goo blog サービス終了のお知らせ 

月のひびき (徳正寺だより)

“いま”出遇えた一瞬をパチリ
それは仏さまとの日暮らし…

隧道絵画

2012年01月25日 21時22分55秒 | 仏々相念(住職日記)

きれいなもんだな~・・・

 

「なるほど~。ピクチャ―ウインドウ、緑が有難いね~!」って渡辺篤史さんの名調子。

優しそうな渡辺さんの番組が好きで録画しては暇な時に坊守と見ています。

窓枠が絵画の額となり景色が絵となる・・・

「なるほど~」って見ているこっちも唸る絵画があることです。

 

昨日、今日と南予でも雪でした。

雪道は不慣れです・・・

当然のようにノーマルタイヤ、唯一の頼りは前輪駆動ってことだけ。

とにかくリラックスしつつハンドルとアクセル・ブレーキの優しい操作に集中。

東京も数センチでパニックというニュースでしたが、雪の多く降る所が聞いたら腹を立てられそうです。

こちらの大雪警報は雪国での大雪注意報にもならないのだとか・・・

エライ違いです。

 

隣町の吉田町から西予市宇和町の境に法華津峠があります。

昔はその峠をクネクネ越えていたそうですが、今はその中腹程に幾つものトンネルが通り抜け昔に比べ楽に行く事が出来ます。

中でも一番長い法華津トンネルを抜けると宇和町になるのですが、南予一雪が多いといっても過言ではない所です。

「昔から宇和は着物一枚違うけんな~」っておっしゃられます。

 

昨日も今日もここのトンネルを通ったのですが、幾つものトンネルの間々がきれいなのです。

雪がシンシンと降っています。

風がないので優しくシンシンと・・・

暗いトンネルの出口半円の向こうにはそれはそれは音のないような空間があります。

平生は感じることもない木々の葉っぱたちも綿帽子を被りここにあることを教えてくれる。

「お~、きれいなもんだな~」って思いつつ、瞬く間にうるさい現実を持ち込んでしまうコイツがいました。

通り抜けバックミラーに映るニコニコさんのリヤウインドウーにはやっぱり静寂な絵画があるのです。

 

自然のなかにセコセコ生きる小さい自分が見えて仕方がありません・・・


寒い夜かふぇ~ミルクココア~のはなし

2012年01月24日 23時23分27秒 | ふうわりふわり(坊守日記)
凍てつく寒い夜です

今日は四国宇和島でも雪が舞い、あたりがうっすら白くなりました

みなさまのところはいかがでしたか?


子どもの頃…こんな寒い夜には母がよくココアを作ってくれていました

バンホーテンのピュアココアにお砂糖をいれて、ミルクで溶いて弱火でじっくり練ってゆきます

仕上げにバターを少し入れて…

うん!なつかしい母の味です

まだ起きていた息子といただきました

「あったまる~」

いつか、思い出してくれるかな…

寒い夜のココアの味…
母さんの味…

堂内一人

2012年01月23日 21時15分34秒 | 仏々相念(住職日記)

少しずつ・・・

 

ウチの本堂はサッシではなく昔の建具、だから結構すきま風が入ったりして寒いのです。

そのまんま、「がらんどう」ですもんね・・・寒いのです。

夕方のお荘厳、もの凄く思い付きが悪いのですがウインド・ブレーカー着込んでゴゾゴゾしてます。

しかし、動き出すと堂内で一人いろんな事を思えるので私にとって大切なひと時。

ブログもいいのですが、やっぱりここが私のベース。

ここの空気が大切なことを教えて下さる。

無心にはなれません・・・私。

 

夕方のお荘厳をしていると陽が少しずつ長くなってきたな~って思います。

早く暮れてしまうとしんどいし気分的にも焦ってしまいますが・・・

「あ~・・・、今日も暮れるな~」って一日を思います。

 

また、寒くなりました。

かなりキツイ寒気が入って来ているとか・・・

まだまだ気を抜くことが出来ませんね。

思うと旧正月ですもんね、寒い筈です。

 

愛媛も今夜から明日朝にかけ雪マーク。

この寒気、しばらく居座るそうです。

お互いに風邪をひかないように注意しましょう!

 

お荘厳が終わる頃には、堂内も暗くなります。

薄っすらと掻いた汗を拭きながら、遠くでガンバル娘やお腹空かせて部活している息子を案じることです。


海鼠のはなし

2012年01月22日 23時55分39秒 | ふうわりふわり(坊守日記)

生まれて初めて生きている海鼠を触りました・・・

仲良しのお寺のご住職さまが「おすそ分けで~す」と持ってきてくださったのです。

生きている海鼠・・・なまこ・・・ナマコ・・・赤い海鼠・・青い海鼠・・・

「調理できますか?」と聞かれ「できません・・・というか触るのも初めてです」と私・・・

「おなかを切ってワタを出して、100度のお湯に3分!やってみてください!」

なんともあっさり、簡単そうです。

「ありがとうございます・・・挑戦してみます・・・美味しいのはよく知ってるんです!大好きですから!」

さあ・・・

流し台の前に立ち袋から出してみると・・・

赤い海鼠と青い海鼠・・・

口を開けたり閉めたり、動いています、動いています・・・

ふたつ並べてみたものの・・・

どちらがおなかで、どちらが背中かもわかりません

ぬるぬる、ぷよぷよ・・・

右手に包丁を持ち・・・しばらく固まってしまった私です

ガス台ではお鍋にお湯がくらくら沸いています

いざ・・・包丁を海鼠にあててみたものの、ためらいがちにしたものだから切れたのやら、切れなかったのやら・・・

いまだ動いています

「もう無理・・・」

思い余ってご近所のK子おばちゃんに電話でヘルプ!

「それくらいのこと・・・してあげるよ~」

 

それからはK子おばちゃん宅で調理実習です

いろいろ教えてくださりながら、手際よくさっさと調理をしてくださいました

お礼に半分差し上げて、帰宅

魚介類大好きな息子も海鼠は初体験

定番の≪大根おろしと海鼠のポン酢和え≫にしていただきました

新鮮ですし、コリコリしてとっても美味しかったです

それにつけても、いろいろないのちをいただきますね、私たちは・・・

 

数年前に≪食事のことば≫が改訂されました

「みほとけとみなさまのおかげにより、このごちそうをめぐまれました。深くご恩を喜び、ありがたくいただきます。」が

「多くのいのちと、みなさまのおかげにより、この・・・・・・・(以下は同じ)・・・・」に変わったのです

長いこと「みほとけとみなさまの・・・」に慣れ親しんでいたので言葉が変わったことに少し抵抗がありましたが、

本当に「多くのいのち」をいただいていることに改めて気づきました・・・

 

「・・・おかげでごちそうさまでした。」

 


禁断料理

2012年01月22日 21時42分27秒 | 仏々相念(住職日記)

「お~っ!」・・・

 

親友のコメントを読みながら思い出しました。

「今日は、カレーの日だったんだ!」って。

 

1982年1月22日。

この日が学校給食開始35年の記念で、全国の小中学校で一斉にカレーが出されたことが由来だとか。

今日でカレーの日、30周年だそうです!

ここに当時、大変喜び頂いていたオジサンも心からお祝い申し上げることです。

 

嬉しかったな~、カレーライス!

当然のように「おかわり君」でした。

ご飯もカレーも山盛りで・・・

 

学校は嫌いでしたが、給食は好きでした!

といっても、好きなおかずの時だけでしたけど・・・

献立メニューを見ては嫌いなおかずだとテンション急降下!

今日の学校終了、てな感じでした。

 

でも、このカレー・・・

回を重ねるにつけいろんなバリエーションが出てきます。

「フルーツカレー」・・・なんでフルーツ入れちゃうかな~って何度つぶやき泣いたことか!

他にもいろんなカレーがあったように思うのですが、とにかく「フルーツカレー」は強烈でした。

 

おこちゃま住職は、今でもカレー大好きです!

当然のように「おかわり君」になるのですが、後が胃が急いて大変になります。

年なのでしょうか、それとも何か不具合があるのか・・・昔のように食べれません。

それでも食べたくて・・・

 

減量の身には禁断の料理です。

今、少々リバウンド気味ですので・・・

この冬、今をキープしなければ!

 

皆さんは、カレーでしたか?それとも、シチュー(これがよう分からんのですが)でしたか?

どちらも温かくなりそうでいいですね!