8月14日
本日も酷暑でありました。
なのでまた手近で涼しい赤城山で山歩きして来ました。

今日は百名山な黒檜山です。
もう入り口からガレガレです。

こんな感じが稜線上まで続いていました。

明るくなったと思ったら、稜線に出ました。


山頂は展望悪いので、その先でお昼休憩。
ここまで大沼の駐車場から1時間半程度だったかな。
帰りは駒ケ岳方面へ向かいました。
うんざりする程に階段続きでしたが、晴れていれば眺めは割と良いはずです。

小沼が少し見えた。
でも東側は雲が湧いていて何も見えませんでした。

ここは状態良かったけど、丸太を使った階段は本当に嫌だ。

駒ケ岳で小休止。
雲の中で展望無し。
稜線から大沼に下るのにまた階段でした。

これは歩きやすくて安全ですが、コロナの事を考えると手摺りに触るのは嫌でしたね。
その鉄階段も最初だけで、後は崩壊した丸太や板階段ばかりで結構大変でした。
それでも1周3時間半ほどだったので、ガイドのコースタイムと大差は無かったです。
ただバランス感覚と言うか、身体の安定性が低いので、1本でいいからストックを使ってみたいものです。
おしまい。
本日も酷暑でありました。
なのでまた手近で涼しい赤城山で山歩きして来ました。

今日は百名山な黒檜山です。
もう入り口からガレガレです。

こんな感じが稜線上まで続いていました。

明るくなったと思ったら、稜線に出ました。


山頂は展望悪いので、その先でお昼休憩。
ここまで大沼の駐車場から1時間半程度だったかな。
帰りは駒ケ岳方面へ向かいました。
うんざりする程に階段続きでしたが、晴れていれば眺めは割と良いはずです。

小沼が少し見えた。
でも東側は雲が湧いていて何も見えませんでした。

ここは状態良かったけど、丸太を使った階段は本当に嫌だ。

駒ケ岳で小休止。
雲の中で展望無し。
稜線から大沼に下るのにまた階段でした。

これは歩きやすくて安全ですが、コロナの事を考えると手摺りに触るのは嫌でしたね。
その鉄階段も最初だけで、後は崩壊した丸太や板階段ばかりで結構大変でした。
それでも1周3時間半ほどだったので、ガイドのコースタイムと大差は無かったです。
ただバランス感覚と言うか、身体の安定性が低いので、1本でいいからストックを使ってみたいものです。
おしまい。