goo blog サービス終了のお知らせ 

Tsuki軍団の野望

模型・廃墟・本・毎日のちょっとしたくだらない出来事を紹介するでござる。

RENAULT RE30B TURBO 製作

2008-02-10 03:19:32 | プラモデル

深夜2時半,思い出したようにボディの塗装。
忘れてはいなかったのでござる。
でも,さほどやる気が増しているわけではナイ。

さて,今回の塗装は,
下地となるホワイトの塗装でござる。
レモンイエローの発色をよくすることが重要で,
裏側の塗装の際にはみ出したセミグロブラックを消すでござる。
勿論,このホワイトはそのまま白の部分となる。
だから,慎重に行いたい。

塗装にはエアブラシを使うでござる。
色の調合もできるし,乾燥も早い。
それから,とにかく粒子が細かく,
なめらかな表現が簡単にできるでござる。
缶スプレーでも良いのかもしれないでござるが,
あちきのやり方が悪いのか,梨肌になったり,塗膜が厚くなることがある。
この後に,本格的なホワイトや黒,
レモンイエローなどを重ねることを考えると,
エアブラシでござろう。

しかし,溶剤の量が足りなかったのか,
いきなりの「蜘蛛の巣」・・・・。
テンションは更に下がる。

1回分の塗料がなくなったところで,
作業中断。
屋根裏部屋の物色を始めたでござる。
そうだ,この連休,ツキオカ模型店はセールだ!
新しいアイテムを手に入れるか?

ゆるゆる模型軍団
コミュニティ「ゆるゆる模型軍団」を立ち上げました。
詳しくは,みじぇっとをクリック

人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HONDA S2000 TAMIYA 1/24

2008-02-02 11:22:01 | プラモデル

今日はショーケースの整理。
すると出てきたのは「HONDA  S2000」(タミヤ)でござる。

いつ作ったモノかは分からないでござるが,
ケースに入れていたにもかかわらず,埃が付着している。

埃を払って,モデリングワックスをかけても
あまり効果はなかったでござるね。
やはり,手を抜いた仕上げは,後々,問題を残すのでござるね。とほほ。
あちきはあまりスポーツカーを作らない(というか作れない)のでござるが,
これは何故か作りたくなったキット。
内装もしっかりとしているキットでござった。

サイドからの眺めもいい。

埃だらけの作例で申し訳ないでござるね。


人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪役1号

2008-01-27 10:37:30 | プラモデル

背中が痛くて前かがみができないあちき。
今日は,以前作ったプラモをupするでござるよ。
写真が多くて重たい?
あちきの体重に比べたら「屁の河童」でござる。
タスカの「悪役1号」でござる。

これは良い!待ったかいがあったでござるね。
確か3年前かな?

1/72でござったかな?
ホンマモンの戦車と比べるとこんなもの。
でかいでござるね。

実用には向かないにしても「多砲塔」って心惹かれるものがあるでござるよね。

大きいサイズでござるから,結構,手の入れようがあるのでござろうが,
あちきのように,そのまま組んでも大丈夫でござるよ。
見栄えは良い。

ちゃんとメインの砲塔も重厚感があるでござるね。

宮崎駿氏の「雑草ノート」を読んだときから
憧れた1台でござる。
キットが出るのを我慢できなくて,それらしいモノを紙粘土で再現したこともある。
屋根裏部屋にひっそりとまだある。

あちきはもともと戦車模型が好きでござる。
最近は,車も作っているでござるが,
やっぱり戦車は良い。
特に,コレは楽しみながら作った思い出があるでござる。

自分で物語を作りながら模型作りをした思い出があるでござるよ。
少年時代ってそうやって楽しく模型組んでいたように思うでござる。
「悪役1号」でした。


人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JOKER殿に教えてあげよう 其の伍

2008-01-23 22:05:00 | プラモデル

さてさて,ゆるゆる兄より御質問でござった。今日はこれに答えようと思うでござる。
嘘書いてたら,コメントに「嘘だよ,正しい答えはコレよ」って書いてくだされ。

質問! (JOKER)

2008-01-22 20:21:15

唐突ですが,
クレオスってラッカー系なんですか?
次回の「たいれる」について
構想中です。
リターダーって,効果高いですか?
メッキシルバーって,本当にメッキに見えますか?

いろいろ考えてしまいます。
教えてください!

□1 クレオスって,会社の名前でござるね。たぶん。
   主な株主はグンゼでござるね(これもたぶん)。
   GSIってのは,色々説があるようなないような・・・・。
   ミスター・カラーが一般的で,
   瓶には,合成樹脂,アクリルと書いてござるが,これは一般的にラッカーと云っているでござる。
   しかし,水性ホビーカラーも出しているので,クレオス=ラッカーではないと思うでござる。
   ちなみにあちきが云っているラッカーって,ミスター・カラーのことでござる。
   乾燥が早く,艶も良い。塗膜もつよい。筆ムラが気になるならリターダーを使えば良い・・・。
   しっかり乾いたら,指紋も付きにくいし,退色も少ないかと・・・。
   F-1には向いていると思うでござるよJoker殿。

□2 リターダーは使ったことがナイので分からないでござる。
   ラッカー系の塗料に混ぜて,使うモノで,乾きを遅くする働きがあるとか。
   艶のあるものは,艶を一層引き立たせ,ツヤ消しの場合は,より均一感を持たせるとか・・・・。
   何といっても筆ムラを無くすことができるということでござる。
   う~ん。ダメかもしれないでござるが,薄め液でもまずくは無かろうかと思うのでござるが・・・。
   と云うのは,あまり筆ムラで困ったという経験がないので・・・・。
   リターダーの場合,混ぜる量と云うのは限界があると思うでござる。
   皿で混ぜれば,ちょいと経済的ではないし,直接瓶に入れるのでござるか?それは如何かな・・・となると,
   瓶の塗料の混ざり具合,塗ってみての感覚,気温や湿度の状態などを見て,
   薄め液で調整しても良いかも・・・。薄め液は山ほど買うモノでござるから。

□3 メッキシルバーはいいでござるよ。ちょいと高いがその分だけの仕事はしてくれるでござる。
   まさにメッキ。専用の薄め液を使い,ちょいとサラサラ。エアブラシ専用でござるね。
   でも,あちきは,たまに筆塗りでも使っているでござる。結構頑張れば塗れる。
   その他にも,クレオスにはいい金属色があるでござる。お試しあれ。

Tsukiの嘘だったらゴメンのコーナーでござった。コーナーが変わってるでござるね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RENAULT RE-30B 製作 其の伍

2008-01-13 17:28:27 | プラモデル

製作から2日,やっと車になってきたでござる。
形になると,苦労が報われるものでござるね。

久々の(何年ぶり?)のF1でござるので,
すべてにわたって苦労したでござるが,
一番は,強度。エンジンとシャシー,トランスミッションを接着するでござるが,
微妙にずれる。
スタートのずれは,外側に行けば行くほど大きなずれになる。
のばしランナーを接着剤で溶かして,隙間にかませて
トランスミッションを接着している。
上下,左右,カッティングマット上の方眼でずれを調べて組み上げた。
でもまだ,心配・・・・。

次に苦労したのは,エンジン。
仮組しては流し込みの接着剤で接着するといった感じ。
最近のキットもそうでござろうか?いや,きっと違うと思うでござる。

イグニッションコードは,キットに入っているモノ。
それに若干,クリアーオレンジを塗っているでござる。

エキゾーストパイプは,ラッカーの筆塗り。
それに少し,クリアオレンジとクリアブルーをエアブラシで吹いている。
実物はそうかもしれないでござるが,あちきの好み。

見えにくいな・・・。
もっと明るくすると,うまく色が出せなかったので・・・・。
タイヤはルーターでパーティングラインを削って,
ペーパーヤスリで表面を整えたでござる。
金型の傷,くぼみはあえて消していない。
そんなことしてたら,2日でここまでこないでござる。
ちょうど見えないところにくるようになっているが,
エキパイだけはそうではなかった。
それでも,手は入れていない(怠け者)でござる。

フロントサス。ゴールドでござるが,分かりにくい。
このチラリズムがいいかも。

ほんちゃんは,このフロント部分の穴から,
エンジン部分にかけて,くろいチューブがあるのでござるが,
どうもボディが上手く入らない可能性があるので,割愛。

ボディとのすりあわせが難しそうなので,おそらく接着になる。
そうなると,この中身はこれで見納めでござる。さようなら。
ということで,ロールバーは最後に付けるでござる。
ドライバーを乗せないため,シートベルトを再現せねばならない。
一応「STUDIO27」のシートベルトセットを持っているのでござるが,
後日作ろう。
今日はここまででござる。


いよいよ「テカテカ部分」ボディーの組み立てに入るでござる。
あちき,これが特に苦手。
研ぎ出しも今回どうかな?やれるだけのモノに仕上がるか・・・。
これからが,山でござるよ。


人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RENAULT RE-30B 製作 其の四

2008-01-13 10:36:45 | プラモデル

朝飯は,ラーメン。醤油でござる。
朝から濃いなあ・・・・。
さて,ルノーでござるが,昨日の続きでござる。
艶有りのブラックを吹くため,部屋を少し暖めるでござる。
それからマスキング。あちきは,これが嫌いでござる。
マスキングが終わったら,ブラックの吹きつけ。
下地がシルバーなので,1回目はシルバーが浮いてくるでござるが,
乾いたらまた吹き付け,その繰り返し。

ブラックを吹いたらこんな感じ。

マスキングを外して,バリのようにはみ出した部分は,ペーパーヤスリで整える。

フロントサスを組み上げ,

エンジン部分を載せる。
バラバラのパーツが一つになってくると,
気持ちの良いものでござる。
しかし,ブラック部分を触らないようにしないと,
結構,艶系はすぐ汚れるし,あとに響く。

さて,シートにコクピットとまだまだ関門はあるでござるね。


人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RENAULT RE-30B 製作 其の参

2008-01-12 17:54:12 | プラモデル

順調と云うわけではござらぬが,
そんなには苦労していないでござる。
特に,ディティールをアップしているわけでもなく,
ある程度,手を抜いて作業しているから・・・・。


さて,インタークーラーの仮組でござる。
ラジエータは,ピッカピッカのシルバーよりも,
ちょいと曇った方がいいと思うのでござるが・・・。
そこで,エナメルのフラットブラックを溶剤で溶いて,平筆で凹部分にしみこませる。
そうすると,我が家の換気扇みたいでござる。
うちのはもっと汚れているか?


人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RENAULT RE-30B 製作 其の弐

2008-01-12 16:45:56 | プラモデル

お昼御飯は,塩鯖と赤出汁の味噌汁でござる。
それに餃子。お野菜もちょいとついて・・・・。
さて,その後のルノーでござるが,

エンジン部分が完成したでござる。
作っている最中にどうしても,溶剤が手に染み込み,
塗料を犯してしまうでござる。
気付いたときに手を洗い,タッチアップをしていく。

それから,
ドライブシャフト,ミッション,リアサスも完成。
見えないところは結構手を抜いているでござるが,
スミ入れは細かにしておかないと,後では難しい。


さて,次はインタークーラーにフロントサス。
シャシーが絡んでくるので,あちきは苦手でござる。


さて,頑張ろう。


人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RENAULT RE-30B 製作 其の壱

2008-01-12 12:21:45 | プラモデル

資料は探してみたがまだ不十分。
でも,作ってみることが大事でござる。
いざ,作製。
あちきの場合。いきなり組むでござる。
キットを洗ったりしないでござる。
昔,ウクライナだったかな?
其処の戦車のキットはフレンチフライのようにギトギトでござった。
それは流石に洗ったでござるが,
最近の日本のキットでは,洗わなくともまず問題ない。
逆に,水滴を完全に無くすまでに時間が掛かり,
水滴が残っていた場合,塗装がやりにくくなるでござる。

さて,最初に,「シルバーメタル」を吹き(奥の缶スプレー),
次に,「シルバーリーフ」を吹くでござる。
こうすると,結構,金属感が出るでござる。

その後,エナメルのフラットブラックを,溶剤で溶いて,凹の面に色を置いていく。
立体感が出るでござるよ。
しかし,せっかく,シルバーで吹いているので,
金属感を損なうことがないように注意するでござる。

こんな感じ。あんまり分かんないか・・・。

あいにく,我が家には,ロイヤルブルーがないので,
エナメルのフラットブルーを筆で塗るでござる。
その後,ラッカーのシルバーで文字を浮き出させる。
えっと,平筆の毛先を揃え,
先の方に少しシルバーを取り,ティッシュで少し余分な塗料を拭き取る。
そうして,エッジの面と垂直に筆を軽く流す。
そうすると,シルバーが引っ掛かるでござる。
はみ出した部分は,また,ブルーでタッチアップすればいい。
ラッカーとエナメルなので,塗装した面を干渉し合うことはない。

アップにするとこんな感じ。
このあと,少しずつ調整していく。

右が,今回の塗装で使った平筆と細筆。
大きさはこんなものって云っても。エナメル塗料の瓶の大きさを知らないと
分からないか・・・。
まだまだ続くでござる。


人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あちきも作ってみようかな F1 其の壱

2008-01-10 21:09:29 | プラモデル

周りのみんながやり始めると,面白そうでやってみたくなる。
そういうことってあるでござるよね。ね,あるでござるよね。
最近,ブログでお世話になっている方々が,F-1のプラモを作り始めたでござる。
実はあちき,F-1はあまり得意な方ではござらん。
(得意なモノがあるかと云うと・・・・)
でも,久しぶりに作ってみようかな?


てなわけで,「ツキオカ模型店」に直行。

ツキオカの女将は風邪をひかれていたでござるが,お大事になさってくだされ。

最近は,あちきの好きなF-1 のプラモはなく,格好は良いが,惹かれないものばかり。
作ってみれば違うのかも知れないでござるが・・・。


そこで,選んだのが「1/20 RENAULT RE30B TURBO」(タミヤ)でござる。
ターボのパイオニア,ルノーの1982年ものでござる。
当時の排気量は3リッター。ターボだったらその半分
1.5リッターでござる。そのハンデとアクセル操作時のタイムラグ,
それからエンジンブレーキの効きの悪さを克服したのがルノー。
さらに,このボディ,グランドエフェクトカーの流れをくんでいるでござるね。
嫌いではないでござるよ。

この年の開幕戦,南アで,プロストは優勝しているでござる。


1982年,この頃はどちらかと云うとバイクレースに興味があり,
F-1の情報はあまり集めていなかったでござるが,
この黄色と白のマシンはよく覚えているでござるよ。


ま,そんなこんなで,作って見ようと思っているでござる。
年末・年始の1日1台ペースには行かないと思うし,
ディテールアップパーツも一切無しの素人作例でござるが,
観てやっておくんなまし。


人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする