9月3日土曜日 天気予報は下り坂だったけど、意外と晴れていました
となれば赤城へ練習に行くしかありません

念のために、マッドガードと雨具持参です
そして全然変わらないタイムでゴールへ

もう直ぐ本番だっていうのにヤバイ
せめて距離は乗っておこうと、今回も北面へ下ります
しゃくなげの湯まで下ったら、自転車では初めての東回りへ

ジワジワと登らされて、根利に着いたのは11時半前
この先は補給ポイントが暫く無いので、左折して唯一の食堂で昼食タイム

釜飯定食1000円
ほとんど混ぜご飯でご飯柔らか過ぎのしょっぱ過ぎだったけど、
量だけは十二分でした
そして再び県道に戻って登って根利峠

ここで標高1000mほどありました
さすがに2度目の上りは堪えました
でもここから国道122までちょっと上り返しがあるけど、15kmほどの下りが続きます
気持ち良く国道まで下ったら、これまた下り基調で大間々方面へ

大間々手前でここを右折したら、再び上り坂…
大した山ではないけど堪えたなー
赤城の南面に出たら交通量の少ないコース取りで、再び今朝通った県道4号へ
赤城をぐるっと半周するだけで90kmくらいありました
走行140km 獲得標高2500m
おしまい
となれば赤城へ練習に行くしかありません

念のために、マッドガードと雨具持参です
そして全然変わらないタイムでゴールへ

もう直ぐ本番だっていうのにヤバイ
せめて距離は乗っておこうと、今回も北面へ下ります
しゃくなげの湯まで下ったら、自転車では初めての東回りへ

ジワジワと登らされて、根利に着いたのは11時半前
この先は補給ポイントが暫く無いので、左折して唯一の食堂で昼食タイム

釜飯定食1000円
ほとんど混ぜご飯でご飯柔らか過ぎのしょっぱ過ぎだったけど、
量だけは十二分でした
そして再び県道に戻って登って根利峠

ここで標高1000mほどありました
さすがに2度目の上りは堪えました
でもここから国道122までちょっと上り返しがあるけど、15kmほどの下りが続きます
気持ち良く国道まで下ったら、これまた下り基調で大間々方面へ

大間々手前でここを右折したら、再び上り坂…
大した山ではないけど堪えたなー
赤城の南面に出たら交通量の少ないコース取りで、再び今朝通った県道4号へ
赤城をぐるっと半周するだけで90kmくらいありました
走行140km 獲得標高2500m
おしまい