goo blog サービス終了のお知らせ 

Tsuki軍団の野望

模型・廃墟・本・毎日のちょっとしたくだらない出来事を紹介するでござる。

護衛艦 DDH-144 くらま とりあえず・・・

2007-10-06 10:15:50 | プラモデル

昨日から作り始めた「護衛艦 くらま」(ピットロード)でござるが,
とりあえず完成でござる。

というか,もう窒息しそうでござる。
ピットロードのエッチングパーツは,とてもよくできているでござるが,
あちきのレヴェルが追いついていないでござるよ。
実際の手すりは,4本の横棒で構成されているでござるが,
今回は,3本でゴメンクサイ。
瞬間接着剤で留めようとするでござるが,
これがなかなか上手くできない。
暴れ出しそうになる自分に言い聞かせながら留めていったでござる。

いろんなモノが小さくて,ついつい息を止めての作業になる。
気付いたときには息苦しくなっているでござる。
塗装に関しては,やはり難しいでござるね。
灰色一辺倒で,質感をもたせるのに苦労するでござるね。
まったくダメって感じで,途中であきらめてしまったでござる。

あれこれ見ていると不十分な所があるでござるが,
いろいろやっているときりがないので,
一旦,ここで終了ということにしたでござる。

他の色が入ると,結構しまって見える。

ヘリは適当に塗装。だってもうへとへとでござるよ。

ん?張り線を忘れている。ドンマイ,ドンマイ。
来年やろう。



ここでは大きな画像があげられないので,少し大きめの画像はここで見てくだされ(粗が見えるでござるよ)。
人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦 DDH-144 くらま

2007-10-06 03:09:10 | プラモデル

昨夜から「護衛艦 DDH-144 くらま 2006年度観艦式典記念」(ピットロード)を
つくっているところでござる。
我が軍団の海防に関しては,空のそれに次いで厳しい現状にあるでござる。
ここで一発,地球侵略に向けて前進するでござる。

さて,能書きはここまでにして,これがキットの内容。
部品数は少なく見えるが,これが結構組むのに時間が掛かるでござる。
まずは,このような説明書の形式に慣れていないでござる。
おそらく,誤りもある。
それから,部品番号が小さくて,老眼に近いあちきにとっては見づらい。
それから,自衛隊艦についての知識が乏しいあちきにとっては
何が何の部品だか分からない・・・等々,障害が多すぎるでござる。

途中,仮眠をとったりしながら,ここまでこぎ着ける。
まずまずでござるな。

上から見るとこんな感じ。
昔の軍艦に較べると,すっきりした感じ。

今回,長崎に入港した「くらま」の写真を見ながら作っているのでござるが,
これが結構役に立っているでござる。
威力を発揮するのは今後のエッチングパーツの取り付けでござろう。

さて,エッチングパーツでござるが,今回取り寄せたのは
「海上自衛隊 護衛艦&現用艦船用」(ピットロード)でござる。
ここから使えそうなモノをえらんでくっつけてみるでござる。
ニッパーは,シリウスのもの。
ここからが面倒でござるが,結構手を抜くので
本日中に塗装に入れるかも・・・・いかん,眠いでござる。


人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦「くらま」,イージス護衛艦「ちょうかい」

2007-10-03 07:06:16 | プラモデル

昨日,ツキオカ模型店近くでお仕事でござったので,
仕事が済んですぐに直行。
次男が風邪をひいているのですぐに家に帰らなければならない。
任務は護衛艦のゲットでござる。


今回購入したのは,「護衛艦くらま」「イージス護衛艦ちょうかい」でござる。
ピットロードのもので,2006年自衛隊観艦式記念モデルでござる。
どちらも長崎にやってきた船でござる。

キットはこんな感じ。
デカール&塗装ガイドが分かりやすくて親切。これはいい。
それから,ピットロードの海上自衛隊艦船カラーも購入したでござる。
エッチングパーツは注文しているのであとはそれが来るのを待つのみ。
連休前に届いてくれないかなあ。

くらまの写真
結構これが参考になりそうでござる。

洋上航海2日目にはヘリも出ていたでござる。

ややこしそう。たぶん省略する。

キャノピーみたいなのは何?

現用艦の船体はツルツルした感じかなと思っていたでござるが,
これが結構凸凹とした感じでござった。
塗装でそれがどこまで出せるか・・・。
また塩漬けの可能性も高い。とほほ。


人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pkw.K1 キューベルワーゲン82型(アフリカ仕様)

2007-09-27 20:25:00 | プラモデル
 あちきが「しらせ」を買った日に同時に購入したのが,このキット(タミヤ)。でござる。極寒の地と,灼熱の砂漠のコントラスト,いいでござるね。

 あまり,最近のモノに興味を示さないあちきでござるが,今回購入したのは次の点が大きく影響したでござる。

 其の壱,バルーンタイヤである。以前も,バルーンタイヤを装着したモノがあったでござるが,レジンかなんかのモノで価格が高かったでござる。ちなみに解説にはバルーンタイヤを過大評価しているでござるが,文献によっては,あまり効果がなかったするものがあるでござる。

 其の弐,ロンメル元帥らしきモノが入っているでござる。これは,1/16のモノから持ってきたやつかと思うでござるが,それまでのロンメルの1/35のモノとは比べものにならないくらい素敵。特に,お腹のシワが好きでござる。色々な場面で使えそうでござる。
 
 其の参,テントが入っているでござる。昔,テントセットを持っていて,ごっこ遊びの際は,その落ち着きぶりに前線での活躍が出来なかった代物でござるが,最近,この手のモノがタミヤから出てないと云うことで興味をひかれたでござる。ちなみに,あちきがテントセットを作った際には,親父から,通信機をパチンコ台と思われたでござる。

 まあ,こんな風に魅力的なキットでござるが,そうでござるね,不満というか,何というか・・・,基本的にタミヤのすることは好きでござるが,「箱絵」がちょいとひっかかるでござる。
 昔,熊本の「たかしな模型店」のおいちゃんが云っていたが,「MMの箱は,資料と同じ」って精神が欠けたかな・・・。勿論,あちきがこんなに上手に描けるというわけではござらん。しかし,資料的価値というか,参考になる「箱絵」とは言い難い。乗り物もそうでござるが,人物に至っては,ハッキリしない。ジェリカンの大きさも若干疑問でござる。

 それから,各兵隊さんがそれぞれバラバラの表情をして統一感がない,また,車に関わる人物がいないことも広がりが制限されるでござる。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極観測船 しらせ ラストしらせ記念キット!!!

2007-09-26 18:28:15 | プラモデル
 と,大々的に書かれているこのキット。実に怪しい。ニチモのものでござるが,箱はそうでござるな,水ようかんでも入ってそうなもの。それに,職場のパソコンで印刷したような「しらせ」の写真?画像が貼られている。まっすぐ貼るためにあたりを付けているところなんざ,手作業そのもの。

 箱を開けると,これまた実にあやしい。アラート・オレンジの船底は,そうでござるな,駄菓子屋に売ってあったあのゴムで動くボートの色とそっくり。モールドは・・・これまた厳しい。

 その他の部品では,付属のヘリコプターがかなりへこんでいるでござる。普段はあまり模型に手を加えないあちきでござるが,これは,いくら何でも。

 部品数は少ないのですぐに作ることはできるでござろうが,手直しには時間が掛かりそうでござる。しかし,のこしらせ,やっぱりいい。素敵な船でござるから大事につくるでござる。

 とは云っても,まだハセガワの宗谷も作っていないでござるよ。

 今日はB級的な模型の紹介でござった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーターヘッド

2007-08-28 02:49:26 | プラモデル
 この夏少しはプラモデルを完成させようと思ったでござるが,まったく手が付けられず,逆にプラモデルを購入してしまう日々。とほほでござる。

mh.jpg

 今回,手を出して仕舞ったのは,モーターヘッドでござる。ファイブスター物語を読んでいると(中身半分くらいしか分かってないかも),どうしても欲しくなって購入でござる。

 購入とはいっても,なかなか在庫がなく苦労したでござる。

 奥が,ナイト・オブ・ゴールド〔ラキシス〕ジョーカー3100でござる。1/100で3,500円くらい。良心的でござる。この「金色」,秀吉の茶室のようでござるよ(成金趣味)。この金色を上手く出すのが難しそうでござる。シルバーとクリアのカラー,ラメのカラーなど用意したのでござるが,その配分が皆目見当着かないでござる。それに,デカールも無し,各パーツの合わせ目は初心者向けではなく,箱を開けてはため息をつくばかりでござる。

 さて,手前がレッドミラージュ星団初公開バージョン。1/144スケールでござる。前者同様,半透明装甲らしいのでござるが,これを半透明で仕上げるのは時間も手間も掛かると思うでござるよ。まずは各パーツの磨き出しから初めて,パーティングラインの処理や,パテ埋めの・・・あちきの技術では絶対ムリ(どうやってやるの?)でござる。あちきはビシッと不透明で塗るでござる。

 あちきはどちらかというと丸いシールド(ここではベイルと言うのでござるが)が好きでござるが,なかなか思うように手に入らなかったでござる。これは前者と違ってデカールも入っているし,若干組みやすくできているようでござる。

 どちらから作ろうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のプラモデル・・・・

2007-08-12 02:30:36 | プラモデル
 が,ケロロロボでござるよ。とほほ。あちきはこんなプラモデルの為に今まで修行をしてきたのでは・・・・。何て言ってられないでござる。

 三男のために買ったプラモでござるが,いつも三男のプラモを作る長男は熊本旅行中。あちきしかいないでござる。「ねえ,作って~!作って~!」の連発でござる。

keroro.jpg

 すべてはめ込み式ですぐにできるキット。しかも,ケロロはランナーから取り出すだけで関節が動くフィギュアに。よく考えたでござるね磐梯山,いやバンダイさん。


 作っているうちに楽しくなるでござる。そう言えばあちきにも,パーティングラインや塗装などを気にせず気楽に作っていた時代もござったなあ。

 作ってみての感想は「良くできたキット」。結構楽しめるでござる。もう少し手を加えるとかなりリアルなものになるかも・・・・。

 少し懐かしい気分になったでござる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kawasaki Ninja ZX-RR

2007-07-28 01:53:12 | プラモデル
 ついにご本尊購入でござる。「Kawasaki Ninja ZX-RR」(タミヤ)でござる。先にフロントフォークセットを購入して,なかなか本体を手に入れることができなかったでござる。

rr-001.jpg

 あちきがGPに関心をもったころには,Kwasakiは他社から大きく遅れをとっていて,コークバリントン以外,これといったスター選手もいなかったのではないかなあ,そうこうするうちにGPからは姿を消した状態でござった。

 ある時,あれはNHKの番組だったろうか,Kawasakiの復活を取り上げていて,これがまた感動的でござった・・・・。

 さて,この夏に仕上げてしまいたいモノでござるな(うまくいくかな)。

 それから,中にチラシが入っていたでござる。「祝1/12オートバイシリーズ100作達成!!」ってチラシ。あちきは,こういうの大好きでござる。昔,モコちゃんだったかな,あれの戦車を扱ったやつなんかまだ持ってるかも。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先にコレを手に入れて仕舞った!

2007-07-27 01:50:52 | プラモデル
 昨日届いたのは「KAWASAKI Ninja ZX-RR フロントフォークセット」でござる。

 いつもブログでお世話になっている方から「ZX-RRは,お勧め」と言われちゃ買わないわけにはいかない。

 どれどれってんで,ネットで調べるとあることはあるんだが,いつも購入しているところでは扱っていない。他の店だとどれも送料が高く付く。

 まずは送料無しの馴染みの店からこのセットを安く購入したわけでござる(本体よりも先に・・・)。

rr-01.jpg

 普段は,箱の中に入っているもので作るのが,あちきのやり方でござるが,久しぶりのバイクなもので,ちょいと挑戦しようと思ったわけでござる(昔,こんなのなかったでござるからね)。

 内容は,リアダンパー,ステアリング,フロントフォークでござる。うん,なかなか秀逸。金属部分の鈍い光はなかなか塗装では出せないでござるからね。見ているだけでもワクワクするでござるね。

 でも,まだご本尊を手に入れていないでござるよ。一昨日,長崎の誇り「ツキオカ模型店」に言ったでござるがお休み(水曜日は定休日でござる。夏休みなので開いてるかと思ったら甘かったでござる)。その先の「ヤマダ電器」には在庫無し。

 昨日も「ツキオカ模型店」に行ってみたでござるが駐車場が満車。あちきに買わせたくないのでござるか・・・?。なかなか買えないとものすごく欲しくなるでござるね。

 この先一生買えなくて,フロントフォークだけ持っているってのは悲しいでござるなあ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとコスモゼロ

2007-07-22 01:40:17 | プラモデル
 本当はお部屋を片付けて仕事でもしようと思ったのでござるが,ついつい,模型に手が走るでござる。

 ちょいと前から作っていたコスモ・ゼロ。今日はまったく上手く行かなかったでござる・・・・(っていつもでござるが)。
 もう少しかっちょよくできる予定でござったのに。「Tsuki君,最近,プラモデル上手くなったやん!」なんて言ってもらえるかな?なんて,つくる寸前まで思っていたのに・・・。

 まずは,何を考えたか,早めにつや消しのクリアーをかけてしまい,スジを入れようとしてもにじみが出てしまい,とうとう最後まで上手く出せなかったでござる。

cosmo00.jpg

 それから黄色のマーキング。簡単だと思いきや,マスキングが複雑でうまくいかない。組む前にやるべきでござったか・・・。だもんで,主翼以外は手塗りで済ませたでござる。黄色いところが多すぎる!(RLMO4イエローで塗装)。機首はそれにレッドを混ぜる。

cosmo01.jpg

 それから細かなところが上手く塗れないで,立体感がいまいち出せなかったでござる。保管の仕方が悪かったか,筆に寝癖がついていたでござる。

cosmo02.jpg

 コクピットなんかとても小さくて,手がプルプルでござる。とても,あちきの手に負えるものではござらんかった・・・。とほほ。

 今度はデカールを貼るのでござるが,これがまた小さくて気が狂いそうでござる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする