイの棲管をギザギザカット中・・・
(゜дT;)か、かんべんして~!拡大してみて(TT)


このミドリイシはなぜか気に入られて・・・
て、定員オーバーですって(TдT)いいにおいでもするんすか?

上のと同じ種類のミドリイシなのにこっち↓にはヤドカリが乗らないのは番犬ならぬ番ガニが居るから。
真ん中でハサミ持ち上げて「おらぁ!(怒)」ってやってます。

たまに近づいてくる奴には右フック浴びせます。ヒットの瞬間は撮れなかったけどこの時も3発当りました↓ここだけでなくて出張番ガニしてくれんかな。

良かった( ̄0 ̄;ギザギザカットされて5日ほど隠れてたゴカイが姿を見せました。スベスベくんもうするなよ

他にも新入り達のいろいろな問題行動で水槽の中はやや荒れ気味です
ちょっと入れすぎたかな・・・(ノд・。)。続きはまたの機会に。

「海水魚」ブログランキングへ 「魚・水中の生物」人気ブログランキングへ

久しぶりのタマイタダキ

2007年04月29日 | 海水槽とタンクメイト
アクアショップで状態の良さそうなタマイタダキイソギンチャクをみつけたので迷わず購入してきました

この窪みに定着してもらいましょう。
ここは水槽の底で隅っこながらもメタハラの光が穏やかに当たり、往復水流もあるポイントです。上の画像の手前に写ってる水槽一体化ミドリイシやソフト系も調子いいのでイソギンにとっても良い環境のはず。ピタッと定着してくれるといいんだけれど。

そしてここは・・・シライト再生が叶わなかった所。
実はシライトを失って3ヶ月近く、元気だったイソギンカクレエビも逝ってしまったようなんです
それではなぜ今イソギン導入かというと、いよいよ今週、シーズン最初の磯採集に行きますそこではイソギンカクレエビがもれなく採れるのでその備えというわけです。

安かったけどなかなかきれいなイソギンです

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ  

伸びるチヂミ!

2007年04月21日 | 海水槽とタンクメイト
下から撮ってみました(電車の中でやると捕まります)
水流停めて撮ったので水面に綺麗に映り込んでます。これ好きなんです

真ん中でいい枝ぶり見せているのがチヂミトサカです。
今、3株ありますが元は1株だったのが殖えたものです。

↑これ撮っているとこの前、桜を撮ってる時の感覚になりました。違うのは魚が泳いでる事ですか
画像クリックでズームします。トサカを知らない人が見たらなんじゃこりゃな画像ですが・・・。海の中にはこんな生き物が居るんです!

手前の1株は上向きではなく横方向に伸びてます。
状態悪くてコケてるのではなく良い環境を求めて横になってる感じです。前面ガラス近くの往復水流が当たるところへ枝を張り、右に左に揺れてます。実際、立ってる株より調子も良さそう。

↓これは3株の根元部分です。1年前は右端の1本だけでしたが枝だったところが分離して別株になりました。

右端の元株の先端付近はミドリイシの攻撃を受けてます。もしかしたらそれを感じて横伸び株ができたんでしょうか?

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ  


ベラくん没・・・

2007年04月18日 | 海水槽とタンクメイト
海水槽には多種多様な生き物たちが暮らしてますが魚はたった2匹しか居ませんでした。そのうちの1匹、室戸で採集してきた種名不明のベラくんが姿を見せなくなったんです↓

最後に見た時も彼は元気はつらつで魚病で逝ってしまう様な雰囲気はありませんでした。

実は。。 没原因について見当がついてます。

容疑者は、
餌エビをおいしそうに喰べてる彼↓・・・ではなくて、

自分の分を喰べながら他人(?)の分まで取り上げる!
番長のエビちゃん登場( ̄□ ̄;)↓〔ズームします〕

このオトヒメエビが自慢のハサミでベラくんを威嚇するシーンは何度も見ました。その度、ベラくんは余裕でかわしていたので掴まることはないだろう、と思っていたのですが・・・。
油断したか、寝込みでも襲われたのか

ちなみにエビちゃんもベラくんと同じ日、同じ場所で採集しました。
広い海でなら掴まる事はなかっただろうな・・・小さな水槽内は弱肉強食のまさに戦場です。

せめて没する前に種名を知りたかったな。
ベラに詳しい方、コメント待ってます

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ  

*色彩*オーバービュー

2007年04月11日 | 海水槽とタンクメイト
日曜日に水換えしました。6週間ぶりです。
月イチぐらいでと考えてますが予定通りにはいきませんね。
でも今回は3分の2入れ替えました(いつもは1/3)

透明度が上がって水面が煌めいてます
TOP画像はポンプ3台ON時の波です。
 リーフの輪郭がぼやけて色彩の揺らぎがいい感じ?
 実際の珊瑚礁を陸から見るとこんな感じですよね

↓こちらはポンプ1台だけONの静かな波
 個体を観察するならこっちだな。

↓ところでこれは何の子?上の画像の右隅の壁面です
 フジツボ?イソギン?もしかしたらサンゴか!?
 要観察物体ですね・・・【現在約1mm:移動なし】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ

脱いでもスゴイんです!

2007年04月05日 | 海水槽とタンクメイト
ユビワサンゴヤドカリがこの水槽で3ヶ月過ごしました。
何度か脱皮したようで少し大きくなったな
枝サンゴの隙間に隠れてほとんど動かない時期が続いてたけど、最近よく出歩いてます

クライミング中にコロッと落っこちて逆さまになりました。こういう時、小さいヤドカリならスルッと身を反転させて一瞬で起きあがりますがこの個体はそれが苦手なようです
↓こんな写真が撮れるほどのんびりやってます。

↓ここまで見せてくれました。
ふだん見えてる部分はエレガンスなのに脱いだらこんな・・・・・
それでも好きだという方はズームして見て下さい

↓なんとか反転完了です


にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ

アミエビをめぐる攻防

2007年03月31日 | 海水槽とタンクメイト
釣具店で売っていたアミエビを海水槽用の餌として買ってきました。
大きさが手頃のうえに安かったしね

さっそくハナタテサンゴにやろうとしたけど今日は開きが悪い
それでも口元に置いてやるとぐずぐずしながらも飲み込み始めました。

そこへ番長のえびちゃんが現れてサッと奪い取りました
ぐずぐずしてるから・・・まあでもこれはいつもの事です。

次の餌を与えてようやく↓ここまで飲み込んだ

↓ところが今度はカクレエビが来て口元をゴソゴソ・・・

結局、また奪い去られた↓ そしたらさらにそれを奪おうとスズメダイ

この魚やエビ達は去年の夏に室戸で採集してきた奴らです。冬を越してみんな大胆になったもんです
この後もヤドカリにも絡まれてハナタテ受難は続きましたが最後には食べることができました。【3画像はズームできるようにしてます】

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へブログ村「海水魚部門」ランキングへ

「魚・水中の生き物」ランキングへ

ウスコモンサンゴの壁化!?

2007年03月24日 | 海水槽とタンクメイト
ウスコモンサンゴが順調に成長してます。成長点が水槽壁まで届いたと書いたのが1月でした。その後、広範に渡ってくっつきました。

最初に着いた部分は壁に沿って上へ伸び(これは予想通り)、そして下へも広がってます。これからどうなるんだろ・・・(画像クリックでズーム)


上から見るとこうなってます↓『枝ミドリイシVSウスコモン』の攻防では枝がやや優勢かな?ズームすると分かります。


↓ところでこいつは何でしょうか。ハサミがあるけどボディはカニっぽくなくて、タラバみたいな・・・(ズームしてみて)それにしてもカニ系は1匹残らずタコに喰われて以降ライブロック追加してないのになぁ。幼生から育ったのか?


カニついでにもう一匹。水槽を上から覗くとこいつがアピールするんです!「オレもブログにのせてくれ」って感じでハサミを振り回すのでこの記事には関係ないけど撮ってやりました。

    このカニ↑甲羅幅4ミリです

今度はハナヤサイエビか?

2007年03月17日 | 海水槽とタンクメイト
ある時はウミキノコエビ、またある時はイソギンチャクエビ、その他いろいろな宿主に付いてきたカクレエビですが、今回はハナヤサイサンゴに乗って離れません。今までこのサンゴには近づかなかったのに・・・

この上からの写真を見ててハッとしました!
ハナヤサイサンゴの形がずいぶん変わった
↓去年の春はこんなだったのになぁ。

よく育ってくれたね

ところで最近ランキングがんばってるんで
ご訪問の記念にぜひワンクリックお願いします
これこれ