タイでは,大洪水が起こり,
今,大変なことになっているようでござるね。
早く,事態が収まればいいのでござるが・・・。
さて,我が家でも大問題が起こっている。
そう,amazon 川が氾濫して,沢山の商品が流れ着いているのでござる。
S.A.S.ランドローバー(タミヤ)でござる。
S.A.Sとは,スペシャル・エア・サービスのことで,
第二次大戦中,中東地域,
北アフリカの砂漠地帯で,特殊任務に従事した部隊のこと。
ここに展開したランドローバーはデザートイエローに塗装されたそうだ。
わお!中身もピンクでござるね。
では,実車はどうかと云うと・・・
お約束ね・・・。
やっぱりピンク!
しかも,かなりカッチョイイ!
全然不自然じゃないかも。
あ,でも,このカラーリングもいいかも・・・。
プラモが2台あったらな・・・。
いかん!また塩漬けが増える~っ!
ちなみに,画像は此処から拝借しました。スミマセン。
「あれ おぼえていますか」
あんた,ラピュタのロボット兵,
途中までつくってほったらかしでしょう。
そうなのよ,4月の終わりから
ず~っとほったらかし。
片付けの途中で出てきた・・・
これ,恨みのあまり巨神兵に変化すると危ないので,
完成させることに。
まずは,ジャーマングレーで・・・
こんな感じに・・・。
モスラがいっぱいでござるね。
赤褐色で吹く・・・なんか濃いな
赤褐色と白と黄色を混ぜて・・・ありゃ?変な色だな。
でも,これいいかも。
明るくしたいところに吹き付ける。
良い感じ!
ちょいとテカテカが過ぎるので,
つや消し剤を吹き付ける。
胸の紋章はマスキングしてあるのよ。
このロボット兵,話の様子からすると,
素材が何だか分からないらしいのね。
だから,古くても錆びないだろうし・・・。
ま,とにかく,つや消しの黒でちょいとシミをつけて,
摩れそうな部分は鉛筆の粉で,鈍い光沢をつける。
可動部分は,オイルのシミ(なんてないかもしれないが)を
クリアーオレンジでつける。
紋章のマスキングも剥がす。あとはステッカーを貼る。
立つことは立つのだが,
不安定なので,背中に穴を開けて・・・。
Figma のスタンドを取り付けて建たせる。
おお!グッドでござるよ。
顔の部分は,他のパーツとは違って,
ピカピカにする。
クレオスのメタルカラーを塗って,
乾いてから磨く。
一応,完成!
ちゃあんと立つよ。
胸の紋章もばっちり!
これ,職場の机に置いたらウケるだろうね。
ボスに叱られるか・・・。
もう1体あるので,今度はどんな塗装にしようかな?
アメリカン軍仕様かな?サイケもいいかも・・・。
この休みは,プラモつくったな,
明日から仕事,体がついていかないかも・・・・。
昨日,フォルクス・ワーゲン タイプ1が,ほぼ,問題なく完成したので,
その後すぐに,調子にのって「FIAT500F」づくりに取りかかる。
やっぱりいいわ,この形。
全く同形で再販してよFIATさ~ん!
このプラモは,3台ストックがあるので冒険してもいいかも。
お!シャーシは白?
エンジンも白に黒・・・
シートも,前は黒で,後ろは白・・・
何か意図があるのでござろうね。
さあ,こんな感じで塗っていく。
前回,TYPE1をつくったので,手順がだいたい読める。
おおよそ指定通りに塗るでござるよ。
ちょいと見える赤がいいね。
シャーシに組み込む。
なんかカッチョイイじゃん!
裏はこんな感じ。
昨日はここまで!
今日はここからスタート。
タイヤを着けるとクルマになるね。
ホイルの外側は白で,内側がメッキ。
かわいいでござるね。
シートは昨日使った色と同じ・・・。
だって,まだ机の上が片付いていないので,
机に出ている色で勝負!
シンプルだがこれがいいのよね。
あちきのABARTH もこんな感じ。
ぶんぶん行きそう!
ボディはキャメルイエローで塗装。
これも,たまたま床に落ちていた塗料。
この塗料は難しいね。
油断するとムラになる。
とりあえず,組んでみる。
何だろう,中途半端な感じでござるね。
そうそう,内装も見せちゃう。
今日も,ダメージクルマをつくるので,
白でウェザリングを施す。
指でとって塗りつけるのさ。
大げさに墨入れして,
錆も着けちゃおう。バンパーとかデカールとか着けて,
できあがり!
これが家にあったらな~。
鰹のたたきを買いに行くのも楽しいな。
今度は,ダメージで逃げずに,
テカテカで仕上げよう!
って,時間掛かるし,面倒なんだよな・・・。
キャンバストップは,中が見られていいね。
どちらも1日で仕上げました。
勿論,手は抜かせて頂いています。
昨日は,朝早くからクルマを洗って,
考え事・・・今日からちょいとお休みに入るので,
何しようかな?
そうだ!まずは,この前届いたレンズを試そう!
小浜・雲仙と来たモノの,
何だか寂れたような気もするし,
時より小雨が降る曇り空・・・しかも暑いし
最悪でござる!
と云うことで,模型のツキオカに行ってお買い物!
※ 前置きが長い?
ジャジャ~ン!この机は仕事モード!
早速,プラモデルを吟味!
左が今日購入したTYPE1,右はFIAT500。
連休でどちらもつくる覚悟でござる~!
もう,塩漬けモデラーとは云わせない(元々モデラーではないか・・・)
まずは,余計なラインを消していく。
それから,古いクルマなので,ダメージも入れていく。
ここは,車庫でぶつけた傷。
これは,マルキョウで車庫入れ失敗。
ここは,エレナ,ここはジョフルサンで自転車にかすられる・・・等。
簡単そうに見えて,
ちょいと手が掛かる。ちゃあんとエンジンも再現してある。
大丈夫,今日はみんな花火を観に行ったから,
あちきはゆっくり作業を続ける。
おお,形になってきた。
細かい処までちゃあんと再現されているだね。
となると,強度が心配か?
部屋が完全に片付いていないので,
引き出しの奥の塗料が取り出せない。
手前にあるスプレー缶で,ボディを塗装。
インターミディエイトブルーと云って,アメリカ海軍の飛行機の色みたい。
それから,シートも塗装。
マスキングが面倒なので,
筆塗りでシートを塗る。
133番の土地色で塗って,墨入れを行う。
ドアの内装も同じように。
あちき,このドアノブ大好き!
ハンドルが着くと,クルマらしくなる。
ちなみに,ハンドルはウッドのつもり。
エンジン部分の完成!
パイピングは面倒なので行わない。
素に拘る。
さて,ここで10時過ぎ。
我妻K元帥と四男が帰って来たので,
ちょいと遅い晩ご飯。
作業の残りは明日ね!
さあ,昨日の続き!
今日で完成させる予定でござるよ。
ちょいとボロっちいタイヤを着ける。
いいねえ,クルマになってきた。
スペアタイヤも取り付けて・・・。
もう,このまま走れるね。
さあ,ボディの塗装。
インターミディエイトブルーで吹く。
その後,退色した感じを出すために,
ライトブルーとホワイトを混ぜてエアブラシ・・・。
やっとエアブラシの登場!
だってやるの面倒なんだもん。
そうこうしているうちに,完成!ってまだね。
こいつに,シルバーのラインを入れたり,
墨入れやウォッシイング,錆なんかを入れるのでござるよ。
ちょいと覗くハンドルがいいねえ。
と,云うことで完成!
バンパーもちゃんと着いているのでござるが,
これを取り付けると,ちょいと野暮ったかったので,
取り付けるのをやめにした。
後ろのバンパーも同じ理由で取り付けない。
ナンバーは,インターネットで画像を取り入れて印刷。
あ,やっぱバンパーない方がいいわ。
さて,これは職場でお世話になっている方へのお中元!
いよいよ,あちきのに取りかかるよ!
でも,ちょいと眠いかも・・・。
長崎は,先日まで雨が続いていたのでござるが,
そのせいか,amazon 川が氾濫し,我が家にダンボールが流れ着く次第。
いやあ,困った,困った。
さて,今回,届いたのはFIATたち3台。
これらの商品って,いつ無くなるか分からないもんね。
あるときに買っちゃう!
沢山あると,色んな色に塗れるし,
薄汚れ塗装にしてダイオラマをつくることもできるね。
なんてことで3台なのでござる・・・。
うん?
何じゃコリャ?
ABARTH のライセンスかな?
こっちにもある。これはFIAT だ。
たしか,昔のには無かったような・・・。
そこで,魔窟を調査。
右は2007年に購入したモノ。
ほら,ライセンス?シールなんか貼ってない。
それに箱絵に書いてある文字も違う。
左の箱には,
Fiat is a registered trademark licensed by Fiat Group Automobiles S.p.A
とある。
一方,シールのない方は,
Manufactured under license from Fiat Auto S.p.A
とある。何だろうこの違いは・・・・。
ちなみに,2007年購入のプラモは,2,000円の定価で,
先日届いたのは,2,200円と200円値上がりしている。
え?塩漬けだろうって?
いいや,まとめてつくるもん!
今年中には,クルマを買い換えるのでござろうか・・・?
慎重な(あちきの散財のせいで)我妻K元帥のことだから,
悩んで悩んでそれでも買わないってこともあるかも・・・。
でも,ココアは可愛いよ。
さて,本日は,我妻K元帥のクルマ歴について振り返ってみようと思う。
まずは,免許を取って乗ったのが,
今は亡き,父君のスカイラインだったとか。
しかも,MT車。
これをガリガリぶつけるものだから,
父君は,彼女にクルマを買ってあげることにする。
※ それが無難でござるもんね。
それが,キャロル。
水色だったな・・・。アクセル踏んでもスピードが出ない。
なんか,常にブレーキがかかっているようなクルマでござったが,
外見は実にかわいい。
今でも乗りたいクルマでござるね。コレ。
それからマーチに変わる。
ドライブに行った先で購入するという大胆さ。
写真の色とは違い「黒」だった。
CVTだったかな?実にいい走りをした。
黒のマーチだから,クロマチィと呼んでいた。
壁にぶつけたり,電柱にヒットしたりで,
なんか凄い形になってたな・・・。
子供が増えたので,2ドアから,
4ドアへ!
コレ,うちの画像ではないでござるが,
今のマーチ。色は同じ。
あちきがエルグランドに乗っていたときには,
運転席が狭く感じたが,今,ABARTH に乗っているので,
マーチの方が広く感じる。
歩道に乗り上げてパンクし,
持っていたGSでタイヤ交換,
それがサイズが合っていないことに気付かず,
そのまま乗り回したマーチ。
これでもかっ!って云うほど傷がついている。
乗り換えることを考えて,最近,マーチのプラモデルを購入。
FUJIMIのものでござるよ。
キットは白なので,塗装がしやすそう。
ボンネット状の金型跡が気になるが,形は悪くなさそう。
色が難しいのでござるが,
オレンジ,イエロー,ゴールド,シルバー の混色で,
パプリカオレンジマイカになりそうなので,
チャレンジしてみよう。
もう一台買って,傷を忠実に再現したバージョンもつくるか?
あ,そうそう,上海のモーターショーで,
こんなスポーツコンセプトカーが展示されているとか。
これが出たらいいなあ。
今日はお休み!
だって,昨日は休日出勤でしたからなあ。
そこで,朝から簡単なプラモデルに挑戦。
マグネシウム燃料電池カー(イーケイジャパン)でござる。
塩水で動くってのが凄い!
太宰府にあるのでござるね,この会社。
キットの中身はこんな感じ。
凄く小さいのでござるよ。
これくらい小さく軽くないと走らないのかな?
モーターなんかこんなに小さい。
カートみたいで格好良いな。
モーターを積み込んで・・・FFでござるね。
この黒い板が,黒色電極。
その上に不織紙を敷いて,マグネシウムシートを載せる。
マグネシウムの銀色,黒電極の黒が,
電極となり,モーターにつながる。
マグネシウムと酸素と水で発電するシステムなのでござる。
これがなかなか良いデザインのクルマなのでござる。
このリアの白いところの穴に,塩水を入れると走り出す。
タイヤはプラ製なので床では空回りするのでござるが,
これが壁にぶつかっても方向転換しやすくていい。
走行が終わると,ユニットを洗浄する。
あれ?マグネシウムシートが錆びている。
1回の発電で,約15分走行できる。
マグネシウムシートは1枚で3時間くらい走れるそうでござる。
ぼろぼろになったら交換ね。
って,1枚からでも販売してくれるのでござろうか。
組み立ては簡単。塩水で走れてエコ!
手入れは少し手間が掛かるけど,それが良いのよ。
このクルマ,結構速くて,みんなで楽しめた!
先日紹介した「カブのイサキ」でござるが,
えっと,えっと,其処に出てくる
スーパーカブが届いた。
買ったはずないのにな~,おかしいな~。
Revell のモノで,ヨーロッパモノでござるから,
ドイツのかな?Revell ってアメリカのもあるよね・・・。
機体の色でござるが,箱絵は赤でござる。
でもね大丈夫。
キットは白色でござるよ。
赤だったら,「カブのイサキ」に出てくる
黄色の機体に塗り直すのが面倒でござるからね。
説明書はドイツ語?と英語。
それはどうでも良いのでござるが,
問題はキットの合いがいいかどうか・・・。
こればかりはやってみないとね。
1/32 スケールでござるが,
大きさの見当がつかない。それに,箱絵を見る限り,
ざっとした造りかも・・・。
デカールはしっかりとしたモノが入っているが,
「カブのイサキ」に出てくるカブには文字はない。
ね・・・。
真っ黄色ではなく,薄い黄色と云うところ。
どんな塗装にするか,今から楽しみでござる。
だれ?どうせ塩漬けでしょう!って云っているのは!
それは,長男がプラモデルを買ってきたところから始まった。
ダンボール戦機なるプラモデルは,
そもそも,同名のテレビアニメから始まっているらしく,
なんかそれが人気だとか。
「兄ちゃんばっかりずるいな~」の声。
でもね,兄ちゃん自分のお金で買ったんだよ。
「だって,今日は兄ちゃんしか買い物に連れて行ってもらってないし」
「もともと,プラモデルを買うなんて云ってないし・・・」
お買い物に連れて云った我妻K元帥も困り顔。
(そりゃ,みんな不満でるわ・・・)
「じゃあ,あちきが買ってあげよう!」って,amazon を観るが・・・。
ありゃ,人気なのね・・・。扱ってないわ・・・。
割引してあっても,別に送料かかるんだったらな・・・。
そこで,「模型のツキオカ」へあった!
でもね,ヤ○ダでんきさんにもあって,そっちの方が安くて・・・。
いや,いつもお世話になっている地域の模型店を大事にするんです!
(って,さいしょはamazon 観たじゃん)
001 アキレス・・・これが長男が購入したモノで,
四男もこれが欲しいとか。
004 ハカイオー・・・これは三男。
005 ハンター・・・これは次男へ。
(これだけはヤ○ダでんきさん)
で,悔しいからあちきも。
003 クノイチ・・・女忍者?
あちき,アニメ観たこと無いのでよく分からないのでござるが,
弱そう・・・。
何でも,パーツの入れ替えができるそうなので,
みんなで遊んでみるか。
しかし,コレはゴールデン・ウィーク用なので,
まだ,作らないのでござる。
「早くつくってくれないかな~」と四男。
今日の記事はやっぱりコレでしょう!
アオシマ 創造のプラモデル
合体ロボット アトランジャー
どうだ!すごいでござろう。
「超絶プラモ道」,「超絶プラモ道2 アオシマプラモの世界」でも,
大々的に紹介されているモノでござるよ。
いやあ~。懐かしいでござるね。
ほら,もうワクワクでござろう?
ビニールに入っているのでござるよ。
なんか,SF3D を彷彿とさせて,超りっち。
びりびり破いて中身を点検。
すごい!豪華でござるね。
盾と剣の大きさに疑問をもってはいけない。
これがアオシマなのでござる。
みよ!この涙が出そうになる部品。
あったあった,バネが懐かしい!
このキット,「アオシマ合体マシンロボ ファンブック」なるモノがついている。
前半はなかなかリアルでかっちょいいのでござるが,
何故か半ばから萌えキャラが登場する。
約束と違うぞ!
ま,アトランジャーのフェイスに免じて許してやろう。
う~ん,これは作るのが楽しみでござるよ。
あ,そうだ!
今日は,JOKER殿と,20世紀末男殿と,
MILK殿と,「のもざき水仙まつり」に行ったんだった!
互いに水仙の写真をネタにしようねって約束したのに。
約束と違~う!
って,これ,おやくそくだから。
楽しかったでござるよ~。また行きませう。