北の国の人生ノート

これからの人生を有意義に生きていくための道程。自分で自分のために書く日記です

野田さん解散?

2012-08-08 | 趣味

本当に谷垣・野田の財務省シフトでは、増税後をキーワードに動いている。自民党は7日の役員会で、8日午前までに野田佳彦首相から衆院解散の確約がなければ、8日午後に内閣不信任決議案と首相に対する問責決議案を提出する方針を決めたのだ。民主党は7日夜、自民、公明両党に対し、8日午前9時に国対委員長会談を開き、その場で党首会談の開催も含め解散に関する見解を出すと伝えた。消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法案の成立阻止を目指す新党「国民の生活が第一」など自公を除く野党各党は7日、不信任案と問責決議案を提出した。解散をめぐる与野党の攻防は緊迫度を増しているが、どっちにしたって増税は変わらない


ビンラディン潜伏情報を提供で報奨20億円求め提訴

2012-08-05 | 趣味

オリンピックのさなかだが、昨年米軍により殺害された国際テロ組織アルカイダの首領ビンラディン容疑者の潜伏先情報を提供したと主張するイタリア人女性作家が、2約20億円の報奨金を求め、米伊両政府を訴えたことが3日明らかになったのだ。来年5月にローマで第1回口頭弁論が開かれる予定という。この作家はメアリー・ペースさんで、裁判所に提出された資料によると、2003年8月にビンラディン容疑者がパキスタンの首都イスラマバード近郊のアボタバードを含む「30平方キロの範囲内」に潜んでいるとの情報を入手。提供した伊内務省を通じ、米政府にも情報が渡ったとしている。同容疑者は昨年5月、アボタバードで米軍特殊部隊の急襲を受け殺害された。しかしどんな方法で入手したのか本で書いたら面白いかも


『iPhone 5』の新機能10がある

2012-07-14 | 趣味

いよいよ、各方面で『iPhone 5』の予想合戦が熱を帯びてきた。そこで、様々な周辺情報をもとに次の『iPhone』を予測!様々な情報からハード、ソフトや対応キャリアを導き出した。気になる新機能とその根拠を解説。その進化のポイントもサキヨミはアップルは、従来より加工が容易で、冷却時の硬度が高い「リキッドメタル」という金属の、ライセンス契約を獲得している。薄いユニボディのような筐体を作るには最適な素材だ。新型『iPad』が北米とカナダでLTEに対応。クアルコムのチップが高性能化したこともあり、『iPhone 5』に搭載されるのは自然の成り行きと考えられる。北米や日本では3Gネットワークが限界を迎えつつある。ユーザー体験を重視するアップルが、手を打たないわけがないとおもうが、新しい機能が、10もあるが使いこなせるかどうかがもんだいだ。


Yahoo! とFacebook はについて和解

2012-07-09 | 趣味
日本での使用者が1000万人を超えたそうだ。そんな中米国 Yahoo! と米国 Facebook は、両社間で係争中だったすべての特許侵害訴訟について和解し、特許クロスライセンス契約を結んだと発表した。さらに、両社は広告配信に関する新たな戦略的提携でも最終合意に至った。今回の合意に基づき、Yahoo! および Facebook というオンライン メディアを連携させることで、ユーザーおよび広告主の双方により広範な広告/コンテンツ配信環境を提供していく。そして、Yahoo! の Web サイトに Facebook のソーシャル機能を組込み、Yahoo! の守備範囲の広さを Facebook ユーザーも享受できる環境を構築する考え。また、今後数年間、各種イベントでもより密接に協力し、これまでにない体験などを提供する、としている。ヤフーとグーグルの検索はやっぱりヤフーが多いのかこれからも変わるけど依存症になりそうだ

 関西国際空港と伊丹空港が統合で運営会社新関空会社

2012-04-02 | 趣味

無駄と地域エゴの象徴だった関西国際空港と伊丹空港の7月の経営統合に向け、政府が全額出資する両空港の運営会社「新関空会社」が1日、発足したのだ。新会社は両空港を一体運用して競争力を高めたうえで、運営権を2014年度にも売却し、関空会社の抱える約1兆3000億円の負債一掃を目指す。新会社は統合に備えた準備会社で、資本金3億円、社員数約50人。統合時には資本金を数千億円規模に増資し、社員も現在の関空会社に在籍する約1000人(連結)の大半が移る。負債の大半を引き継ぐ関空会社は、関空の土地保有会社となり、新会社から地代を受け取る。国は両空港の運用方法を定めた「基本方針」を6月にまとめる。関空への配慮と騒音問題から、長距離路線の開設や運用時間が制限されている伊丹空港について、どこまで規制緩和に踏み込めるかが焦点となる。年間10億円余りの営業利益を稼ぐ伊丹空港のターミナルビル事業は統合の対象外で、この収益力をどう取り込むかも課題となるが、民営化は一つのチャレンジなのだ