goo blog サービス終了のお知らせ 

KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

レッドバロンの「北海道ツーリングキャンペーン」

2019年06月02日 | ツーリングあれこれ
仕事人の現役を引退し、自由人になったので、ぜひとも北海道ツーリングをしたいと思っています。
とにかく時間はたっぷりあります。
現役時代は長期の休みがを取りにくかったので、ようやくチャンスができました。

失業手当もらうための「就職活動」があるので、7月中旬までは長期間家を離れることはできませんが、
それ以降はたっぷり時間があるので、計画をじっくり立てたいと思います。

レッドバロンが北海道ツーリングキャンペーンを6月1日から始めたので、
申し込みをしてきました。





6月1日より受付開始、レッドバロンが2019年「北海道ツーリングキャンペーン」を開催 _ WEB Mr.BIKE

ニュース&トピックス 2019年「北海道ツーリングキャンペーン」開催 _ レッドバロン(公式ページ)

※キャンペーン期間:2019年7月1日(月)~2019年8月31日(土)
※道内13拠点が無休でツーリングをサポート。
 修理が必要な故障が発生した場合には中・大型代車を貸し出し、北海道ツーリングの続行を支援。



【参考情報】

北海道ツーリング情報のアーカイブ - KOfyの「倍行く」人生 2016年9月

「ジェットコースターの路」のツイッター記事 2017年7月

北海道レンタルバイクツーリングのまとめ - KOfyの「倍行く」人生 2017年6月

北海道ツーリングのための「二輪便利帳」

旅人目線に特化した北海道情報ポータルサイト「拝啓、旅人様。」

北海道ツーリング 2009年9月18日~27日 - nauhts

<小型バイクでツーリング>北海道一周沿岸ツーリング記

はちのす|無料キャンプ場、ライダーハウス

北海道中の宿泊施設を一発検索-Web de 宿泊北海道

「絞り込み機能が使える北海道キャンプ場情報」拝啓、旅人様。

今年の夏は<北海道>に行こう! ~北海道ツーリング便利サイト~:ウェビック ニュース

夏だ!北海道へ走りに行こう!! _ ウェビック バイクニュース

北海道ツーリングの画像に思う - KOfyの「倍行く」人生 2012年10月

飛行機でひとっ飛び、北海道レンタルバイク - KOfyの「倍行く」人生 2010年7月

スカイツーリング北海道 - KOfyの「倍行く」人生 2010年7月

デッカイどぉ!北海道!! - KOfyの「倍行く」人生 2008年8月

レトルトカレーの品揃え関西No1「北野エース枚方T-SITE店」

2019年05月24日 | ツーリングあれこれ
1968年2月、大塚食品が世界初のレトルトカレーの『ボンカレー』を阪神地区で限定発売して51年になります。
ご当地カレー含めて、500種類ほど市販されているようです。

そのレトルトカレーのラインナップが関西No1と言われるのが、北野エースの枚方T-SITE店のようです。


ということで、セロー号に乗って確認に行きました。
バイクは枚方市役所に駐輪させていただきました。

地下1階の店舗に行くと奥の壁に全国のレトルトカレーが陳列されていました。
事前に予想していた迫力ではなかったです。
約480種類の品揃え「カレーの壁」と名付けられていました。

珍しいカレーが並んでいましたが、通常定番のカレーは目に入らなかったです。










カレーなる本棚® _ 個性あふれる専門店 _ 株式会社エース

日本全国のレトルトカレーをそろえる「北野エース」がすごく面白い【カレーなる本棚®

北野エース 枚方T-SITE店 _ 個性あふれる専門店 _ 株式会社エース


豊中から北野エース枚方T-SITE店へのルート

枚方指摘周辺バイク駐輪場

【贅沢昼ごはん】淡路島の「秘密基地 AKARI」

2019年05月18日 | ツーリングあれこれ
バイク番組の「大人のバイク時間 MOTORISE」でぐっさんが、
「Like a Wind」でバイク女子たちが続いて訪問した淡路島のライダーハウス「秘密基地 AKARI」に
5月17日(金)にセロー号に乗って、贅沢昼ごはんツーリングに行きました。


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
 ※自宅からわざわざバイクで、評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」ツーリングと命名しています。
 ※「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。

今回の贅沢度は104Km、3時間1分の贅沢度でした。


淡路島に行くときの定番ルートのR171で西宮に行き、R2号線で須磨を越え、
垂水ICから明石大橋で、淡路島に向かいました。


垂水ICの料金所の手前から大渋滞で車が全然進みません。
バイクの機動力を生かして、すり抜けていくと、明石大橋手前のトンネル内で、
クルマ5台が絡んだ追突事故とトンネル内の点検が重なっていました。


事前に目的地のルートを確認しておいたので、淡路島内でもスムーズに移動できました。

工場跡カフェ 秘密基地akari(公式ページ)

秘密基地akari (ヒミツキチアカリ) - 洲本市 [食べログ]


魅力的なメニューが多いので、選択に迷いましたが、
せっかく平日に来たので、平日限定のランチメニュー2種類の中から、
チキンプレート972円を選択しました。

唐揚げに酸味の効いたオリジナルソースがかかり、ライスはガーリックとスパイスが効いていました。
とても美味しかったです。


   

   

   

   

   



食後は、淡路島定番のたこせんべいの里と玉ねぎと玉ねぎスープ購入のため「赤い屋根」に行き、
最後は、道の駅あわじで休憩しました。

    



■本日の走行距離:228Km、燃費:38.1Km/L、3.65円/Km

■本日の費用
   ・ガソリン代    830円
   ・明石大橋往復  1,500円
   ・ランチ代     972円
   ・お土産      850円  計約 4,150円  

【贅沢昼ごはんツーリング】奈良のガッツリカレー「喫茶 田川」

2019年05月09日 | ツーリングあれこれ
8年前の2011年に一度食べたことのある、喫茶田川のガッツリカレーを
贅沢昼ごはんで、5月8日(水)にスカブー650で再度行きました。

※8年前のブログ記事
 ・奈良のがっつりカレー、「喫茶田川」のカレーに挑戦 - KOfyの「倍行く」人生


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
 ※自宅からわざわざバイクで、評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」ツーリングと命名しています。
 ※「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。

今回の贅沢度は50Km、80分の贅沢度でした。

喫茶 田川 - 近鉄奈良_喫茶店 [食べログ]
【喫茶 田川/奈良市】奈良の大盛りカレーといえば! - 日刊Webタウン情報ぱーぷる
【コスパ最強】並盛カレーが普通の店の超大盛サイズ! 奈良県で思い切りカレーを食べたければ『喫茶 田川』に行くべし!! _ ロケットニュース24


8年前は「大」に挑戦して、その後がしんどかったので、今回は、「中」カレー700円にしました。
しかし、「中」でもご飯が山盛りです。

8年前からお値段が100円上がっていましたが、コスパは十分です。
お味も大きな牛肉の塊がゴロゴロ入って、相変わらず美味しかったです。



   

   



食後は、ぶらり旧奈良少年刑務所を見に行きました。
今後、ホテルに改装するようです。

   


そして、その近所の植村牧場に久しぶりに行き、ソフトクリーム400円を食べました。
以前は、もっときめ細やかな感じだったと思いますが、少々ざらついた口当たりでした。
前回も同じようにざらついていたので、多分客数が少なく、シャーベット状に凍ってしまったのでしょう。

   




最後に、奈良県庁の屋上で景色を楽しみました。
以前駐車場だった県庁横の駐車場が、立派なバスターミナルに変貌していました。

   

■本日の走行距離:104Km、燃費:32.3Km/L、4.31円/Km

■本日の費用
   ・ガソリン代    450円
   ・昼食       700円
   ・ソフトクリーム  400円
   ・アイス       98円  合計:1650円

Bike & Music 第39回 「四つの男声合唱の集い」(ANCORの会)

2019年05月07日 | ツーリングあれこれ
セロー号に乗って、久しぶりに男声合唱のコンサートを聴きに行きました。

バイクの駐輪は、兵庫県立芸術文化センターの駐車場入口横に付設の、
お客様専用駐輪場(利用時間:9:00~22:00、地下1階)を利用できます。

   



男声合唱の集い「ANCORの会」は、大阪市立大学創立100周年記念音楽祭を契機に、
関西の五つの男声合唱団が集まって1981年に森之宮のピロティホールで始めたそうです。

スタート時は、以下の五つの合唱団のそれぞれの頭文字をとって「ANCORの会」を集まりの名前としたようです。
A:アルマ・マータ・クワイア(京大男声合唱団が母体)、
N:南澪会合唱団(大阪市立大学グリークラブが母体)、
C:コールアカデミー関西OB会(東大コール・アカデミーが母体)
O:大阪男声合唱団(阪大男声合唱団が母体)、
R:六甲男声合唱団(神大グリークラブが母体)

2016年の第36回で、最初から参加していた東大男声合唱のOBによる
コール・アカデミー関西OB会が40周年を迎えて、団員の維持ができなくなったようで、
最終ステージになり、2017年から「四つの男声合唱の集い」に変更になりました。

合同ステージに、東大コールアカデミーの3名が参加して、ANCORの伝統を保った感じです。


この会の演奏は、過去5回聴きに行っています。

2016年 第36回 五つの男声合唱の集い 大阪市、大阪国際交流センター
2015年 第35回五つの男声合唱の集い 西宮市、兵庫県立芸術文化センター
2014年 第34回五つの男声合唱の集い 大阪市、大阪国際交流センター
2012年 第32回五つの男声合唱の集い 大阪市、大阪国際交流センター
2007年 第27回五つの男声合唱の集い 大阪市、大阪国際交流センター






第39回 四つの男声合唱の集い
・会場  芸術文化センター KOBELCO大ホール  
・開演  13:45 (開場 13:00)
・料金  自由 ¥1,000

合唱:
南澪会合唱団(大阪市大)
大阪男声合唱団(大阪大学)
六甲男声合唱団(神戸大学)
アルマ・マータ・クワイア(京都大学)

『合同ステージ 「大中 恩作品集」』

指揮:田中 安夫 ピアノ:島崎 央子
(大中 恩先生は2018年12月3日ご逝去)

1.ふるみち (三木 露風)
2.幌馬車 (西条 八十)
3.こんな夜には (土田 藍)
4.じゃあね (谷川 俊太郎)
5.草原の別れ (阪田 寛夫)

100名を超える男声合唱は迫力があり、また、力まないので、良い音色だったと思います。
アンコールの『箱根八里』は男声合唱らしい迫力がありました。


昼間は晴れていましたが、会場を出ると黒い雲が見え、風が出てきて、
夕立が来そうな雰囲気です。

バイクで急いで帰りました。
途中で、パラパラ降りだし、雷が鳴っていましたが、
帰宅まで持ちこたえ、帰宅後15分で降りだしました。

ラッキーです!!

【贅沢昼ごはん】西宮のガッツリラーメン「ラーメン荘 これが好きだから」

2019年05月05日 | ツーリングあれこれ
GW終盤の5月4日(土)に西宮の国道2号線沿いのガッツリ系ラーメンの行列店、
「ラーメン荘 これが好きだから」に贅沢昼ごはんツーリングに行ってきました。

ラーメン荘 これが好きだから - 阪神国道_ラーメン [食べログ]


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
 ※自宅からわざわざバイクで、評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」ツーリングと命名しています。
 ※「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。


今回の贅沢度は18Km、32分のプチ贅沢度でした。


開店20分前に到着、行列の9番目でした。
カウンター席は12席なので、最初の組になりましたが、6番までが最初のサーブです。
食券を購入し、お絞り、お箸、レンゲ、お水は自分で準備するのがしきたりです。

   



2018年9月に孫の顔を見に行くときに、ついでに寄ったときは
チャーシューがめちゃ多い、「豚Wラーメン」1100円、ニンニク入り、野菜増にしましたが、
家族は皆鼻が良く、臭いに敏感なのでニンニクぬき、それ以外は普通にしました。

スープは相変わらず濃いので、薄目をリクエストした方が良かったなぁ。。。
前回は少し残してしまいましたが、今回はしっかり完食し、スープも飲みました。

西宮、ラーメン荘これが好きだから - KOfyの「倍行く」人生

   

   



「ラーメン荘」系列のラーメンは今回で、3回目になります。
前回は昨年の9月で、最初が、2018年5月の下新庄の「ラーメン荘 歴史を刻め」です。

プチ贅沢昼ごはん、ラーメン荘 歴史を刻め - KOfyの「倍行く」人生

西宮、ラーメン荘これが好きだから - KOfyの「倍行く」人生



関西の二郎系ラーメンの本命「ラーメン荘グループ」は数店舗あります。

   


ラーメン二郎に忠実ということで、スープはしょうゆがガツンと効いた、しょうゆとんこつ味がメイン。
麺は極太の平打ち縮れ麺で、もっちりとしたしっかり噛んで食べる感じです。
野菜はモヤシたっぷりとキャベツ少々。
上から味付け背油あぶらがもっこりかかっています。
チャーシューは分厚いのが2枚乗ってます。かなりしょっぱい味付けです。

ラーメン荘 夢を語れ - 京都
ラーメン荘 歴史を刻め - 下新庄
ラーメン荘 おもしろい方へ - 住道
ラーメン荘 これが好きだから - 西宮

・東京立川の「ラーメン荘 その先にあるもの」は閉店したようです。

Yume Wo Katare (ラーメン荘夢を語れ ボストン店)


■本日の走行距離:48Km

■本日の費用
   ・ガソリン代    220円
   ・ラーメン代    800円  合計:1,020円

阿蘇から九州縦断ツーリング情報

2019年05月04日 | ツーリングあれこれ

九州には過去3回ツーリングに行ってます。
2007年、2009年阿蘇周辺、2014年鹿児島です。
キャンプはまだしていません。


そろそろ4回目にチャレンジしたいです。
舟周プランのフェリーを使い、無料キャンプ場を使って南下、縦走するプランかな?

過去のツーリング記事や参考情報のツイッター情報などをアーカイブしました。


■ブログ、ツイッターの阿蘇関連記事

【ツイッター記事】

やまなみハイウェイ瀬の本高原のおびただしい数の動物たちの植木アート

フェリーさんふらわ舟遊プラン

熊本 菊陽町 ふれあいの森公園キャンプ場(無料・要受付)

熊本「ふれあいの森公園キャンプ場」から阿蘇、草千里までのルート

熊本「ふれあいの森公園キャンプ場」から鹿児島「平江キャンプ場」までのルート

鹿児島「平江キャンプ場」無料

熊本「ふれあいの森公園キャンプ場」から鹿児島「火之神公園キャンプ場」までのルート

鹿児島「火之神公園キャンプ場」無料

くまもとライダーズベースプロジェクト

ケニーロード=阿蘇南部広域農道(グリーンロード南阿蘇)


【ブログ記事】

0泊3日の九州弾丸フェリー - KOfyの「倍行く」人生

九州にツーリングに行くには - KOfyの「倍行く」人生

九州ツーリングレポ - KOfyの「倍行く」人生 2009年

九州ツーレポ - KOfyの「倍行く」人生 2007年

鹿児島弾丸ツーリングのまとめ - KOfyの「倍行く」人生 2014年



■(参考)ライダーの聖地・阿蘇の今(BikeJIN培倶人)

熊本地震から2年、阿蘇の道路はどのような状況?(2018年10月号より)

阿蘇パノラマラインとミルクロードを解説!(2018年10月号より)

やまなみハイウェイなど8つのスポットを紹介(2018年10月号より)

Bike & 野球(阪神2軍戦、鳴尾浜)

2019年04月26日 | ツーリングあれこれ
4月25日(木)、西宮の阪神鳴尾浜球場に、阪神タイガース2軍戦(VSソフトバンク)を
観戦しに行きました。
阪神タイガースの打撃練習を観たかったので、9時15分に球場に到着しました。

ちなみに、試合開始は12時半です。
到着すると、選手たちはレフトの外野芝生のところで、ウォーミングアップをしていました。




しばらくして、ゲージ×2(マシーン1、人1)、
トスバッティング×2、バント×1で打撃練習。




並行して、内外野のノックも行っていました。

伊藤隼太、高山が揃って打撃練習していましたが、打ち損じが目立ちました。
高山は、右投げ左打ちですが、トスの時に右打席でも練習していましたが、
体の切れなどのチェックだったのでしょうか?





練習の合間に、鳴尾の餃子の王将で、餃子ライスのランチをしました。




戻ると、バイクの駐輪場の数が増えていました。





試合では、高山が先発し、第1打席3塁打、第2打席クリーンヒットと
調子よかったです。





■本日の走行距離:61Km、燃費:30.8Km/L、4.51円/Km

■本日の費用:
   ・ガソリン代   275円
   ・昼食代     409円 合計:684円

Bike&ラグビー(鶴見緑地、7人制)

2019年04月14日 | ツーリングあれこれ
バイクに乗ってスポーツ観戦することを「Bike&**」と称しています。
主に、野球観戦が中心です。

例えば、

2019年4月 阪神2軍戦

2018年7月 高校野球、母校の予選

等です。



今回は、ラグビーの観戦です。
ラグビーは、花園での高校ラグビー以来2回目です。

バイク&ラグビー - KOfyの「倍行く」人生 2013年1月


今回は、7人制のラグビーで、「2019関西セブンズフェスティバル」という大会で、
鶴見緑地運動場で無料で観戦できました。




土曜日と日曜日の2日間で、土曜日は大学、日曜日は社会人のトーナメントです。
会場に到着したときは、近畿大学VS関西学院の試合でした。




事前に買っていったお弁当とおやつを食べながら観戦しました。





初めて、7人制ラグビーを観戦しましたが、スピーディな展開、トライが多く、
個人技の差がよく出る面白い展開でした。

試合時間も短く、テンポよく進み、一気にファンになりました。

12時20分からは、通常の7人制はバックスが中心なんですが、
15人制ラグビーのスクラムの1列目の左右の重量級のプロップだけで、
選抜メンバーの試合もありましたが、これも、違った味で面白かったです。





ラグビー観戦を途中で切り上げ、先日下見した鶴見緑地キャンプ場を見に行き、
母の食事の食材などを調達して帰りました。


【参考】
セブンズを知ろう|日本ラグビーフットボール協会

7人制ラグビー - Wikipedia


■本日の走行距離:65Km

■本日の費用
   ・ガソリン代   250円
   ・昼食&おやつ  512円   合計:760円

九州ツーリングの情報まとめ

2019年04月11日 | ツーリングあれこれ
九州にツーリングに行く方法は、大きくフェリーを使う方法と
陸路で行く方法があり、さらに、それぞれごとに、複数のパターンがあります。


九州には過去3回ツーリングに行ってます。
過去2回は九州の阿蘇・やまなみハイウェイにツーリングです。
2007年は、瀬戸大橋→高松・松山自動車道→国道九四フェリー、
2009年は、関西汽船(大阪―別府 直行便)で行き、帰りは長崎から高速1000円でした。

2014年は、さんふらわーの弾丸フェリーで、0泊3日で鹿児島に行きました。



【フェリー利用の場合】
九州・関西へのツーリングならフェリーさんふらわあ:商品一覧

【関西⇔九州 カーフェリー】 モデルプラン別 最安料金比較

バイク弾丸フェリー_ フェリーさんふらわあ

バイク舟遊(しゅうゆう)プラン_ フェリーさんふらわあ



中国池田ICから別府ICの高速料金
  ・約630Km、7,800円~11,000円。
  ・ガソリン代(スカブー650<5.7円>:3,600円、セロー250<4.1円>:2,600円)
  ・合計:10,400円~14,600円


■関門トンネル:約3.5Km、バイクは100円
  ・下道は走行距離が高速より増えるので、650Kmと仮定し、
   スカブー:3,800円、セロー:2,800円
  ・宿泊費が+3-5,000円

広島県安芸郡海田町「海田総合公園キャンプ場」
 広島市の中心街までは約10km、国道2号から近い、予約不要

広島市内の格安ホテル - 価格の安い順<じゃらん>

広島県の24時間営業のスーパー銭湯・健康ランド【スーパー銭湯全国検索】


無料&格安 全国キャンプ場 野営地情報

健康ランドとサウナ・カプセルホテル・安宿宿泊のススメ


京都、日吉方面キャンプ場探索ツーリング

2019年04月11日 | ツーリングあれこれ
今年の正月に笠置キャンプ場でバイカーさんに聞いた、
日吉ダム周辺の国道477号線沿いに無料のキャンプ場があるとの情報を
確認するために、4月9日(火)にセロー号で出かけました。


国道423号で亀岡に向かい、国道9号経由で、府道405号線を北上して、
国道477号線に向かいました。

道中、府道405号線で両サイドに桜並木の綺麗な道を走りました。




「酷道」477号線を京北方面に向かっていると、
自然災害で道路が普通になっており、戻って、日吉ダムに向かって
府道50号線を走ると、またまた、通行止めです。

   

   



諦めて、国道423号線で帰りました。


それにしても、ジャケットの選択を間違えて、寒かったです。
気温が11℃から13℃で、冬用の装備でもよかったです。
体の芯まで、冷え込みました。

帰宅後、暑い風呂に入って、体を温めました。



■本日の走行距離:120Km、 燃費:34.5Km/L、3.89円/Km

■本日の費用  ・ガソリン代:470円

Bike&ベースボール、阪神2軍戦

2019年04月06日 | ツーリングあれこれ
2年前の3月に、阪神2軍戦を鳴尾浜球場で見て以来、2年ぶりの観戦です。

バイク&ベースボール(鳴尾→甲子園) - KOfyの「倍行く」人生


お昼ご飯を食べながら観戦する予定で、スーパーでお弁当を購入。
ついでに、ホットケーキサンドとカフェオレのおやつも購入。




前回と同じ場所に、バイクを駐輪。

阪神鳴尾浜球場|ファーム|阪神タイガース公式サイト


試合開始、1時間半前に到着しましたが、熱心なファンが多数来ていました。
着いたときには、ソフトバンクホークスのフリー打撃練習中。
たぶん、阪神タイガースはその前に打撃練習が終わっていたのでしょう。




その後、両軍のシートノックが行われ、定時に試合開始。


なんと、1軍で活躍していた高山が1番レフト、伊藤隼太が5番でライトでした。
ドラフト1位で入った近本に弾き飛ばされた感じで、プロの厳しさを感じました。

特に、高山はチャンスに三振したり、元気がなく、ベンチに戻るときに肩が落ち、
少々心配になりました。


右ひざの手術をして2軍で調整中の秋山が先発しました。
出だしは絶好調で、1軍復帰間違いなしという感じでしたが、
スタミナ不足なのか5回に崩れ、3ランホームランを浴びてしまいました。

しかし、1軍復帰は間違いないでしょう。





12時半の試合開始とともに、気温がぐんぐん上がりました。
Tシャツ1枚になろうかと思うくらいでした。


6回の裏で試合観戦を止め、ららぽーと甲子園のワークマンプラス、
今津のスポーツオーソリティのアウトドアコーナー、コーナンのシューズ売り場を
ぶらり見て、帰りました。

店を見るときに、上着とヘルメットをトップボックスに詰め込んだので、
バイクのシールドにこすり傷がついてしまいました・・・・


■本日の走行距離:47Km

■本日の費用
   ・ガソリン代    190円
   ・ランチ&おやつ  511円  合計:約700円

親父の墓参り+奈良公園ウォーキング

2019年03月21日 | ツーリングあれこれ
3月20日(水)、朝からとてもいい天気です。
最近、天気が不安定で、晴れの日が続きません。

お彼岸なので、親父の墓参りに行きました。
セロー号で11時ごろゆっくり目に自宅を出て、まずはランチ。

今回も、がっつり亭 尼ヶ辻店です。
平日は、カレーとごはん食べ放題の日替わり定食が690円でランチできるのが良いです。

前回は火曜日で鶏かつ卵とじ、今回は水曜日でハンバーグ定食です。
着席して、まずはカレーですきっ腹を解消し、その後定食のご飯をお代わりした後で、
カレーを軽くお代わりしました。

    


親父の墓参りを終えた後、日課にしているウォーキングのために、
奈良公園に向かいました。
いつもは、墓参りの帰りは、国道24号線で北上しますが、
今回は奈良公園に向かうので、国道169号線で北上しました。

奈良ホテルの駐輪場にセロー号を止めて、春日大社の一の鳥居から
本殿を参拝し、東大寺に向かいました。


途中、奈良県新公会堂を通りましたが、4年前の2015年4月1日に、
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~に名称変更になっていました。


東大寺の大仏殿の二月堂方向に、昔の七重の塔の相輪の高さ23mのレプリカが設置されていますが、
観光客はその存在をあまり知りません。

1970年の大阪万博の時に、展示していた相輪を移設したものです。
2025年に大阪万博開催が決定したゆかりもあるので、見に行きました。

    


約70分、5キロのウォーキングを終えて、良い汗をかいて帰りました。
阪奈道路を越えて、いつものスーパーオークワでアイスクリームを食べて、
眠気を払って帰りました。




■本日の走行距離:146Km、燃費:36.6Km/L、3.66円/Km(セロー250)

■本日の費用
   ・ガソリン代   534円
   ・昼食代     690円
   ・アイスクリーム  93円  合計:約1,320円

贅沢昼ごはん、赤穂の「忠臣蔵御前」のリベンジ

2019年03月09日 | ツーリングあれこれ
2月25日(月)に赤穂の「かましま」の牡蠣づくしの「忠臣蔵御前」の
贅沢昼ごはん目指していましたが、母の怪我のために急遽、姫路の手前の
別所SAから戻ったことのリベンジに3月8日(金)に行きました。

【贅沢昼ごはん候補】赤穂の牡蠣、かましまの忠臣蔵御膳 - KOfyの「倍行く」人生

姫路バイパス別所SA往復ツーリング - KOfyの「倍行く」人生


エディオンがセールで来場粗品として、トート型保冷バッグを先着限定で
配布するので、10時15分の開店に並んでからの出発です。


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
※休日に自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはんツーリング」と命名しています。
※「贅沢昼ごはんツーリング」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。

今回の贅沢度は、133Km、3時間3分 でした。
食事代も税抜きで1500円と贅沢でした。


1時半過ぎにお店に到着しました。
ルートは、エディオン豊中から阪神高速空港線の側道に行き、
南下して国道2号線に出て、ずーーっと西に向かって走りました。

加古川バイパス、姫路バイパス、太子バイパス経由で相生から国道250号線で
JR相生駅の正面から南下しました。

店内に入って早速「忠臣蔵御前」をオーダー!


牡蠣をふんだんに使った「忠臣蔵御膳」1500円が候補です。
 ・生牡蠣      1個
 ・焼き牡蠣     2個
 ・牡蠣フライ    2個
 ・牡蠣のすまし汁  1個
 ・ミニオイカバ丼  9個(小ぶり)
  (蒲焼きのタレで味つけした牡蠣が所狭しとのっている)
 ・牡蠣のマリネ   1個
 ・牡蠣の佃煮    2個

大小取混ぜて全部で18個の牡蠣を堪能しました。
店内のお客様のほとんどが「忠臣蔵御膳」を頼んでいました。


■本日の走行距離:269Km、本日の燃費:24.2Km/L、5.37円/Km

■本日の費用
   ・ガソリン代   1,440円
   ・昼食代     1,620円  合計:3,060円
   

   

   



   

   

   


    

7年ぶりの高取町のひな祭り

2019年03月06日 | ツーリングあれこれ
3月5日(火)最近天気がすぐれませんが、この日だけは終日いい天気の予報です。
朝一番に、母を病院に連れて行き、その後、スカブーに乗り換えて、10時過ぎに
奈良に向かいました。


中央環状から163号線に入ってしまったので、四条畷で170号線に入り南下して、
府道8号線から阪奈道路に入りました。

奈良市内に入ったころには11時回っていたので、まずはランチにしました。
奈良に行くと、ついつい「がっつり亭」に入ってしまいます。

奈良で大盛り食べるなら - まちのごはんや がっつり亭(公式ページ)
まちのごはんや がっつり亭 尼ヶ辻店 - 定食・食堂 [食べログ]


    

   


平日だったので、日替わり定食が選べます。
100円増しで、ごはんのお代わりとカレーが食べ放題になります。

火曜日は、鶏かつとじ定食でした。税込690円

お腹が空いていたので、直ぐにカレーライスを食べて、定食の出来上がりを待ちます。
ご飯を軽くお代わりしました。



腹ごしらえが終わったので、24号線から郡山で京奈和自動車道(無料)を使って、
一旦、橿原北で下道に下りましたが、しばらく走って再び無料の京奈和道を走り
御所ICで降りて、県道35号線で高取に行きました。

7年ぶりに高取町に来ました。
大和郡山&高取の雛祭りツーリング - KOfyの「倍行く」人生 2012年2月


昔はなかった、露天のひな祭りの飾りで記念撮影。
各お家の雛飾りは、トロトロ走りながら見物しました。

   


メイン会場で、立派な雛飾りを見学。
飾りっぱなしだと虫が付くので、毎年、イベント終了後にお雛様を
箱に収納して、飾り段も片づけるとのこと。
地域おこしでやっていますが、高齢化とともに、対応する人材が少なくなるのがさみしいです。


   

    


スタッフの方にアルミ缶の元ギネスNo1のお城のことを訊ねました。
お城を立てた場所は、宅地開発で住宅が建ってしまたので、
解体したとのことです。
ギネスNo1も愛知県の豊田市に抜かれてしまったし。。。。とのことでした。

奈良・高取町の「アルミ缶の城」見物ツーリング - KOfyの「倍行く」人生
奈良県高取町が愛知県豊田市にギネスで負けていた(アルミ缶) - KOfyの「倍行く」人生


■2012年のアルミ缶のお城

    


■お城が建っていた場所の2019年の様子




■本日の走行距離:161Km、燃費:23.8Km/L、5.47円/Km(スカイウェイブ650)

■本日の費用:
   ・ガソリン代   880円
   ・昼食代     690円
   ・アイスクリーム  95円 合計:1,665円