野球に憑かれた男に捧ぐ3

2009年06月30日 | スポーツ

横浜ベイスターズは、現在セ・リーグ最下位。自称:パシフィック・リーガーである私にしてみれば、取るに足らない事ではあるのだが、横浜は12球団1日大及び付属校卒が多い球団でもある。なのでそれで気がかりな所でもある。横浜に今年から加藤康介という投手が入団した。加藤は日大から千葉ロッテドラフト2位入団。一年目から先発・中継ぎで活躍し9勝。翌年は15敗したけど11勝。着々とロッテのサウスポーとして活躍が期待されるはずだった。しかし3年目からは、持病と怪我、そして不振に悩み、ロッテからオリックスにトレード。オリックスでは2年間在籍して2試合登板しただけ。そしてクビ、戦力外通告を言い渡されてしまった。オフのトライアウトで横浜が獲得して今年に至っています。

Rimg0077

交流戦も終わりもう後半戦にさしかかろうという頃、横浜の2軍湘南シーレックスからベイスターズに昇格した加藤康介は、ここまで主にショートリリーフでの起用、4試合投げて勝ち負けなく防御率0.00、好調です。先日の阪神戦、横浜は負けましたが、加藤(康)は、1回を8球で終わらしています。しかも打者3人で2三振。エコ投球ですね。

ロッテを放出される頃の加藤は、好不調の波が激しく、良かったと思いきや突如四球で乱れるという投球が多かったです。思い出すのは、マリンスタジアムでの西武戦で、加藤が先発、逆風のマリンスタジアムのレフト場外に、カブレラに特大ホームランを打たれたのを思い出します。僕、観に行ってたんですよ。あんなホームラン見たことないというくらいのHRでした。逆に気持ちよかったです。

加藤は前述の「野球に憑かれた男」(報知新聞社:岡邦行 著)にも出てましたけど、駒沢大学行きがほぼ決定していたのを、鈴木前監督がお父さんを口説いて日大に入れたんですよ。そう本に書いてありました。

彼の見所は左投手特有の「クロスファイアー」と呼ばれる右打者の内角に食い込むストレート。腕のしなりが良いので打者には遅れて見えて、しかも内角に食い込んでくる球が魅力です。あとはカーブがいいところに決まれば、文句なしなのですが、いかんせんそのカーブがここ数年定まらない。あと気弱な所もあるそうで、それを克服する為に、ガムをかんで気を紛らして投げていた頃もありました。

加藤康介は、なんかこう放っておけないというか、気になる選手なんですよね。彼には今年の横浜での結果が出なければ、たぶん来年が無い選手となるでしょう。なのでこの4試合滑り出し上々ということでちょっと一安心している今日この頃です。


つねゴルフ

2009年06月29日 | スポーツ

昨日は雨の中、千葉県の「万木城カントリークラブ」へ行きました。

スコアは西(OUT)52-東(IN)54の106でした。

ですが、ニアピン賞3つとりました。(本当は2つですが、ひとつキャリーオーバーということで、3つ分)2つとも、トップ気味に「ガツ」という当たりでしたがまっすぐ飛んだので転がってグリーンに乗りました。まあ何にしても、結果オーライということで。

Rimg0074


新連載 「恒明の帽子収集」~T・B・S~

2009年06月27日 | カブレラ

少年の頃、買ってもらった野球帽を被って野球をした。野球帽を被っただけなのに、なぜかうまくなったような気がした。プロ野球選手になったような気分になれた。

月日が経つにつれ、野球帽を被ることがなくなった。でも今でもついつい買ってしまう帽子。あの日の思い出よ、もう一度・・・。それがTBS・・・。 (Tuneaki Bousi Shuushuu)

第一回 南海ホークスの帽子

Rimg0115

What:南海ホークスのレプリカキャップです。南海ホークスはご存知、大阪球場を本拠地としていたパ・リーグの名門チームでした。残念ながら南海電鉄は、ホークスを手放してダイエーそしてソフトバンクの手に渡りましたが、今もなおホークスは、パ・リーグの雄として九州を本拠地にペナントを争っています。南海ホークスは、当時ジャイアンツしか知らなかった僕にとって、とてつもなく謎なチームであって、パ・リーグ自体も、何なのかも、わからないくらいのものでした。南海というチームに惹かれるようにして、僕にパ・リーグの魅力を教えてくれたは南海であり、ホークスなのです。

Rimg0116

When:5・6年くらい前に買いました。

Where:町屋にある流体力学(なんでも鑑定団でおなじみの前野重雄さんのお店)の前を、大学時代からの先輩と歩いていた時、偶然見つけました。即買いました。サイズがなかったので少々きついのですが、そんなことよりも南海の帽子に出会えたことの喜びが先でした。

which:(ここではこの帽子が、TBSの中でどちらに当てはまるか独自の分類をします。)これは野球系レプリカ帽子としておいてください。

Who:(またしても独自(TBS)の基準で被り心地、被った印象を、ある人で判断します)この帽子は大道典嘉レベル4ですね。

How:How muchということでお値段ですが、9800円だったような気がします。

寸評:南海の帽子のロゴは、「H」の部分が列車の車輪に見立ててあるのが特徴です。モスグリーンというカラーも渋さを演出しています。最近はこういったオールドモデルがいっぱい期間限定で発売されたりしています。なのでこの南海の帽子も手に入れようとするならば手に入るかもしれません。しかし、南海が身売りされた当時、僕は中学2年生。思い出を残そうにも残す手立てがわからず、ただただダイエーに変わり行くのを眺めているだけでした。その後悔感が帽子収集に走らせるのであると思います。いわば南海はパ・リーグへのいざないの入り口でもあり、TBSの入り口でもあるのです。

まだまだTBSは続きます。そうたいしたコレクションでもないので肩の力をぬいてお付き合いください。


つねさんぽ #27 勝手に命名編

2009年06月21日 | つねさんぽ

ブログを初めて一カ月になろうとしています。旧作の室長日誌より約5名の方の、こちらへの乗り換えを確認した「つねさんぽ」。今回は船堀近辺で見つけたものを、勝手に愛称をつくるというおせっかいな「つねさんぽ」です。

元猿岩石の有吉氏が勝手にあだ名をつけるというのが、最近うけているそうで、それをパクリじゃなくて、それにあやかってひとつあだ名をつけてみました。

065

題して「江戸川版グリーンモンスター」都営新宿線が船堀駅から本八幡方面へ進行すると、地下へ入ります。その地下へ入る所にある線路の防音及び安全の為の塀です。ボストン・レッドソックスの本拠地フェンウェイパークのレフトスタンド側にある「グリーンモンスター」からパク・・・じゃなかった、引用させていただきました。福岡ドームのスタンドもグリーンモンスターというそうです。

061

歩道橋の上から見た江戸川グリーンモンスターです。都営新宿線は、東大島で地上に出て、荒川を渡り、(河川の地下を掘るのは、予算がかかるから)船堀駅を過ぎると再び地下へ入ります。

066

結構気合入って育てたそうです。

◎春日三球・照代のおなじみ「地下鉄漫才」「地下鉄ってここから入れたんじゃないっすか!?師匠!! 安心して夜寝てください」つねさんぽは不定期更新。


野球に憑かれた男に捧ぐ2

2009年06月18日 | スポーツ

16日、待ちに待った男が広島東洋カープの1軍に呼ばれました。

Rimg0113

尾形佳紀内野手。背番号4。日大藤沢から日大、ホンダを経て広島入団。大学時代「天才」とも呼ばれた野球センスの塊のような尾形をおそったのは、試合中の怪我でした。日大3年生だか4年生の時に、東都リーグ戦の守備中に自軍選手と交錯して十字靱帯の断裂の大怪我を負ってしまいました。ジャイアンツにいた吉村(現コーチ)と同じ怪我だそうです。その怪我を乗り越えてプロへ入ったのはいいけれども、プロ2年目に走塁中にまた同じ箇所を断裂し、その後2軍で低迷していました。

Yakyuu

前述の「野球に憑かれた男」(報知新聞社 岡邦行)の表紙は、たぶんこの尾形佳紀と思われます。その後「野球小僧」(白夜書房)でも「野球に憑かれた男Ⅱ」だかタイトルは忘れましたが、「走れヨシノリ」ということで、プロへ行くまでの過程が特集されていました。

前述の話の続きですが、前日大監督鈴木博識さんの秘蔵の選手であった尾形選手。彼の今後の野球人生がいいものであることを願い、1軍での活躍を期待しています。

あと横浜の2軍(湘南シーレックス)にいる加藤康介。尾形の同期です。この選手にも是非がんばって、1軍(ベイスターズ)に昇格してもらいたいものです。

もうスポーツ紙の2軍の細かい記事を読むのはもう嫌だ。一般紙でもわかるような活躍を。