-執筆 Ranford-
戦後の高度経済成長を陰で支えたアスベスト(石綿)が、
大きな社会問題となってきた。
機械大手「クボタ」(本社・大阪市)をきっかけに、
約五百人に上る従業員らの死亡が判明したほか、その家族や
工場の周辺住民への影響も表面化してきた。
大量使用のつけは今後、さらに一般市民へと広がる可能性も
あり、「労災」から「公害」へと発展する様相を見せ始めている。
(産経新聞)
「燃えない、減らない、腐らない、加工しやすい」と言う事から
「奇跡の鉱物」と呼ばれるアスベスト。
その使い易さから、建築物の屋根、内外壁に使う断熱材や耐火材を
中心に多岐にわたって大量使用さてるそうです。
ここ数年は「アスベストは使用してません」と言うのは良く聞いては
いましたが、昔アスベストを使用して建てられた建築物の解体等を
行う時はどうなるんだろう…。
あまりにも身近にありながら、その恐怖を知らなかったアスベスト。
心配は絶えません…。
戦後の高度経済成長を陰で支えたアスベスト(石綿)が、
大きな社会問題となってきた。
機械大手「クボタ」(本社・大阪市)をきっかけに、
約五百人に上る従業員らの死亡が判明したほか、その家族や
工場の周辺住民への影響も表面化してきた。
大量使用のつけは今後、さらに一般市民へと広がる可能性も
あり、「労災」から「公害」へと発展する様相を見せ始めている。
(産経新聞)
「燃えない、減らない、腐らない、加工しやすい」と言う事から
「奇跡の鉱物」と呼ばれるアスベスト。
その使い易さから、建築物の屋根、内外壁に使う断熱材や耐火材を
中心に多岐にわたって大量使用さてるそうです。
ここ数年は「アスベストは使用してません」と言うのは良く聞いては
いましたが、昔アスベストを使用して建てられた建築物の解体等を
行う時はどうなるんだろう…。
あまりにも身近にありながら、その恐怖を知らなかったアスベスト。
心配は絶えません…。
なんとなく胸が苦しくなってきました。
だって思い返してみればいろんなところに
ありましたもん、「アスベスト」。
怖いです。
ちなみに夕方のニュースから得た情報ですが
アスベストを取り除く作業をする時は専用の
作業着,マスク(というかお面?)など保護具を着用して袖や足首のところなどをテープで巻いて
なかにアスベストが侵入しないようにするそうです。
もはや回避不可能では…??
アスベストを取り除く作業をした作業着、保護具も危険なので、特殊な処分をしなくてはいけないという・・・。
産業廃棄物の中でも特別に大変な部類に入っていたと思います。
近隣の住民への影響も懸念されますね。