goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡市立豊田中学校PTA blog

豊中PTA運営委員会が中心になり情報提供をしていきます。

5月運営委員会 2年学年主任田島先生のお話

2019-05-15 | 本部運営

田島先生欠席の為、木下先生の代読です。

ゴールデンウィークが終わり、連休ボケをしていないか心配でしたが、移動教室の際にも遅れないように活動したり、授業でも集中して取り組む姿を見て少しほっとしました。むしろ、入学してきた1年生を見ていて、昨年の今頃の様子を思い出し、成長した姿に頼もしさを感じました。

2年生は、来週の15日から勤労体験学習を行います。これまで、将来お世話になる仕事に就いている人たちや、身近な人の職業調べを行う中で、働く意義や働く喜びとは何かを学んだり、あいさつの大切さや言われたこと以外にも気を回して仕事をするように指導したりしてきました。

実際の職場に行って、どのくらい学んできたこと生かすことができるのか、生徒はもちろん私達職員も期待と不安がいっぱいです。

また、この勤労体験学習と並行して、後期の生徒会役員選挙に向けて、自分が何をできるのかを考えさせています。生徒会選挙の立候補の締め切りも再来週になっており、それまでに生徒会長や副会長に誰が立候補するのか、生徒達と話をしながら、準備をしていきたいと考えています。

入力担当:半田


平成31年度5月運営委員会 3年学年主任 大橋先生のお話

2019-05-15 | 本部運営

こんばんは。3年主任の大橋です。よろしくお願いします。

3年生は、入学式で歌の披露をさせていただくことができまして、自分達としてはよしやれたぞとすごく自信になっているようです。
その後、進路説明会でも歌わせていただきましたが、こちらは準備不足で、自分達としてはイマイチだったという感想でした。

ただ、自分達なりに、今のは良かった、あるいは、1番良かった時と比べてまだちょっとなんだと、自分達で判断できるようになってきた、きちんと評価できるようになったというのは、すごく大きかったな、良いことだったなと思っています。
力を抜かず、自分達なりに満足できる取り組みができるようになってきたというのは、すごく良い事だなと感じます。

3年生になったという事で、今までは迷った時に上級生がいて、こうするんだよとアドバイスをもらえていたが、今はそれがないので、自分達なりに色々考えて、この方がいいんじゃないかとか、下級生に対してこっちの方がうまく伝わるんじゃないかとか、色々考えています。
そういった事があるので、最上級生としてどういう風に振る舞えば良いのか、もっともっとレベルが上がってくるのではないかと思っています。

3年生になったばかりなので、失敗はあるかと思いますが、立派な最上級生になりたいという思いはあると思います。
今日も生徒総会の中で、学年委員長が、伝説に残るような学年になりますというような事を言っていました。これは、そういう所を目指すという心の気持ちの表れだと思うので、しかもそれをみんなへ言って、尚且つみんなも協力してがんばろうと呼び掛けもできているので、それを目指して頑張っていこうと思っています。
歌に関しては、子ども達なりに頑張っている姿が見えて、満足しているのが見えています。
挨拶に関しては、教頭先生からもお話しがあったように、色んなところで根付いてきているので、もっともっと伸ばしていきたいと思っています。

基本的には、3年生が卒業する時までには、誰かが何とかしてくれるとか、自分達がそれに乗っていって何とかなった という事ではなくて、前向きに自分達がこれをやるんだ、自分達の思いでこれを成し遂げていくんだと、言葉として出てくるような、そんな3年生に育っていってくれたらうれしいなと思っています。

1年間よろしくお願いいたします。


入力担当 冨永


平成31年度5月運営委員会 生活指導 木下先生のお話

2019-05-11 | 本部運営

 生徒はこの2ヶ月ほど過ごしてきて 1年生から 2年生 、2年生から3年生、新入生も入ってきて みんな新しい環境で頑張ろうという意欲を持って生活してくれていると日々感じています 。特に生徒会でも 新しくこういうことをやってみようとか、より自分たちがやりたいことを伝えるにはどうしたら良いか、よく考えてやってくれて、そういう活動に他の生徒たちも積極的に参加してくれています 。

10連休明けの登校は 、いろいろ心配しました。朝来るの遅くなるかな…朝起きれないかな…と。しかし、今朝立っていると、ほとんどの子がいつもと同じように登校して日々を過ごしていました。 きっとご家庭でも朝早く起きるよう声かけしてくれているんだなあと思い 、有難く思います。
また大きな事件事故の報告も入っていません。連休を安全に過ごすことができ、良かったと思います。

今後も学年行事が入ってきます。
1年生も部活動が始まり、他学年と接することでトラブルも出てくるかなと思いますが、その都度対応していきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

 

入力担当:前田


平成31年度5月運営委員会 教頭先生のお話

2019-05-11 | 本部運営

前回4月のPTA運営委員会で、今後は学校の『良い現れの話』をしていきますという話をさせていただきました。

4月から勤務をして3つ程良い現れがあり、職員会議でもその話をさせていただきました。

 

1つ目は生徒による目に見える専門委員会活動です。

具体的には、

毎日の放送で給食の牛乳の残量を報告したり、

登校の遅い生徒に早く来るようにと毎日生活専門委員が話をしたり、

朝早くから緑化専門委員が花に水をあげている、

活動が目に見えるというのは非常に良いことと感じます。

 

2つ目に、トイレのスリッパがきれいに揃っていることです。

本校はトイレ全てにスリッパを配置しているのですが、そのスリッパが朝と帰り、私が見回りをする時に必ず綺麗に揃っているのです。

生徒だけではなく、職員もしていることと思いますが、いづれにせよ本校の中で生活している者がトイレのスリッパ一つに気を配れるということは教育環境を整える上で良い現れだと思います。

 

3つ目は、挨拶ができるということです。

本校では挨拶をしっかりしようということをやっておりますが、朝、豊田中学校の前を通る高校生。本校の卒業生かと思います。

今年度から本校に勤務している私のことは当然知らないと思うのですが、「おはようございます」と挨拶をして通っていきます。

本校での挨拶活動が卒業した後でも身についているんだということを感じました。

 

以上3つのことをお話させていただきましたが、今後も良い現れをお話をしていきたいと思います。

 

また、学校の様子をより詳しく示すということで学年だよりも豊田中学校ホームページに掲載していこうと思いますので是非ご覧ください。

以上です。

 

豊田中学校ホームページはこちら

 

入力担当:山内


平成31年度5月運営委員会 石上主幹教諭のお話

2019-05-11 | 本部運営

行事予定の説明

・本日、生徒総会があり、がんばっている様子が見られた。

・5月8日15時から、生徒全員でホビーショーの見学に行く。

・5月10日は、PTAの親睦会。

・5月中旬は3年生が修学旅行、2年生が勤労体験、1年生は遠足がある。

・6月7日に定着度確認テストがある。

・6月17日に生徒会の立会演説会がある。

                   以上、担当 副会長 村松


平成31年度5月運営委員会 校長先生のお話

2019-05-08 | 本部運営

「文明と文化はどう違うのか」というテーマでお話してくださいました

文明とはその時期に栄えるもの→技術や建物などに重きを置かれている。文化はずっと長い間続いているもの→考え方や思想、宗教などに重きを置かれている。

ただ覚えていれば良いという風に進めてきたものを、もっと深く考えて行った時にどうなの?と確信めいたものを掴むという事が深い学びになるのではないか

豊田中学校ではこのような学びが行われています

 

詳しい資料は下のスキャンデータをご覧ください

入力担当 望月


3年学年主任 西田先生のお話

2019-03-11 | 本部運営

今日、明日と公立高校入試ということで、最後自分の進路に向かって頑張っている姿が見られます。

私立高校は、全員合格が出来4月からの進路はほぼ決まった状態で厳しい戦いの

公立高校の入試に頑張って向かっています。

長い義務教育9年間の時間も、入試が終わると残り10日間になります。

10日間で何が出来るのかを考えさせ、今まで支えてきてくれた家族や地域の方々に感謝の気持ちを表す奉仕活動も考えていますが、一番は自分達が成長した姿を卒業式で見せることだと思っています。

短いですが精一杯のことをやって卒業式に望みたいと思います。

今年も、投影機を使って証書を受け取る姿を写す形を考えています。

 

入力担当:半田


3月度 生徒指導 望月先生のお話

2019-03-08 | 本部運営

一年間を通してきましたが、一年生も豊中に慣れ、かなり落ち着いた生活ができています。

いろいろな場面で、僕が個人的に言っている「豊中スタンダード」(豊中ではあたりまえであること)を意識して行動しようという姿が見られます。

一年生は去年入学した時、先輩の姿を見て最初に感じたことと同じことを新一年生に感じさせて欲しいので、そのように指導しています。いろいろな先生方が本当によく指導して下さっていて、それに子ども達が一生懸命応えており、特に移動の時や清掃の時によくやってくれています。このような良いものをこれからも受け継いでいきたいなと思っています。

指導の中で先生方が「こうしなさい」ではなく「これはどう思う?」と問いかけ、子ども達に考えさせるようにして下さっているのが、子ども達にも伝わっていると感じる場面もありました。

豊中は非常に落ち着いていますが、全く問題がない訳ではありません。自分で良いこと悪いことを判断する中で、弱い部分に負けてしまった生徒がいましたが、「それは違うんじゃない?」と生徒同士で言い合える姿が何件か見られました。仲間の中で言い合うことは非常にハードルが高いことだと思います。友達に厳しいことを言って嫌われたくないですよね。しかし、生徒同士で言えたという報告があり、それに加えて先生方も指導しています。是非これも継続していきたいと思います。

一点だけ残念なことは、朝の登校時間がなかなか守れない一部の生徒がいることです。保護者の方々も同じ価値観を持っていただきたいです。始業は8時15分ですが、何分前に来ればいいのか。

ある生徒が「僕は仕度が間に合うから3分前に来ればいい」と言いましたが、「果たしてそうだろうか」と返しました。何分かは人によりますが、朝の活動を行うために逆算して何分前に来ればいいのか、是非お子さんにも声をかけていただけたらと思います。ほとんどの生徒がそれをよく考えて8時前には登校しているので、全員に浸透させていきたいと思っています。

またご協力よろしくお願いします。

 

入力担当:寺田


3月度 運営委員会 大木先生のお話

2019-03-08 | 本部運営

私の方からは今後の日程をお知らせします。

年度も終わりということで、再来週の第45週で一年間の締めくくりとなります。

3月5日・6日:公立高校の試験

3月19日:修了式

3月20日:卒業式

4月5日:入学式

4月16日:PTA総会

尚、4月17日に予定していた小中あいさつ運動は、西豊田小との話し合いにて、4月は慌ただしいので5月からのスタートとさせていただきます。

年度の終わりと始めということで、接続の時期になりましたが、またよろしくお願いします。

以上です。

 

入力担当:寺田


3月度運営委員会 教頭先生のお話

2019-03-06 | 本部運営

大変お世話になっております。
いつもこの場でお礼を申し上げているのは、おかげさまで本校は大変安定した教育活動を続けていっております。これも子ども達が、頑張っていることではありますが、支えていただいている保護者、地域の皆様のおかげかなと大変深く感謝しております。特に PTA 運営委員会の皆様におかれましては 、1年間を通して色々な時間を割いてご協力をいただき学校に足を運んでいただいたことを本当に感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。

学校では、この3月は新年度対策として来年度今年の反省を生かしてどういう学校経営、運営をしていくか全職員で話し合っているところです。本校では子どもたちの頑張りのおかげで学校が安定しているのですが、それに甘えないようにということを強く念じております。子どもたちが良いところではありますが、それは子どもたちの頑張りのおかげが良いのであって、その頑張りを我々大人がどう支えていくのか、どういう風に方向付けていくのかというのを考えています。
今の頑張りの先を目指したいと思います。もっともっと豊田中を上向いていけるようにしたいと我々職員は考えているところです。
今一番大事にしているキーワードは、例えば子ども達が生徒会活動で頑張っている、行事で頑張っている、そういうものを繋いでいけないか、日々の生活にその良さをどんどん落とし込んでいけないかと考えています。ポイントポイントの頑張りではなく日常のラインとして繋がりとしての頑張りや輝く姿に変えていきたいなと考えています。また引き続きご支援の程よろしくお願いいたします。

お願いが1つあります。
給食の白衣です。この運営委員会でも話題になりますが、白衣の消耗が激しくご家庭でお洗濯をしていただく際、ご心配をいただいております。職員の間で話し合い、1年生は新品でスタートして3年間を通して使用するのはどうかと検討しています。今まで給食の消耗品の費用があり、補強していましたが、一度大々的に補強したいと思っています。1年生1クラス10着使用し、5クラス分の50着分を年度始めに用意できればと思っています。学校の給食消耗品費で何とか30着分は用意できそうですが、残り20着分が難しくPTAの方でご支援いただけないかというお願いでございます。運営委員会の皆様がお集まりになっていますので、ご提案だけさせていただいて、またどこかでご検討いただけないかと思っております。
以上です。
よろしくお願いいたします。


入力担当:前田