goo blog サービス終了のお知らせ 

TRY-BLOG

プラモデル、ゲーム、資格取得、環境問題、日常の出来事など幅広く。

エネルギー管理士

2005-12-15 20:58:36 | 資格
電気エネルギー管理士・・・A(はっきりいって難しい。)

エネルギー管理士。読んで字のごとく、各事業場において省エネルギーを推進する立場にある資格です。熱と電気があります。(来年からは一本化予定)

私が持っているのは「電気エネルギー管理士」です。
電気エネルギー管理士は電気と環境の両方の性質を持った、面白い資格ですね。
電気の技術によって、いかに省エネルギーを達成するか?これを推進して地球温暖化を防ぐ役目を担っています。

この資格の弱いところは法的縛りが弱い。これにつきます。
この省エネ法を破っても、指導されて、せいぜい会社名が公表されるくらいじゃなかったかなぁ。操業停止とかがないんですよねぇ。

「エネルギー管理士は工場長に意見具申をすることができる」
「従業員はエネルギー管理士の言うことを聞かなければならない」

っていわれても、法的な罰則がないから誰も言うことを聞きやしない・・・。

それでも、この資格、はっきりいって難しい。
それだけに、あまり報われない資格のような気がします。
それに受験料が18600円って、はっきりいって高い。
でも、ずっと受けつづけていました。
受験するのが好きなんですよね~。
趣味みたいなものです。みんなからは変わってるって言われますね。

幼稚園の役員

2005-12-15 11:24:03 | 思ったこと。
-RINT-
ふと、幼稚園の役員をしていた時のことを思い出しました。
そもそも、面倒くさがり屋さんな私は・・・。
頼まれると、いや、やりたくないだの、何だかんだと理由をつけて、うだうだ言うタイプ。でも引き受けたら妥協は許さない全力投球タイプ。

この幼稚園の役員の時も、かなり先生に説得されまして。
うだうだ、うだうだ、言ってたら、かみさんに、そういうところが嫌いって言われてしまいましたよ・・・。
引き受けてからは、楽しんで、はりきってやったんだけどね・・・笑。
友達が増えて楽しかったです。

いっつもかみさんに言われます。
そんなんだったら、最初から、気持ちよく引き受ければいいのに。

そうそう、それと余談。
その幼稚園、6人のお母さん、6人のお父さんの12人が役員になるんですよ。
昔はお母さんばかりだったと記憶してましたが、男女平等ってことなのかな?

で、その話を、以前話した東京本社女性に雑談で話をしたところ・・・。
RINT
「いや~大変なんですよ。役員。しかも男女半々なんですよ。」
本社女性
「それって東京では当たり前ですよ。どこの幼稚園もそうです。」
RINT
「でも、平日の19時に会合って言われても、21時くらいまで仕事ってのはよくあるし。会社休んで行事準備に来いっていわれても、休めないこともあるし。男性にはちょっと大変なところもあるよ。」
本社女性
「何言ってるの、主婦も忙しいんだから、それは主婦も同じだよ。東京では男性でもみんな当たり前のように都合つけてるよ。あなた甘いんじゃない?」

みなさんの周りはどうですか?