goo blog サービス終了のお知らせ 

つきのこ的徒然日記

見たこと感じたことを徒然なるままに。
わがまま自由気ままにゆったりと・・・。

もうすぐね、、、

2012-06-19 08:48:48 | Weblog

我が家のササユリたち、うっすらと色づき始めてきました。
たのしみ、たのしみ・・・。


毎日、メダカの卵を探しては、保育用鉢に移し替えています。
この写真、卵4個ついてますが、わかるかしら?
自然にできた藻の中に産みつけています。
藻をすくい上げ、指先でメダカの卵の有無を確認していきます。
楽しい作業です。ちゃんと孵るんだよといいながら・・。
こんな独り言、危ないかしら、ホホ・・(^^;)


このゼリー状の雫、タニシの卵なんです。
よく見ると中につぶつぶがあります。
孵化したタニシは多分、メダカの餌になっているんだと思います。
それでもタニシたち、たくさん蔓延っています。


蓮の花の蕾を見つけました。
これからグングンのびていきます。
これもたのしみ、たのしみ。




夏を連れてくる鳥

2012-06-08 11:02:27 | Weblog
 
可愛いでしょ!

10日前はまだ小さくて巣の中で6羽一列に
頭並べていたのですが、
今日は4羽、残りは親ツバメと飛行練習、
電線にとまっていました。

ここは個人宅の駐車場。
いまはこのツバメ親子のために
使わないようにしているみたい。
やさしい住人さんです。

ツバメが一番好きな鳥かな。小さい時から・・。
低空飛行で、すっーと横切っていく姿に、
子供心にかっこいいなと思ってきました。

着物、帯の意匠にも使われていますよね。

鍼灸整体院の行き帰りが楽しみ(^^)


実は、腰痛が少し良くなったきた矢先に
鎌倉・建長寺に2日続けて巨福能(こふくのう)を
観に行って来ました。
なんせ、黒川能だったので
これは見逃せないなぁと思って。

これで更に悪化した?
今、毎日鍼打ちに行っています。

また昨日は国立能楽堂に友枝さんの「隅田川」を拝見しに、
コルセットして、気合い入れて行ってきました。

今週の予定(動き)を聞かれ、
先生から「治す気ありますか!」と言われました。

「もちろん、こんなに痛いのはいやです!
でもこれだけは外せませんので行ってきます。
また明日来院しますのでよろしくお願いします!
私、遊びも仕事も一生懸命なんです!」

先生、諦めてくれた?

でもね、やっとPCの前に座ることができるまで回復しました。
近々に皆さまがたのところに遊びに参ります。


いつか黒川能のこと、つたない感想ですが
書き留めておきたいなと思っています。


メダカの赤ちゃん、
かなり増えて、いま50匹くらいかな。
もっと増えていくし、
そろそろメダカたちの住居を考えなきゃ!















夏に向けて

2012-06-01 08:45:35 | Weblog

バルコニーに赤いカミキリムシ。綺麗な色!
今日から6月、夏に向けて動植物たちも動き出しています。

一番イヤなのはムカデ。出入口近辺に乾燥ローズマリーと
唐辛子(小口切りして販売してるもの)を撒きました。
↑この方法、家にあるもので、思いつきでやってみました。
 効果は?どうかしら?


毎朝、おはよ!といって、メダカたちの様子をみます。
水草に白い花が咲いていました。←名前不明
メダカの赤ちゃん1匹目が誕生しました。
ホント、可愛い~。


去年から育て始めた蓮。
大きな葉がぐんぐんのびてきています。
あの極上の花が今年も拝められますように・・・。


腰痛です。
なかなか治りそうのないので、
そろそろ病院行きです。

メダカ

2012-05-27 00:25:21 | Weblog


2年前に生まれたメダカと
去年生まれたメダカをそれぞれ分けて飼っています。

メダカの生態はよくわからないのですが、
2年生まれメダカは、今年は産卵の兆しがなさそう。
(*今朝、2年前生まれメダカが産卵、発見しました!!)

去年生まれたメダカのほうで、お腹が膨らんでるメダカ数匹発見!
今日は水草に産卵した卵をみつけたので、
別の水槽(骨董火鉢)に移しかえ。
この作業、大好き!至福タイムです!

2ミリにも満たない卵を移し替えてる最中、
針の先のような目が2つ動いている卵がいるではないですか!
卵からかえるのも、あと数日です。
今年もメダカの赤ちゃんに対面できます。
小さくて小さくて本当に可愛いのです。

親メダカから食べられないよう、
卵を見つけてはせっせと移し替えてあげます!



ご近所のニオイバンマツリ。2メール以上あります。
数メートル先から、甘い香りが漂ってきます。




宮城・仙台へ

2012-05-26 12:46:41 | Weblog


友枝さんのお能「安宅」を拝見するため、
初めて仙台を訪れた。

「安宅」公演はを昨年6月に平泉が世界文化遺産に登録されたのを
記念してだそうです。

平泉を目指す源義経と弁慶の一行が山伏を装って
加賀国の安宅の関を通過する場面を描いた「安宅」は
歌舞伎の勧進帳でも有名。

私が初めて友枝さんのお能を観たのは、
2005年5月19日国立能楽堂での友枝昭世の会「安宅」
今回の青葉能と同じ日にちだ。

白髪が目立つようになった直面の友枝さん。
揚幕から登場した時の弁慶は、なんの力みもなく、
これから起こるべきことを静かに内に秘めていたように見えた。

子方の友枝大風くん、立派に義経を演じきりました。
4月の香川靖嗣さんの「安宅」では、他の子方くんが代役を務め、
ちょっと心配してたけど。

弁慶が勧進帳を読み上げる場面も緊迫した雰囲気だったが、
何よりも圧巻だったのは、冨樫の前で舞う、後半の男舞でした。
凄すぎる!!

ピーンと張り詰めた空気の中で、
開場全体も緊張し、息を詰めて舞台を
いや友枝弁慶の舞に釘付けでした。

観終わったあと、私だけでなく、
泣いている人が何人もいらした。

すでに1週間が過ぎますが、
あの時の舞台を思い出しては、独り幸せな気分に浸っています。

友枝さんのお能を表現するのは、私には本当に難しく、
ただ凄かっただけしか言えなくて、
ブログで書かないことが多くなってきています。

魂の栄養になったことは確かです。


帰りの新幹線「はやて」




























宮城・塩竈へ行く

2012-05-21 08:47:12 | Weblog
5月19日土曜日、晴天のなか、
初めての宮城へ日帰りで行って来ました。

仙台では友枝さんのお能「安宅」を観、
そのあと塩竈在住のブログ友、チーちゃんにお会いしてきました。

 仙台までいくので会いたいという申し入れを快く引き受けてくれ、
駅まで出迎えに来てくれたチーちゃんは想像通り、
優しい眼差し、気さくで、美しい女性でした。

ご自宅に案内してくれ、
「行くべー」のご主人様ともお会いしましたが、
これまた優しそうな方でした。

私の勝手なスケジュールで慌ただしい中、
車で被災した場所をお二人で案内してくれ、
雑草が生えてなんにも無い広地は、
ここらへんは家がぎっしり建っていたと説明。
よく見ると家の土台だけが数多く残っていました。

自然の脅威、復元力を目の当たりに・・・。

あれだけ海から離れているのに
チーちゃん宅まで津波は襲ってきたんですね。
被災直後の話も伺い、
ただただ我慢強さに頭が下がる思いでした。

夕暮れ時の塩竈の海岸線は忘れません!

本当に慌ただしく申し訳なかったですが、
お会いできて嬉しかったです。

私はこれまでPCの向こうにいるブログ友数人と、
実際に会うことができました。
これって、すごくない!!

ブログのおかげで
初対面という感じがしないのですね。

まずはお互い、元気でいましょう!










アボカドの花

2012-05-17 20:01:49 | Weblog


アボカドの花が咲きました。
樹齢22,3年、過去にも何度か花が咲きましたが、
実になっことはありません。
今年はどうかなぁ?

いい気候です。動くと少し汗ばむ季節が好きです。
今のうちにと鉢植えの整理、植え替えをしました。

嬉しいことに、去年咲いていたササユリの鉢から
葉がスルスルとのびているではありませんか!
しかも2輪も!放置していただけに嬉しいです。ありがと!

今年取り寄せしたササユリもあわせて
開花したら、至福のひとときを楽しみたいと思います。



















連休の合間に

2012-05-07 09:45:15 | Weblog


ライラックの花が満開。
いい香りがバルコニー中にひろがっています。
何かの拍子に枝に触った途端、
カナブンが5,6匹ライラックの花から
いきなり飛び出してきました。
びっくりしたけど、虫も驚いたんだろうな・・・。

カナブンの幼虫は害虫で、
草木の根っこを食べて大きくなります。
元気がない草木のプランターをひっくり返してみると
必ずカナブン幼虫が10数匹蠢いています。


連休の合間に若い友人が遊びに来ました。
6年前、一緒にドイツ・ベルリンに行って以来の友達です。

まだ21歳の彼女は、いっぱい夢を語り、悩みもポチポチと・・。
自分のことも話すけど、人の話にもきちんと耳を傾ける子です。

人の話を最後まで聞かないで、自分の話をどどどどっと
話す大人が多いなか、余計に感心します。

彼女から私の若い頃のことを聞かれ、
楽しかったこと、悲しかったこと、苦しかったことなどなど
ほんの少しだけ、正直に話しました。

相手が若いからといって、
あまり説教めいたことは言いません。

大変だけど自分で考え、責任持って行動していってほしいからです。

年令に関係なく、友人たちと話していくと
気持ちがリフレッシュしていきます。

連休の合間のほっとした一日でした。

皆さまはどんな連休をおすごしだったのでしょうか。






























沢田研二(Julie)が!!

2012-04-14 10:29:36 | Weblog
沢田研二(ジュリー)が反原発の歌を作り、歌っています。
どうもこの画面には、うまくUPできませんので、
例によってブックマークに追加しています。
よかったら、聴いてみてください。
歌詞もご覧下さいね。

数年前に歌っていた「我が窮状」は、憲法「第9条」を危惧し、
静かに平和を訴える歌だった。

ジュリーって、本当に確実に進化していっているんだ!
かなり見なおしています。

{沢田研二(Julie)}F.A.F.F

太陽と放射線 冷たいね
子供はみんな 校舎の中 育つ
死の街は死なない かけがえのない大事なふるさと
我が家へ 帰れない 希望はあるけど
こんなにしたのは誰だ

BYE BYE A.P.P  BYE BYE 原発
苦しみは いつも複雑すぎるよ 当然
BYE BYE A.P.P  BYE BYE 原発
HAPPINESS LAND 終息していない福島

地球が怒る 何度でも
大人はいつも 子らを 思い悩む
死の街が 愛しい あらゆる不安に苛まれても
偽善や裏切りも これ以上許すの
何を守るのだ国は

BYE BYE A.P.P  BYE BYE 原発
哀しみはは ひとりひとりで違うよ 当然
BYE BYE A.P.P  BYE BYE 原発
HAPPINESS LAND へこたれないで福島

NO 長崎  MORE 広島
人は何故 繰り返すのか あやまち 当然
BYE BYE A.P.P  BYE BYE 原発
HAPPINESS LAND 世界が見てる福島
世界が見てる福島

春来たり

2012-04-06 17:50:00 | Weblog
関東では今週末、桜が満開になるというニュース。
やっと春来たりけり。

お花見にはいかないけど、
ご近所を歩いているときや電車から眺めるだけでも
気分は穏やかになります。桜色、ほんとに和む色です。

いくつか作品展のご案内が届きました。

川口江里展 
4月7日(土)~15日(日)(火曜日はお休み)
11:00~18:00
黄色い鳥器店 国立市北1-12-2-2F
042-537-8502


稲葉浩之 磁器の仕事展
川口さんと当時開催ですが、ギャラリーが違います。
フジカワアトリエ 国立市北2-21-11
042-576-9350


このお二人ご夫婦なんです。
以前川口さんの作品をいくつか購入したことがあります。
食卓に並べると、我が家に前からある食器たちの中にやんわり溶け込む、
そんな器を作り出す作家さんです。
ご主人の作品は初めて、楽しみです。


正藍型染展 田中昭夫
4月8日(日)~14日(土)
東京交通会館 地下1階シルバーサロンA
11:00~18:00(初日は14:00~)
03-3215-3826


田中さんの藍染めは天下一品だと、私は思っています。
意匠はやや昔ながらですが、逆に飽きないかもしれません。
染や布に妥協しない姿勢が職人気質を彷彿とさせてくれます。
見た目も・・・・(^^;)
お弟子さんもたくさんいらっしゃるようです。


今プランターのあちこちでムスカリの花が咲いています。
とてもいい香りがします。
小さな水差しは倉敷ガラス、小谷真三さん作です。