goo blog サービス終了のお知らせ 

つきのこ的徒然日記

見たこと感じたことを徒然なるままに。
わがまま自由気ままにゆったりと・・・。

メダカ大家族

2012-09-02 10:11:22 | 衣食住


8月中にと思って、2日前にメダカの住まいの大掃除、
水苔、糞など洗い流しました。
結構な大仕事、ぐいっと腰に来ましたね(^^;)

5月末から産卵が始まって、いまだに生み続けています。
見つけては親メダカから離し、別の容器に移し替えてきました。
数はおおよそ400匹以上になるでしょうか。

その子たちがみんな育つわけでなく、今5,6割程度生き残り、
おおよそですが、200匹以上の子どもメダカが、
気持ちよくスイスイと泳いでいます。
生まれたての赤ちゃんメダカは特に可愛くって、
見るたびに、たくさんの元気をもらっています。

3世代合わせると300匹にはなるかな、、、。
越冬し、来年春にはどのくらいのメダカが生き残っているかしら?

大家族になったので、容器も追加し、
藍染めで灰汁用に使用していたのを使っています。
あぁ~、ベランダにお池やさらさら流れる川が欲しいです。


暑い夏、思考することを極力ストップしてた生活は、
メダカのお陰で充実してたように思う。
小さな小さな命を毎日見れていたのだもの。

ご隠居さん的生活も悪くないけど、
そろそろ新刊の準備、発表会に向けて指導開始です。
やるぞ~!!
















残暑お見舞い申し上げます。

2012-08-18 08:08:28 | 衣食住
残暑お見舞い申し上げます。

皆さま、ご無沙汰しております。


今日、新月の朝に4,5年ぶりに咲いた睡蓮の花。

蓮の葉の上で遊ぶ生まれて間もないメダカたちです。


全く更新せず、ブログ友のところもお邪魔せず、
「何もしない、何も考えない」状態で日々過ごしておりました。
エッ、いつもじゃんと言われそう^^;

3年前、種から育て始めていた
「姫タカサゴユリ」が咲き始めました。
亡くなった義父母の写真の前に一輪添えました。


今年も鹿ノ子ユリが咲きました。



そろそろ頭のスイッチを切り替え、
皆さまのところに遊びに参りたいと思いますので
よろしくお願い致しますね。








真夜中の出来事

2012-07-24 15:50:00 | 衣食住


ブログ友のginsuisenさん「おまけの引き出し」より
教えていただいた桃のコンポート。
安い桃が、ここまで美味しくなるなんて!!
これを機会にフルーツのコンポート、
あれこれチャレンジしてみたくなりました。


それにしても今日は寝不足。
実は真夜中にムカデ出現、退治するのに大変でした。
寝ている家人の腕を這っていたそうで、
よく気がついて起きたものだわ^^;

彼だけがいつも狙われているようで、これで3度め。
今回は刺される前に気がついたけど、過去2回刺されました^^;

私は守り神の猫がいるので、全く大丈夫なんです。



季節外れに咲いた「紅花エゴノキ」

あることがきっかけで、どうしても「紅花エゴノキ」が欲しくなり、
ネットでやっと見つけました。
1ヶ月半前に鉢植えしたところ、今頃開花。
ほのかに優しい香りがします。
本来ならば5月頃咲くのですがねぇ。


また暑さが戻って来ました。
皆様方お体に気をつけて、楽しい夏をお過ごしくださいませ。


私は発表会にむけて、さらにガンバッ!








磨く

2012-07-10 09:00:07 | 衣食住

先週末から3日間かけて、お鍋を磨き続けた。

きれいになっていくのが嬉しく、
何も考えずただひたすら磨き続けた。
ずっと頭の中で悶々としていることなんか忘れて磨き続けた。

20年近く使っているフィスラーの鍋、
長年取れなかった焦げ付きが見事に取れました。
こまめに手入れしてないことバレますね^^;

台所にあるすべてのステンレス製をピカピカに。

換気扇も大掃除。

重曹の力は恐るべしです。

梅雨の合間、少し私の気持ちも晴れた。
また頑張ろう!

お針仕事

2012-01-17 10:42:57 | 衣食住

久しぶりのお針仕事。

めったに履かないスカートの丈つめ。

専門店に出すと結構いい値段取られちゃうので、もったいないし。

ウエストはゴムのプリーツスカートは、未だこれから重宝しそう♪

それにしても、シニアメガネしても、針穴に糸通すのが難儀になってきた!

結局、糸通しを使って、チクチクまつり縫いして仕上げました。

ついでに、コートのボタンが緩んでいたので補強したり、

割れていたレインコートの貝ボタンの取替。

 

やりだすとパパッと続けてやるんだけど、

なぜかとりかかるまでに、時間がかかる今日この頃です。

未だ若かりし頃、おばあちゃんから、糸通しお願いされてやっていたけど、

私もそんな年に・・・。孫がいたらきっとお願いするだろうな。ふふっ!

 

 

 

 


もう、11月だわ!

2011-11-04 09:00:09 | 衣食住


11月に入りました。久しぶりの更新です。


復興雑巾、切実刺繍糸大募集を知り、
岩手の担当事務所に刺繍糸、太糸、刺繍針を送りました。

http://sviwate.wordpress.com/

物置の中を探していたら、
家人の亡くなったおばあさんのお裁縫箱を見つけました。
いろんな種類の針がいっぱい!針の名前が面白い。
小ちゃぼ、中ちゃぼ、もぬい、さんとめ、つくけ、中くけ、
つむき、もめん三糎四耗、もめん三糎六耗・・・・。


西のブログ友からの贈り物。
自分ちでできた新米だそうです。


仲良しマンション奥さまから、
北海道の新鮮なイカをいただきました。
塩辛を作り、新米と一緒に食べました。
あぁ~、美味しかったこと。

たいしたことないとはいえ、
未だ少し痛みが続いている左くるぶし辺り、
リハビリ中です。
一日も早く元通りになって、お稽古に励みたいです。


いただき物

2011-08-01 19:55:16 | 衣食住
ぼ~~っとしていたら、8月に入っていました(汗)


マンションのお友達からバルコニー菜園で育てたお野菜をいただきました。
この日、夕食は天ぷらと決めていたので、早速ナスとニガウリを揚げました。
きゅうりは酢の物に。

2階上の我が家バルコニーから、下を覗き込んで見た限りですが、
こちらのお宅のニガウリ・グリーンカーテンは見事な出来栄えです。



もう一つのいただき物は、手作り日焼け止めクリーム。
化粧水の手作りは知ってましたが、日焼けクリームとはすごいなぁ!
保存剤はもちろん使っていないので、早めに使いきります。


この美味しい日本酒は夫が仕事関係の方からいただきました。

この送り主、実は宮城・石巻の方です。
大震災、大津波のあと、連絡の取りようがなく、案じておりました。
4ヶ月も過ぎた頃、会社に電話があり、翌日上京され、夫と再会しました。

津波に流され、九死に一生を得た話を、
石巻の方は話したそうです。
夫曰く、「いつもは寡黙な人だけど今日はよく喋ったなぁ、
我々が想像できないほどのことを体験したんだ。
話すことで少しでも浄化してくれればなぁ・・・。」

家も会社も流されたそうですが、
幸いなことに別の場所にあった古い家と会社はなんとか難を逃れたとか、
ご家族ど親族の方々は皆さまご無事だったとのこと。

それを聞いただけでも私は安堵しました。

そんな大変な時期に心配りの贈り物。
感謝といいますか、もう頭があがりませぬ。









百合二種

2011-06-13 10:55:55 | 衣食住
昨日、2種類のユリの花が開花しました。

 嬉しいです。

ササユリ、ほのかにいい香りが漂っています。



もうひとつは姫タカサゴユリ

   優しく穏やかな気持ちになります。


些細なことが嬉しくて・・・。



たいして更新もできない拙ブログにお越しいただきありがとうございます。





倉敷ガラス

2010-09-11 16:06:01 | 衣食住

ビー玉ではありません。


ガラスの栓です。


倉敷ガラス 小谷真三さん作「鉄輪中瓶」

昔、友人から結婚プレゼントでいただいた物です。
同じ形で透明ガラス瓶もあったけどこちらを選びました。

差し込んでくる光を受け止め、
変容する青の力に感動したからです。

小谷真三さんの作品は、ガラスなんだけど、
手に持ったときに温かさが伝わってきます。

この温かいガラスの作品に惹かれ、
中鉢やコップなど普段使いのガラス食器を、一時期集めました。
幸いなことにまだ一個も割れていません。

今、気がかりなのはこの倉敷ガラスをプレゼントしてくれた親友。
ある時期からぱったり、居所がわからなくなりました。
彼女のお母様から頂いた植え木「浜木綿」や「イエライサン」は
今も大事に育てています。

縁があればまた再会できるだろう・・・。

もう一度会いたいな・・・。

どこかでこのブログ見ていてくれたらな・・・・。

























枇杷の葉で

2010-08-03 20:46:32 | 衣食住
先週は2日ほど雨が続き、気温も少し下がったけど、
今週はまたまた暑くなりました。

人の体は不思議なもので、この暑さに順応してきています。
冷たいものや生ものをさけ、
熱いお茶や火の通ったものを摂るように心がけていたら
体調が戻ってきました。

しかし、どんなに汗をかいても体重は一向に変わらず、
むしろ増えるなんて、恐るべし我がカ・ラ・ダ(汗、汗、、)

太陽の恵み、光をさんさんと浴びた枇杷の葉をつかって
お茶の葉を作ってみました。
作り方は簡単。15,6年前に教えてもらった記憶をたぐりながら、
チャレンジ!全くの自己流ですわね^^;

まず、バルコニーの枇杷の葉を摘んできて、
濡れ布巾で両面を拭く。


適当にキッチンハサミで切って、


中華セイロで約2時間ほど蒸して、


2,3日かけて乾燥。


はい!枇杷茶の出来上がり!
ふぅ~、胃にやさしい^^