2月22日(水)に特進協の激励会が清水テルサで行われました。
毎年開催されていますが、今年は特に仕事で特別支援にかかわることが多かったため
初めて出席させていただきました。
卒業生の皆さんが一人ずつ夢や感謝を発表してくれました。
一般クラスの生徒とは夢や感謝に対する想いがまったく違っているのが印象的でした
特別支援の生徒は、一人でできることももちろん教わっていると思うんですが、
手助けが必要な生徒が多いので、人を助ける、人のためになるという教えをしっかり受けてるんでしょう。
親に対する感謝の気持ちがたくさんあふれていました。
また、自分に何が足りないのか何が必要なのかよく理解しているようでした。
なんとなく高校に行くという一般クラスの子がいる中で、
彼らは生活をしなければならないという現実があるからでしょう。
大変立派な発表でした。これからそれぞれ次のステップに進み大変なこともあるでしょうが
頑張ってください。一足早いですが卒業おめでとうございます。
PTA会長 髙橋
毎年開催されていますが、今年は特に仕事で特別支援にかかわることが多かったため
初めて出席させていただきました。
卒業生の皆さんが一人ずつ夢や感謝を発表してくれました。
一般クラスの生徒とは夢や感謝に対する想いがまったく違っているのが印象的でした
特別支援の生徒は、一人でできることももちろん教わっていると思うんですが、
手助けが必要な生徒が多いので、人を助ける、人のためになるという教えをしっかり受けてるんでしょう。
親に対する感謝の気持ちがたくさんあふれていました。
また、自分に何が足りないのか何が必要なのかよく理解しているようでした。
なんとなく高校に行くという一般クラスの子がいる中で、
彼らは生活をしなければならないという現実があるからでしょう。
大変立派な発表でした。これからそれぞれ次のステップに進み大変なこともあるでしょうが
頑張ってください。一足早いですが卒業おめでとうございます。
PTA会長 髙橋