goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡市立豊田中学校PTA blog

豊中PTA運営委員会が中心になり情報提供をしていきます。

3月度運営委員会 校長先生のお話

2019-03-06 | 本部運営

 

過去に朝日新聞デジタルで配信された記事を取り上げて、お話しいたします。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『同行(DOAN)』/平成31年3月5日発行

 

東日本大震災から8年

 

朝日新聞デジタル 平成28年12月13日13:34配信

「福島さん」といじめられ -原発避難生徒におごり要求-

 

東京都千代田区の区立中学校で、原発事故のため福島県から自主避難している生徒が、

同学年の3人に「おごってよ」などと言われ、お菓子など計約1万円分をおごっていたことが分かった。

本人と母親が学校に申告し、判明したという。校長は「学校でいじめがあったのは残念。

再発防止に努める」としている。

 

生徒が朝日新聞の取材に語った内容によると、

昨年夏ごろから一部の生徒に「避難者」と呼ばれるようになり、

「福島から来たからお金ないんだろ」「貧乏だからおごれないの?」「避難者とばらすよ」などと言われ、

今年になってコンビニでドーナツやジュースなどをおごらされるようになったという。

出たごみは「あげるよ」などとかばんに詰め込まれた。教科書やノートがなくなり、

教室の隅でページの一部がない状態で見つかったこともあったという。

 

生徒は「小学校のときから『菌』『福島さん』といじめられてきたので知られたくなかった。

お金で口止めできるのならそれでいいと思った」と話した。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

東日本大震災では、家が潰れる、津波で流される、いろいろな災害が起こりました。

その後も、このような人的な災害が起こりました。

もしかしたら、まだこのようなことが起こっているのかもしれません。

もうすぐ3月11日を迎えます。われわれ教員はこの日に子ども達へ大人として何を伝えるのか、

おうちのかたは、この日に子どもへ何を伝えるのか、少し考えていただけるといいかなと思います。

8年前の津波の様子だけでなく、その後もずっと苦しんでいる人たちがいるということを

伝えなければ、この東日本大震災が風化してしまう。そうなると何の学習にもならなくなってしまう。

それはあまりにも寂しい。またどこかで、おうちで子どもに少しお話しをしていただけるといいかなと思います。

 

 

入力担当 冨永


2月運営委員会 2学年学年主任 大橋先生のお話

2019-02-11 | 本部運営

3年生を送る会に向けての合唱練習に力が入ってきました。昼休みに行っている有志の合唱練習も多くの生徒が参加するようになり、盛り上がってきました。

修学旅行への取り組みでは、平成29年度入学生総マニア化計画のもと、2日目の班編制が終わりました。班編制には条件があり、①半年間追求してきたテーマに沿って、どうしても行きたい場所を申請する。②行きたい場所が共通の人と班になることができるというものでした。普段から仲の良い人と一緒に班をつくるのではなく、同じ場所に興味を持った人と班をつくるので、生徒同士の新しい関係が広がっています。次のコース作りにも積極的に取り組んでくれることを期待しています。

また、もうすぐ第4回定着度テストがあります。先輩たちの受験に臨む様子を見て「今の自分たちでは、今から準備しないと間に合わない!」と思ったようです。今回のテストでは学年委員が声かけをして、身だしなみ・1日の過ごし方・解答のしかたなどに気をつけて、受験を想定した過ごし方を工夫してみます。きっと気がつくことがたくさん有ると思います。

担当/小栗

 


2月運営委員会 1年学年主任 大橋先生のお話

2019-02-11 | 本部運営

冬休み明けには、初めての学力調査が行われました。広い範囲のテストで、テスト勉強も大変でしたが、英語や社会の平均点が30点を超え、5教科の平均点も普段の定着度テストと比べても良い結果を残すことができました。課題の未提出者が多いという課題についても、油断はできませんが、徐々に改善している傾向にあります。反面、学校生活に適応できなくなって、学校を休みがちになってきている生徒も若干ではありますがみられるようになってきました。今後も学校と家庭が連絡を取り合いながら、生徒に寄り添っていきたいと考えています。

冬休みの課題であった「身近な人の職業調べ」を新聞形式にしてまとめ、先週の総合学習で発表を行いました。小学生の頃にも経験していたこともあり、働く目的には金銭を得ること以外に働く喜び、働きがいがあることを確認できました。グループごとの発表でしたが、作成した新聞は今後、掲示する予定です。

 5月の勤労体験学習に向けて、今週の総合学習では、自分から仕事を探して活動する時間を設定しています。勤労体験学習では、少しでも仕事のやりがいを味わえるように、進んで仕事に取り組んでもらいたいと思っています。そのためにも、普段の学校生活で、言われたことだけをやっているのではなく、自分から何が必要なのかを考える、気づくことができるようになってもらいたいと考えています。昨日の学活の時間に、校内を回って、自分にできることがないかを探しました。教室や靴箱の清掃から、体育館の器具室、部室の清掃、テニスコートのネットの修繕、落ち葉拾いや石灰室の清掃など普段使用していても、なかなかきれいにする時間もないところをいろいろ発見したようです。活動当日は、きっと一生懸命に取り組んでくれると思いますが、大切なのは普段の日常生活で、落ちているごみをさりげなく拾ったり、ボランティア活動を呼びかけるだけでなく、ポスターを独自に作ったりするなど活動の幅を広げてくれることを期待しています。

 2ヶ月後には「先輩」と呼ばれるようになります。入学当初に比べれば、ずいぶんと成長した生徒達になってきました。これからも「先輩」として模範となる学習や生活ができるように指導していきます。

担当:今橋


2月度運営委員会  3年学年主任 西田先生のお話

2019-02-09 | 本部運営

最大20名に広がったインフルエンザの流行も治まり、現在は自分の進路に向けて必死になっている姿が見られています。

本日は私立入試1日目で、ほとんどの生徒が受験をしたわけですが、大きな問題はなく無事2日目の面接に挑めそうです。

3年生は【受験は団体戦】を合言葉に、学年全体で協力して卒業式までの残りの日々を全力で突き進んでいきたいと考えています。

義務教育最後の2ヶ月、感謝の気持ちを大切にし頑張らせたいと思います。

どうか、力添え、よろしくお願いします。

 

担当  稲垣

 


2月度運営委員会   教頭先生のお話

2019-02-07 | 本部運営

静岡型小中一貫教育について

 (今年度のバザー収益にて購入のプロジェクターにて説明)

静岡市では、H34年度から小学校と中学校のたてのつながりと学校と地域の横のつながりを強化するを9年間の一貫した教育・静岡型小中一貫教育に取り組みます。

H30年度から市内4つのグループで、実践研究が本格的にスタートするH34年全市一斉スタートに向けた準備を進めていきます。

山間地の井川、大河内、梅ヶ島、大川小中学校ではすでに小中一貫教育の取り組みが始まっています。

西豊田小学校と豊田中学校も準備を進めています。準備委員会ということで小中のPTA会長さん、地域の方にも入っていただき、今月の終わりより地域を横、小中9年間をたてとそういうつながりをもってやっていきましょう。子供たちの9年間地域でも見つめながら小中で合致して育てていこうというのが基本です。

今やろうとしているのは、

①小学校中学校の学校教育目標がそれぞれ違っていたのですが、それを同じにして、9年間同じ視点で育てていきましょうということを調整中です。

②9年間の中で、たとえば、国語は小中でもありますが、小学一年生だったら国語でここまでみにつけさせたい、最終的には中学3年生までにはここまでというのを小中で同じ目で見ていきましょう。

③子供も大人も協同する。例えばPTAの美化活動で大人も子供もでていますが、小中で合同開催など拡大するものになっていくなど、アイデアしだいで考えていく。

④地域と連携した教育というこでとで、静岡学というのを学校で一つテーマを決めていきましょうということで地域の力もお借りしながら子供たちを育てていきましょうと。

主にこの4つを目指してやっていく。

小中一貫校ではなく。小中一貫教育ということで中身の部分を9年間通して目指しています。

 

担当 稲垣


2月 運営委員会定例会 校長先生の話

2019-02-07 | 本部運営

3/5(火) 本日、3年生の私立高校の入学試験が行われた。 全員無事に受ける事が出来、ひとまず安心した。

(前任の学校で面接を受け忘れて帰ってきてしまった生徒がおり苦労したらしく、思い出話ではあるが、それゆえに安心もひとしおとのこと・・)

 

間もなく、3年生は卒業、1.2年は進級するが、下級生は一丸となり卒業式の準備を頑張っている。

またその中、1年生の声として3年生を尊敬している生徒が沢山いるとのこと。 それは実にめずらしく、幸せなことであり、学校全体の安定に

繋がっていると思われる。 素晴らしい!!

 

学校には保管文書として、1963年から歴代の卒業アルバムが全てそろっている。

1982年~1983年に白黒からカラーに!! 2003年~2004、5年以降個人情報が消えた!! 時代の流れである。

今年のアルバムももうすぐ完成するが、子供たちの宝物になってくれることを願う。

(校長が学年主任の時代・・誰が何回映っているかを一生懸命に数えた思い出話をしてくれた。アルバムひとつとっても時代と共に話は尽きない)

                                                                             母親委員 渡邉

 


12月運営委員会 生徒指導望月先生の話

2018-12-12 | 本部運営

生徒会が3年生から2年生に引き継ぎが終わり2年生が中心となった生徒総会や豊中会議が行われています。生徒総会では、各専門委員長が思いを熱く語り、積極的に関わりを持ってきています。

豊中会議のテーマ『アルミ缶回収のお金の使い方』は一人一人が意見を持って、各自の役割を果たしていました。また、豊中会議の時、教室から体育館の移動が整列なしでしたが、おしゃべりなしで移動するなど、子供達が自主的に行うことを見守りながら、今後も細かなことを徒指導を行なっていきたいと思っております。

半田


12月度運営委員会 2年学年主任大橋先生のお話

2018-12-11 | 本部運営

11/29に総合発表会の中間発表をしました。

課題は、5分間で自分が調べてきたものを思いっきり語れ!で、その後他の生徒は2分間で思いっきり突っ込もうです。多くの生徒が5分じゃ語りきれないと言っており、子供たちはこんなにも自分の思いを語れるんだと、かなり驚きました。自分が行きたいって思って、その思いを作って修学旅行に行けたら絶対楽しいだろうと思います。自分の思いをどんどん表現させるということを繰り返し繰り返しやっていき、良い表現ができるようになっていくことを期待しています。自宅では子供たちに、その場所に行きたい理由や調べた内容の会話をして下さい。今、何に夢中になってやどのような思考力がついてきたかがわかるのではないでしょうか。

テキスト学習が始まります。

学習をするのが当たり前ですが、やらないことが当たり前になってしまうとどうしても低い所で満足してしまうので、日本人の特性を上手く利用して高い所で安定させる。安定してきた時にここでいいんだじゃなく、それはみんなもやっているからというこでもう一つ上に引き上げるという形のイメージ作りをさせていきたいと思っています。毎日決めた教科をやっていきますが。進まない生徒には我々もサポートしながら、自分のペースで進められるよう工夫をしていきたいと思っています。

学年合唱の曲が決まりました。

『瑠璃色の地球』になりました。5曲ほど聴かせて、子供たちの投票で一番でした。すごくきれいな声で響かせてくれるのではないかと今から楽しみにしています。以上です。

 

    担当:稲垣

 


中部地区新人卓球大会(新人戦)

2018-12-10 | 本部運営

 

 平成30年 11月24日に焼津シガールドームにて

全国選抜卓球選手権大会 静岡県中部地区予選会が

行われました。

     《結果》

 豊田3-竜爪1

 豊田3-大井川0

予選リーグは1位通過しました!!

 

   «2次リーグ»

  豊田3-六合0

  豊田1-七中3

  豊田3-竜爪1

 2次リーグ2位通過で5位~8位決定戦に進みます!!

  

   «5位~8位決定戦»

  豊田3-安藤0

  豊田2-大里3

  豊田2-焼津3

とゆう結果により豊田中学校は6位でした。

 

みんなよく頑張りました!!

2次リーグで惜しくも2位通過になってしまったのが悔しいです…

またみんなで力を合わせて楽しくがんばっていきましょう!!

 

興津


12月度運営委員会 大木先生のお話

2018-12-08 | 本部運営

12月、1月、2月の行事予定です。

 

今、保護者の皆様に学校評価アンケートを配布しています。よろしくお願いします。

 

12月

性に関する指導、性の講座(3年生)があります。 

12日から3者面談が始まります。 

17日:2年生は救急救命講座 

21日で一区切りとなります。

 

1月 

7日:お弁当持参、12時半授業終了後、お弁当を食べて下校。

9日から給食開始。

10日:1,2年生学力診断調査、3年生実力テスト

28日:私立願書受付で、3年生は受験に向かっていきます。

 

2月 

5,6日:私立入試。(3/5,6は公立入試) 

15日:私立合格発表 次の週月曜から公立の出願。

26日:公立志願校変更

 

以上です。

 

入力担当:嶋田