電気エネルギー管理士・・・A(はっきりいって難しい。)
エネルギー管理士。読んで字のごとく、各事業場において省エネルギーを推進する立場にある資格です。熱と電気があります。(来年からは一本化予定)
私が持っているのは「電気エネルギー管理士」です。
電気エネルギー管理士は電気と環境の両方の性質を持った、面白い資格ですね。
電気の技術によって、いかに省エネルギーを達成するか?これを推進して地球温暖化を防ぐ役目を担っています。
この資格の弱いところは法的縛りが弱い。これにつきます。
この省エネ法を破っても、指導されて、せいぜい会社名が公表されるくらいじゃなかったかなぁ。操業停止とかがないんですよねぇ。
「エネルギー管理士は工場長に意見具申をすることができる」
「従業員はエネルギー管理士の言うことを聞かなければならない」
っていわれても、法的な罰則がないから誰も言うことを聞きやしない・・・。
それでも、この資格、はっきりいって難しい。
それだけに、あまり報われない資格のような気がします。
それに受験料が18600円って、はっきりいって高い。
でも、ずっと受けつづけていました。
受験するのが好きなんですよね~。
趣味みたいなものです。みんなからは変わってるって言われますね。
エネルギー管理士。読んで字のごとく、各事業場において省エネルギーを推進する立場にある資格です。熱と電気があります。(来年からは一本化予定)
私が持っているのは「電気エネルギー管理士」です。
電気エネルギー管理士は電気と環境の両方の性質を持った、面白い資格ですね。
電気の技術によって、いかに省エネルギーを達成するか?これを推進して地球温暖化を防ぐ役目を担っています。
この資格の弱いところは法的縛りが弱い。これにつきます。
この省エネ法を破っても、指導されて、せいぜい会社名が公表されるくらいじゃなかったかなぁ。操業停止とかがないんですよねぇ。
「エネルギー管理士は工場長に意見具申をすることができる」
「従業員はエネルギー管理士の言うことを聞かなければならない」
っていわれても、法的な罰則がないから誰も言うことを聞きやしない・・・。
それでも、この資格、はっきりいって難しい。
それだけに、あまり報われない資格のような気がします。
それに受験料が18600円って、はっきりいって高い。
でも、ずっと受けつづけていました。
受験するのが好きなんですよね~。
趣味みたいなものです。みんなからは変わってるって言われますね。