負けない MCTDとの気ままな日々

MCTD、シェーグレン症候群である大学生の気ままな毎日をリポートします。

B4の4月はこう過ごせ!

2021-04-13 09:45:00 | 研究室ぐらし(修士)
はい、配属されたてのB4の皆さん、研究室には慣れてきましたかね?

まぁ二週間くらい経ったと思うのですが、今日は残り二週間というか、4月にすべきことをまとめておきます。


モノを運んでおく
とにかくこれはやっておけ。マジで。特に後半になると忙しいラボはお泊まり、夜中遅くまで作業実験あり得ますからね。今のうちですよ。特に置いておくと何かと助かるのは、寝袋ないしベッドバグシーツ(cocoonは圧倒的推し)、カップラーメン類、常備薬、マグカップですかね。ちなみにプチお引越しレベルになるので、数回に分けてやることをお勧めする。マジで。

研究室に来るということに慣れる
当たり前だろと思うかもしれませんが、結構これ大事です。一人っ子が多くなったせいか、同じ人と同じ空間にいるということに慣れない人が今は多い気がしていて、この状況に閉塞感を感じて来られなくなる人がとても多いです。なのでまずは研究室に来るということ、いるということに慣れてみてください。

研究室の資機材に慣れる
研究室にこられたら、次は資機材に慣れるということがあります。プリンターの紙の取り替え方、プリンターのインクの取り替えなど地味に覚えることが多いですが頑張ってください。

袴を選んで予約しておく(女子)
女の子は袴を選んで予約しておいてください。予約シーズンの9月とかになると、実験忙しくてマジで何もできないです……。手が出せない。特に学部卒の女子は袴を着るのも一生に一回だと思うので、後悔しないように早めに予約してくださいね。早割も使えるし、柄も選び放題だし、いいことづくめです。

とにかくこの研究という新しい環境に溶け込むことがまずは大切です。「今日も来たぞえらい!」というように最初は自己肯定感爆上げでいきましょう。逆にここで来られなくなったりすると、どんどん置いてけぼりになって来にくくなります。(CE学生は実習で一回抜けるタイミングってのも盲点なんだよな……来られなくなるパターンかなり多い)

で、私もこの時期は「来る」ことが目的だと思ってるので、後輩たちとは時間が許す限りおしゃべりします。事前学習なんて後からでもできるさ、まずは慣れてくれ。まぁここはラボや先輩のスタンスによるとは思いますが、とにかく来ることに慣れてくれ。ある意味この来ることに慣れることが、その後の研究を作る素地なんだと思います。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする