goo blog サービス終了のお知らせ 

つきのこ的徒然日記

見たこと感じたことを徒然なるままに。
わがまま自由気ままにゆったりと・・・。

2017夏の観劇備忘録

2017-09-08 08:44:00 | 能・狂言

9月の朝顔

9月に入って1週間がたちます。暑かったり、肌寒かったり。

あれこれ片付けなきゃいけないこと盛り沢山なのに
なぜかぼんやりして物忘れ多し!年か? 疲れか?

この夏の観劇備忘録。

7月は
セルリアンタワー能楽堂定期能
能「烏頭」シテ友枝昭世 

洩花之能
能「邯鄲」シテ友枝真也

納涼能
能「枕慈童」シテ友枝昭世 
能「安宅」シテ観世清和

番外編
世田谷・烏山区民会館ホール
オイリュトミー公演「ニンナナンナのおくりもの」
友人が主催のため、応援も兼ねて行ってきました。

8月は

世田谷パブリックシアター
杉本文楽「女殺油地獄」
構成・演出・美術 杉本博司
作曲・演出 鶴澤清治


喜多流「素謡・仕舞の会」
謡「井筒」シテ友枝昭世
謡「金輪」シテ出雲康雅


番外編
実は坂東玉三郎さんのトークイベントにいく予定でしたが、
師匠からお稽古日変更のお電話があり、あちゃ~バッテイング!
断念して友人にお席を譲りました。
素の玉三郎さんにお会いして、お話伺いたかったです。
準備していた着物は実現せず。

9月は
横浜能楽堂「能舞台とコラボ」PART1
「左右左」
ダンサー 笠井叡、中村恩恵 鈴木ユキオ
観世流子方 長山凛三
笛 藤田六郎兵衛
小鼓 大倉源次郎

場内の照明を落とし、橋掛入口から強烈なライトで能舞台を照らす。
3人のコンテンポラリーダンスの動きと伝統を踏襲した子方の謡と型に
暗闇から笛と小鼓の音。
新鮮な体験だったけど、次はいいかな・・。

9月から12月まで拝見するお能と歌舞伎の予定あり。
いつまでたってもお能貧乏、続いております。


3年前苗を購入、やっと開花した我が家の仙人草


















最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ば~ば)
2017-09-08 12:16:51
お能とお芝居の夏、充実でしたね…夏の和服は大変よね
見た目には透けて涼しげですが、着てる身は蒸し風呂の中
母は「気を引き締めれば暑くない」と言ってましたが~やはり暑いですよ

秋もお能三昧のようですね

仙人草、清楚で綺麗な白いブーケのようですが毒があるとか…綺麗な花には??
返信する
Unknown (風子)
2017-09-08 21:04:06
夏の観劇 なんと充実しているのでしょう!
友枝さんの 枕慈童 拝見したかったですぅ。
10月はしばらく東京に行くので なにか今からでもチケットのとれるお能がないか 探してみることにします。

アサガオの色 とってもきれい。
仙人草は はかなげで美しいです。
返信する
Unknown (チーちゃん)
2017-09-09 08:45:03
おはよー^^
つきのこさんも忙しい中、良い時間を過されてますね
大人だな。
私も・・・ぼんやりの日々を過ごしてて失敗もあったり・・・
気を引き締めなきゃ!って。

ベランダは秋の花で癒やされるね^^@
返信する
Unknown (つきのこ)
2017-09-10 07:37:03
ば~ばさま
おはようございます。

夏の着物、とくに麻のしゃり感大好きなんです!
何度か着たことがありますが、まわりには涼しく
見えるようでそれが救いでした。
秋は宮島までお能鑑賞、毎年続いてまして
今年で12年目にはいります。
無形のものばかりですが、魂が満たされます。

仙人草、咲き終わると綿毛のようになって
それも楽しめます。蔓性の植物が大好きなんです。

返信する
Unknown (つきのこ)
2017-09-10 07:46:12
風子さん
おはようございます。

10月の友枝さんのお能は宮島だけかしら?
探してみると他のオシテでいいお能があるかもしれません。

10月歌舞伎は午後の部、玉三郎さんで、
ちょっとおすすめです。

我が家の朝顔、とても小ぶりなんです。
よろしければ種とっておきます。
返信する
Unknown (つきのこ)
2017-09-10 07:55:39
チーちゃん
おはようございます。

心はぜんぜん大人ではありません。
観たいという欲に勝てないのです^^;

何もない日はぼーとして充電期間と思ってますが、
最近物忘れや失敗が続いていて、自己反省が
続く日々です。どうしたらいいんだろう・・・。

私も気を引き締めなきゃ!!




返信する
Unknown (けいこ)
2017-09-11 11:27:45
秋の風が心地よく入ってきます。

充実された夏の観劇でしたね。
秋も楽しまれてください。

仙人草は繊細な弦ですね。
3年もじーっと待たれて、真っ白な可憐なお花が咲いて良かったわ。

私は8月に『鼓動』とミュージカル・コメディ―を観ました。
都民劇場は決められた舞台から選びますが後期はあまり~なのでお休みします。

でも、非日常は活性剤になりますね。
返信する
Unknown (つきのこ)
2017-09-12 09:03:02
けいこさん、
おはようございます。

父方の祖母がお芝居や芸事が好きだったようで
その血を私だけ、受け継いだかなと思っています。

非日常の体験はほんとに元気になりますね。

仙人草の花は枯れてくると
綿毛ができます。
それもまた味わいがあります。

雨の日、体に案外変化が出てきます。
お互い気をつけて参りましょう。


返信する
Unknown (凛花)
2017-09-13 19:06:12
つきのこさん

とても充実していて素晴らしい!です(^^)

私も時間の関係上、能や歌舞伎はなかなか観に行かれないのですが、隙間時間を見つけてはエンタメ活動をいれてしまいます(^^;
それがストレス解消にもなっているのですが。

ボストン美術館展、沢田教一展、9月文楽は内容が充実していてよかったです。運慶展が楽しみです。

私も、忘れていたころに仕事で失敗したり、日常では物忘れをしてしまことがあるので、気を引き締めないと、と思っています。
神さまが、油断してはいけない、と警告しているのかも(^^;

今夏は酷暑続きではなかったので、まずまずの体調ですが、季節の変わり目、お互いに体に気をつけたいですね。

返信する
Unknown (つきのこ)
2017-09-15 19:08:31
凛花さん
お返事遅れてごめんなさい。
文化活動は心が満たされますね。
確かに選び方次第で、芸術を堪能出来ます。先日も国立能楽堂で九月夜能を鑑賞。友枝昭世さんの舞囃子『絵馬』梅若万三郎さんの能『楊貴妃』どちらも素晴らしかったです。非日常と日常、行ったり来たりして楽しんでます。
まぁ、物忘れには十分気をつけてですが!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。