goo blog サービス終了のお知らせ 

KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

【贅沢昼ごはん】近江八幡の初雪食堂

2020年12月26日 | ツーリングあれこれ
12月23日(水)に、行くつもりでしたが、食べログで休日欄がブランクでしたが、
念のためにグーグルで調べると水曜日が定休日と判明し、
岡山の日生カキオコツーリングに変更しました。


母の晩御飯用のお弁当を作り、7時半に自宅をスカイウェイブ650で出発し、
滋賀県の近江八幡に本格的な贅沢昼ご飯ツーリングに行ってきました。

NTTドコモのCFで桑田佳祐さんが登場したシーンの食堂「初雪食堂」、
出川哲郎さんの電動原チャリの旅番組「充電させてもらえませんか」でも登場しています。


初雪食堂 - 近江八幡_定食・食堂 [食べログ


豊中市から初雪食堂までの下道ルート 湖西道路から琵琶湖大橋経由 約90Km


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」と命名しています。
・「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決め、「*分、*km」で表示しています。

今回の贅沢度:200分(休憩30分込み)、94Km の贅沢度です。


早くお店に到着しそうだったので、琵琶湖大橋の道の駅で30分ほど大休止。

   



それでも11時の開店前に到着したので、近所で時間調整して11時過ぎに入店しました。

   



テレビ番組で出川さんがハンバーグとメンチカツの定食にしてましたが、
正式メニューにないのですが、昔からリクエストはできるようです。




そこで、ハンバーグとメンチカツの定食をオーダーしましたが、、、、



なんと、、、、、



ハンバーグとメンチカツは今年の4月からメニューから消えたそうです。。。。


   




理由を尋ねると、仕込みが大変とのこと。
仕方ないので、アジフライ(900円)と白身魚フライ(1000円)定食にしました。
ミックスなので950円でした。

   




食後は、近所のクラブハリエの本店で定番のバームクーヘンをお土産購入しました。

   


その後、琵琶湖東岸沿いのさざなみ街道を南下し、キャンプ候補地の
琵琶湖の無料キャンプ場「志那1公園」を下見し、大津からR1に入り、
山科から外環を使って、いつものルートで帰りました。



16時過ぎに帰宅したので、母の目薬を点眼してあげました。



本日の走行距離:200Km、燃費:22.6Km/L、5.48円/Km(スカイウェイブ650)

本日の費用
  ・ガソリン代    1100円
  ・琵琶湖大橋    100円
  ・ランチ       950円
  ・コーヒー      130円
  ・アイス        90円    合計:2,370円

【贅沢昼ごはん】3年ぶり6回目の日生カキオコ(まるみ)

2020年12月24日 | ツーリングあれこれ
滋賀県近江八幡のNTTドコモのCFで桑田佳祐さんが登場したり、
出川哲郎さんの電動原チャリの旅番組「充電させてもらえませんか」でも登場した
「初雪食堂」に行くつもりでしたが、念のために定休日を調べるとなんと水曜日が休みです。

そこで、急遽カキオコの岡山県日生に行くことにしました。
過去、5回贅沢昼ごはんツーリングに行っています。


贅沢昼ごはん、日生のカキオコ(うまうま) - KOfyの「倍行く」人生 2017年12月9日
贅沢昼ごはんリベンジ、日生のカキオコ(タマちゃん) - KOfyの「倍行く」人生 2013年12月15日
贅沢昼ごはん、「日生のカキオコ(タマちゃん)」 - KOfyの「倍行く」人生 2010年3月5日
カキオコ(まるみ) - KOfyの「倍行く」人生 2008年11月28日
お好み焼き「もりした」エビおこ(夏季おこ) - KOfyの「倍行く」人生 2008年09月23日



■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
※休日に自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」ツーリングと命名しています。
※「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。

今回の贅沢度は、142Km、3時間26分です。


8時半にスカイウェイブ650で自宅を出発。
平日なので、朝の出勤などの時間帯と重なり、道路は渋滞で走りにくかったです。


加古川までR2を走り、加古川バイパス、姫路バイパス、太子バイパスからR2、
相生からR250で日生に行きました。

途中で、定番の別所PAでコーヒーブレイク。

   


最初は、お好み焼き ほりを目指しましたが定休日・・・・
そこで、カキオコののぼりを目当てに行ったお店が、12年前に行ったことのある「まるみ」でした。

お好み焼 まるみ - 日生_お好み焼き [食べログ]


   

   



12年前はおばちゃん2人でやっていましたが、今回はおひとりでした。
どうされたのかなぁ????


ちょうどお客さんが済ませたところで、私一人で食べることができました。
たっぷりの牡蠣を乗せたお好み焼きの出来上がり。
前回同様、仕上げに紅ショウガときざみ葱。

   

   


とろりとした感じで美味しかったです。



■本日の走行距離:285Km、燃費(スカイウェイブ650)25.1Km/L、4.94円/Km

■本日の費用
   ・ガソリン代   1,410円
   ・ランチ      1,000円
   ・コーヒー      100円
   ・アイスクリーム   90円   合計:2,600円

贅沢昼ごはん、尼崎の日本最古の中華そば「大貫」

2020年12月16日 | ツーリングあれこれ
1912年の創業以来継ぎ足してきた醤油を使ったラーメンと炒飯が評判の
尼崎市の「大貫」がテレビで紹介されていました。

なんと、大貫は現存する中華そば屋さんの最古参のようです。
大貫本店 中華そばの歴史

大貫本店 メニュー

大貫本店 (だいかんほんてん) - 尼崎(阪神)_ラーメン [食べログ]



12月15日11時に自宅をセロー号で出発。
その前に、久しぶりにエンジンをかけたので、寒さの影響でバッテリーの出力不足で、
エンジンがかかりません。。。。

仕方なく、押しがけをしてエンジンを始動させ、出発しました。


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」と命名しています。
・「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決め、「*分、*km」で表示しています。

今回の贅沢度:36分、15Km でプチ贅沢度です。


最近は、母の介護やコロナ騒動で、長距離ツーリングが行きにくくなりました。。。。






    

    



創業以来、108年間継ぎ足してきた醤油を使った醤油ラーメンと炒飯ですが、
少々酸味を感じるコクのある醤油でした。

ラーメンのスープは、鶏ガラと豚骨でだしを取っているそうです。
麺は、しっかりと踏み込んでコシを作ったたまご面とのことでしたが、
残念ながら、私の舌には少々合わなかったです。

決して不味くはないのですが、美味い!!と感じるほどではなかったです。


チャーシューはじっくり煮込んだ、分厚いもので美味しかったです。
また、きくらげが入っているのが珍しかったです。


炒飯も醤油が勝っている感じでしたが、パラパラで美味しかったです。

普通ラーメンとミニ炒飯で、セット価格1340円で、単品ずつ頼むより100円安くなってました。
尼崎にしては、少々お値段が高いように感じました。

【超プチ贅沢昼ごはん】「から好し」豊中南店の麻辣定食

2020年12月07日 | ツーリングあれこれ
ロケットニュースを見ていると、がっつり系のグルメ情報に出会いました。

【ガスト姉妹店】から揚げ専門店『から好し』の麻辣丼が590円とは思えないほど激ウマでボリューミー!


早速検索してみると、いつも行っている100均セリアの近所です。
午後から献血があるので、その前の栄養補給の目的で、セロー号で贅沢昼ごはんに出かけました。

から好し 豊中南店 - 庄内_からあげ [食べログ]


調べると、2018年7月30日に系列のガストの駐車場の一部にオープンしたようです。

神崎刀根山線沿いの豊南町東に「から好し」っていう唐揚げ専門店がオープンしてる _ TNN豊中報道。2






■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」と命名しています。
・「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決め、「*分、*km」で表示しています。

今回の贅沢度:12分、5.1Km で超プチ贅沢度です。



今年に入って、鶏のから揚げは結構な頻度で食べています。

【超プチ贅沢昼ごはん】はま寿司のランチ - KOfyの「倍行く」人生 2020年11月20日
3日連続の娘のサポート(10_14,15,16) - KOfyの「倍行く」人生 2020年10月17日
ガストの限定メニュー「大からあげセット」 - KOfyの「倍行く」人生 2020年8月21日
和食さとの「チキン南蛮弁当」が半額キャンペーン - KOfyの「倍行く」人生 2020年8月7日
プチ贅沢昼ごはん、かつやのがっつり系『全力大人飯』 - KOfyの「倍行く」人生 2020年6月29日
からあげ専門店の「鶏笑」のお弁当 - KOfyの「倍行く」人生 2020年5月29日



麻辣丼(590円)でなく、みそ汁もついた「麻辣定食(690円)」→クーポン利用で640円にしました。




漬物は、大根とキムチの2種類、ドレッシングはゴマとマヨネーズです。
ご飯に2種類ともトッピングしていただきました。

たっぷりのキャベツにも2種類のドレッシングを使って、味変を楽しみました。




最後にキャベツのマヨネーズと麻辣が合体し、唐揚げの味変にもなり、美味しくなりました。





 

【プチ贅沢昼ごはん】 1年ぶりの“かつやの「500円セール」”

2020年12月06日 | ツーリングあれこれ
1年前の12月6日に宝塚のかつやで「500円セール」を行っており、
カツカレーを食べました。

【プチ贅沢昼ごはん】 かつやの「500円セール」 - KOfyの「倍行く」人生






かつやは、2012年から12月の第1金、土、日の3日間に、4種類のカツのメニューを
500円で提供するキャンペーンを実施しています。

2017年まで500円セールは税込みでしたが、
2018年から税抜き本体価格が500円という内容に変更されてます。
コストが厳しくなってきているのですね。

今年は特に、コロナ騒動で経営も大変でしょう。


セール価格の500円(税別)で販売されるメニューは以下の4品。
※カツは、すべて(120gロース)

カツ丼(竹) 通常価格650円→500円(税別)
ソースカツ丼(竹) 通常価格650円→500円(税別)
ロースカツ定食 通常価格690円→500円(税別)
カツカレー(竹) 通常価格790円→500円(税別)



今年は、12月4日(金)に行きました。
4回目のかつやのプチ贅沢昼ごはんです。


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」と命名しています。
・「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決め、「*分、*km」で表示しています。

今回の贅沢度は、13.5Km、19分

   

   



■過去3回のブログ記事

プチ贅沢昼ごはん、かつやのがっつり系『全力大人飯』 - KOfyの「倍行く」人生 2020年6月29日

プチ贅沢昼ご飯、かつやの全部のせカツ丼 - KOfyの「倍行く」人生 2019年9月17日

【プチ贅沢昼ごはん】 かつやの「500円セール」 - KOfyの「倍行く」人生 2019年12月6日

誕生日に園田競馬場と尼崎の思い出の地訪問

2020年12月04日 | ツーリングあれこれ
12月2日(水)の誕生日に、尼崎市内の懐かしの場所を訪れるミニツーリングにセロー号で出かけました。
尼崎市の最初の居住地の西川方面に向かう途中で、高校時代にレース結果に怒った観客が暴れ、
当時乗っていたヤマハのミニトレに乗って様子を見に行ったことを思い出し、園田競馬場に行きました。


今年の8月には、初めて尼崎競艇場(センタープール)に行って以来のギャンブル場です。
初めての競艇場で観戦とランチ - KOfyの「倍行く」人生 2020年8月12日



競馬場は、2017年10月の京都競馬場、2014年4月の阪神競馬場以来3つ目です。
園田競馬場は、その中で、一番規模の小さな競馬場です。


競馬場前のT字交差点にある無料駐輪場の看板が目についたので、そこに停めましたが、
正門前にも駐輪場があり、そこが一番近いので、次回は正門前にしようと思います。

    



100円の入場料を自動ゲートに挿入し、中に入りました。
入って左手にパドックがあり、第6レース出走馬が回っていました。
パドックを回っている馬を見ると、元気な馬はよくわかり、予想通り1位になっていました。
第8レースのパドックも見ましたが、その馬も予想通り1位になりました。

   

   



競馬場内のレストランは、飲み屋さんバージョンが多かったです。

   



スタンドはレースの前とレース直前では人数が違います。

   


12月2日、マイバースデイのレースです。馬場越しにゴミ処理場と大阪空港に着陸する飛行機が見えます。

   



200mほど先に、スタートゲートがあり、望遠で撮影しました。

   



生で見る走っている馬は迫力あります。
鞭を打つ音が、「パシッ」と意外と大きな音でした。

   

   




3レースを観戦した後、尼崎の思い出の地を訪ねました。
過去にも、何度か行っています。


尼崎市塚口町の思い出(塚口中学・尼崎北高) - KOfyの「倍行く」人生 2020年4月3日

昭和探訪ツーリング - KOfyの「倍行く」人生 2010年4月29日


西川の社宅は、とうの昔に売却され、公営住宅になっていましたが、隣接の若草中学校がなくなっていました。

2022年1月より尼崎市で中学校給食が開始されるのに備え、社宅に隣接していた若草中学校が、
給食センターになるそうで公社は撤去され、更地になっていました。

2016年3月末で、小田南中学校と統合し廃校になり、小田中学校になり小田南中学校跡地へ移転したそうです。

眼鏡池のあった西川公園は、ため池は埋め立てられ、こじんまりした公園になっていました。
社宅からよく遊びに行っていた公園です。社宅との間の道は、もっと狭かったです。

また、若草中学校と社宅の間の排水路はなくなっていました。
その排水路に落ちて、母親に助けられましたが、その時に履いていたサンダルが脱げて、
一生懸命足で探って探したことを今でも覚えています。


常光寺幼稚園のお寺の周囲をぐるり回りました。
今は、幼稚園の東側に広い道が接続されていますが、当時は道も狭く、幼稚園から道まで、
路地を20mくらい歩いていました。
ストーブで温めていたお弁当をこぼしてしまい、みんなが分けてくれましたが、
なんとなく気分を害し、途中でサボって一人で帰った際に、その路地のアパートから鍵を落とした
のを拾ってあげたら、おじさんが「兄ちゃん、おおきに!」と言われたことや、
帰宅後愛犬のジョンにまたがって遊んでいたら、友達が「ジョンにまたがっていたら、ジョンのお腹も痛くなるよ!」
と言われたことを今でも覚えています。


小学校の1年の2学期まで在籍した浜小学校のグランドでは後輩たちが体育の授業中でした。
学期末に名古屋に転校することが決まっていたので、運動会の練習では、
行進の先頭をリーダーとして歩かされたことを覚えています。


尼崎では、小学生1年の2学期までは南部方面の西川の社宅、次に、中学1年の2学期からは
北部方面の塚口1丁目の社宅、次に、父が初めてマイホームを購入した南塚口町7丁目の家に住んでました。

それらを訪ね、尼崎北高校経由で、尼崎市の最北部にある塚口中学校に立ち寄りました。
塚口中学に通った道を間違えてしまい、記憶が薄れています。
中学も高校も校舎が建て替わっていました。

万博記念公園の紅葉と200円ハンバーグ

2020年11月28日 | ツーリングあれこれ
今年は万博から50周年の記念の年です。
紅葉も見ごろになり、50周年記念の当時の価格で復刻した「200円ハンバーグ」を食べに、
セロー号に乗って万博記念公園に行きました。

セロー号は、隣接のショッピングセンター「エキスポシティ」で無料駐輪し、
そこから歩いて15分弱で万博記念公園に行きました。

入場料は260円でした。






万博記念公園のシンボルである太陽の塔が迎えてくれます。
200円ハンバーグのお店は11時オープンなので、その30分前から並ぶつもりで、
1時間、記念公園の西側中心を回って、紅葉を楽しみました。


森林の中空回廊になっている「ソラード」12年ぶりに登って
紅葉を楽しみました。





万博記念公園の紅葉 - YouTube 0:46





200円ハンバーグは開店30分前に行くと、既に4名の行列ができており、
その後、開店15分前には平日限定20食分の行列になっていました。

開店時間に合わせていた人は可愛そうでしたが、何事も早めに行くのが良いですね。

10時50分から整理券を配り、その整理券があっても、11時の開店時にいなければ
キャンセル扱いになってしまいます。


20名限定単品メニューで、事前に準備しているので、素早く料理が運ばれてきました。
50年前のレシピを再現したのでしょう。

お肉は、多分、牛100%ではないと思いますが、ライスもついて税込み220円は安いです。
なにせ、50年前の大卒初任給は4万円で現在の1/5程度ですから、今の価格に直すと
1000円相当です。







腹ごしらえをして、お祭り広場でバイクのトライアル大会が翌日に予定されており、
その準備をしばらく眺めて、太陽の塔の横を通って、エキスポシティの店舗を眺めて、
帰りました。


gooフォトチャンネル「万博記念公園の紅葉と200円ハンバーグ」


 


【超プチ贅沢昼ごはん】はま寿司のランチ

2020年11月20日 | ツーリングあれこれ
3年前の2017年1月末にオープンした「はま寿司豊中小曾根店」に久しぶりに行きました。
オープン後の3月に一度奥様と行っているので、3年半ぶりの訪問です。


はま寿司に行ったのは、楽天ポイントの一部が11月末で消滅するからです。


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」と命名しています。
・「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決め、「*分、*km」で表示しています。

今回の贅沢度:7分、4.1Km



11月19日に行きました。HPで、季節メニューの横浜家系ラーメンが税抜き380円でした。
それに、唐揚げと握り寿司を組み合わせるつもりで行きました。

ところが、「横浜家系ラーメン」は先週で売り切れて、北海道味噌ラーメンになるとのこと。
ホームページには、「売切御免」という文字だけで、しかも対象は「うに祭」なので、
うに関連商品だけが対象のように思われ、注意喚起の表示が言葉足らずです。






■参考
フェアメニュー _ はま寿司
はな寿司のメニュー


横浜家系ラーメンがないので、飲食をやめようと思いましたが、
せっかく入店したので、北海道味噌ラーメン、鶏のから揚げ、寿司握り3品をオーダー、
合計で924円でした。









楽天ポイント使って、支払いは429円でした。

大和高原広域農道

2020年11月12日 | ツーリングあれこれ
2015年3月に記事にしようと書いていたものです。
公開忘れだったので、遅ればせながらアップしました。



大和高原広域農道は、名阪小倉ICの北、県道127号から分岐して並走しています。
県道に比べてカーブも少なく、走りやすいようです。

大和高原広域農道の地図


県道4号線から北側の県道80号線までの部分は、月ヶ瀬から河野山に行った時に走りました。
「月ヶ瀬梅渓と神野山ツーリング」 - 2010.2.27

県道4号線からの広域農道の地図 *布目湖の東1-1.5Kmあたりの南北の道。


地方に行くと、しばしば出会う快走路が「広域農道」です。
この大和高原広域農道はツーリングまっぷるにも掲載されていません。
税金や補助金で作られた交通量が少ない広域農道は、農林水産省の利権の
もとになり、国土交通省との調整がないので、隣接している奈良県道127号線が
曲がりくねっているのに、ひたすら真っ直ぐの道になっています。
交差点の数も少なく、信号もなく、ほとんどノンストップで、高速道路のように走れ、
非常に快適な道のようです。


規模は小さいですが、奈良県にも気持ちよく走れる「農道」があります。



バイクツーリングのアプリ

2020年11月10日 | ツーリングあれこれ
母の介護の関係で、なかなか思うようにツーリングに行けていません・・・・

バイク雑誌のヤングマシーンが、新しいツーリング用のアプリを紹介しています。

ツーリング情報を記録してライダー同士で共有するアプリ〈ライダース・スクエア〉 _ WEBヤングマシン報

Riders Square_ライダー・ツーリングログ・アプリ - Google Play のアプリ


利用者の評価がイマイチですが、ツーリングの実際に走ったルート、途中の写真などの
記録ができるのが便利です。



バイク用のアプリは他にもいろいろあるようです。

バイク ツーリング - Android Apps on Google Play.

バイク用ナビアプリ6選!便利な機能を駆使して快適ツーリング

【超便利!】バイク乗りにおすすめのアプリ10選!|バイクマンv2



ユーザー数が多い自転車のサイクリング用のアプリの方が優れものが多いかもしれません。

【スマホ活用術】自転車アプリのおすすめ9選!ルート検索や走行記録も|CYCLE HACK

サイクリングのお供におすすめ!無料で使えるアプリ10選! - TABIRIN(たびりん)

ツーリング候補:大学博物館

2020年10月26日 | ツーリングあれこれ
ツーリングのテーマに、評判のお店のランチを食べに行く「贅沢昼ご飯ツーリング」
野球観戦の「Bike&ベースボール」、シンポジウムなどを聞きに行く「Bike&シンポジウム」
音楽を聴きに行く「Bike & Music」等があります。


大学には、主に無料で見学できる「大学博物館」があることを知りました。
そういえば、大阪音楽大学の「楽器博物館」を見学したことがあります。
とても充実した内容でした。

大阪音楽大学の楽器資料館 - KOfyの「倍行く」人生 2019年4月25日


大学博物館 - Wikipedia

施設の種類 博物館 _ ほとんど0円大学

国内の大学博物館リンク集 _ 大阪大学総合学術博物館



今は、新型コロナ問題で部外者がキャンパス内に入ることを禁じている大学が多いので、
行ける大学が少ないかもしれませんが、新型コロナが治まったら、近畿県内の大学を中心に
「Bike&アカデミー」で行ってみたいと思います。

ついでに、「大学の学食巡り」をしてみるのも楽しいでしょう。

贅沢昼ごはん、デカ盛り炒飯の「ラーメン大学梅田店」

2020年10月23日 | ツーリングあれこれ
贅沢昼ごはん候補にあげていた、デカ盛り炒飯の「ラーメン大学梅田店」に、
10月22日(木)、原チャリバイクのレッツ4に乗って行ってきました。





■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」と命名しています。
・「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決め、「*分、*km」で表示しています。

今回の贅沢度:35分、11.5Km


ラーメン大学 梅田店 - 大阪梅田(阪急)_ラーメン [食べログ]



グランフロント大阪地下バイク駐輪場にバイクを駐輪していきました。
最初の2時間無料が嬉しいです。


オープン時間の11時過ぎに行きましたが、表はのれんが下がって開店しているようですが、
なんとなく締まっている感じです。
横手に回り込むと、長いカウンターに沿って入口がありました。

まだ一人しか客はいませんでした。


ラーメン(醤油・塩・味噌)+炒飯セット税込み900円を注文。
ラーメンは無難に醤油にしました。

炒飯は調理道具のお玉で2つ分で、2人前の分量です。
最初の数口はおいしくいただきましたが、あとはひたすら口に運ぶだけ。
ラーメンも塩辛かったです。

もう少しで、65歳になる身には、少々無茶な分量でした。
何とか、ラーメンのスープを残して食べきりました。


    

    


   

   
 

贅沢昼ごはん、しゃぶしゃぶ食べ放題(しゃぶ葉)

2020年10月02日 | ツーリングあれこれ
8月末に、贅沢昼ご飯ツーリング候補に挙げていた、しゃぶしゃぶの食べ放題のお店、
9月30日(水)、伊丹の「しゃぶ葉」にセローに乗って、行ってきました。


しゃぶ葉 伊丹大鹿店 - 伊丹(阪急)_しゃぶしゃぶ [食べログ]


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」と命名しています。
・「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決め、「*分、*km」で表示しています。

今回の贅沢度:16分、8.4Km



新型コロナ対策で、テーブルに着席している時以外は、店内でもマスク着用、
食材を取るときには、店据え置きの手袋使用になっていました。

   



新型コロナの影響は全くなく、平日ですが、店内はママ友、高齢夫婦、
がっつりランチを楽しむ屈強な作業員さんたちで大賑わいです。

食事を終えて店を出る1時過ぎには、入店待ちの行列ができていました。


事前に、テレビなどで利用方法を確認していたので、とにかくがっつり食べました。
お肉は、一番安い豚バラで、合計16皿食べました。

お野菜は、お皿に山盛りで3皿、〆はバラ寿司、カレー、ラーメン。
そして、ソフトクリームで締めました。


   

   

   





3%引きクーポン、Dポイントを利用して、税込み1319円が1264円でした。


本日の走行:17.8Km

本日の費用:
   ・ガソリン代      70円
   ・ランチ       1264円   合計:約1,330円

お役所ランチシリーズ第9弾「奈良市役所地下食堂」

2020年09月26日 | ツーリングあれこれ
お役所のランチをバイクに乗って食べに行くことを、「お役所ランチツーリング」と言ってます。
吹田市役所に始まり、今年7月の三田市役所で計8回になります。


9月23日(水)、シルバーウィーク明けの平日に父の墓参りに、奈良県橿原市に向かいました。
走っている途中で、お役所ランチシリーズを思い出し、奈良市内で、早速、奈良市役所の
食堂を検索しました。

地下に2016年7月にリニューアルオープンした食堂があり、
11時にオープンするとのことで、墓参りの前に腹ごしらえすることにしました。
ちなみに、奈良市役所の食堂が目的でなく、墓参りが目的なので、
「贅沢昼ご飯ツーリング」のカテゴリには入りませんが、走行距離は49Kmでした。


奈良市役所内に、無料の駐輪場があり、そこに止めてから、オープンまで少し時間があったので、
久しぶりに、1階ロビーにある平城京のジオラマを見に行きました。
迫力満点です。

   



すぐにオープン時間になったので、地下の食堂に行きました。
入口に今日のメニューが展示され、日替わり定食510円、日替わり丼セット510円、日替わり弁当510円、
サラダ付きカツカレー460円、各うどん310円などがありました。

食券販売機で日替わり定食を購入しました。メニューはトンテキ定食です。

座席は、コロナ対策で、仕切りがきっちりされてました。
ご飯は、おばちゃんが普通盛りか大盛か聞いてくれたので、
大盛を頼みました。ふりかけが2種類置いてあり、自由に使えます。
510円で、お腹いっぱいになりました。


    

    

    



奈良地区支配人で勤務していた時は、奈良県庁の食堂に2回訪問してました。

1回目:2009年11月、大和肉鳥親子丼(650円)
2回目:2010年10月、なら産彩オムライス(680円)


次のお墓参りの時に、奈良でお役所ランチをしようと、大和郡山市、天理市、橿原市を
調べましたが、残念ながらお役所食堂はなかったです。
生駒市役所が地下に食堂があるようです。



【参考】

■2020年お役所食堂ランチシリーズ
  ・三田市役所の食堂でランチ 2020年7月2日
  ・箕面市役所の食堂でランチ 2020年1月31日
  ・川西市役所の食堂でランチ 2020年1月28日
  ・摂津市役所の食堂でランチ 2020年1月14日
  ・西宮市役所の食堂でランチ 2020年1月6日


■2019年お役所食堂ランチシリーズ
  ・茨木市役所の食堂(茨木スカイレストラン)でランチ 2019年12月12日
  ・伊丹市役所の食堂でランチ 2019年11月6日
  ・吹田市役所の食堂でランチ 2019年 10月18日

父の墓参りツーリング

2020年09月25日 | ツーリングあれこれ
今年のお彼岸は9月25日(金)までです。
22日(火)までの4連休のシルバーウィークが終わり、平日になり、天気も好天に変わったので
天気の安定する9月27日以降に行こうと思っていましたが、前倒しして、9月23日(水)に
奈良の父の墓参りに行きました。

父の墓参りは、今年不義理していて、初めてになります。
コロナ騒動やなんやかんやで、ついつい行けていませんでした。

前回の墓参りは、2019年の12月29日でした。

今年最後のツーリング(父の墓参り) - KOfyの「倍行く」人生 2019年12月30日


平日に行ったおかげで、お役所ランチシリーズも実現でき、
奈良市役所の地下食堂で日替わりランチのトンテキ定食(510円)を食べました。



腹ごしらえしてから、国道24号線を南下して、橿原市のお墓に行きました。
なんと、入り口にチェーンがしています。
管理人がチェーンを外し忘れていたのでしょう。
お彼岸中日は過ぎましたが、まだお彼岸期間中です。




管理小屋に行くと、管理人は昼食に出かけたのか、不在で、皆さん、勝手知ったるもので、
お線香とお花代を置いて、自分で持って行きます。

私も花束を2つとお線香に火をつけて、お金を置いて、もらって行きました。


父に、お墓参りに来られなかった不義理をお詫びし、家族の状況を報告しました。


お墓参りを済ませ、帰りは、国道169号線を北上し、奈良公園の状況を確認して帰りました。
シルバーウィークが過ぎ、観光客はとても少なかったです。
外国人観光客が復活しないと、そして、修学旅行が復活しないと、
奈良経済の回復はしんどいでしょう。


奈良方面にツーリングに行くと、帰りはいつも阪奈道路を走って、
阪奈道路を過ぎると、そのまま西へまっすぐ走り、道中のスーパーオークワで
アイスクリームのグリコジャイアントコーン(100円)を買って、イートインコーナーで
食べながら休憩していましたが、コロナ騒動で、イートインコーナーが閉鎖されていました。
やり過ぎちゃうかなぁ????





本日の走行距離:142Km、燃費:37.3Km/L、3.43円/Km(セロー250)

本日の費用:
    ・ガソリン代    490円
    ・ランチ代     510円
    ・おやつ      100円   合計1,100円