goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡市立豊田中学校PTA blog

豊中PTA運営委員会が中心になり情報提供をしていきます。

令和2年度 10月運営委員会 石上主幹教諭のお話し

2020-10-10 | 本部運営

今年はいつもと違う生活で、特に前期は休校中の学習を補う為に授業が増えたり夏休みが短縮され、生徒も大変だったと思います。

このように制限された中で、少しでも行事ができる事は有難い事だと思います。修学旅行が中止となり3年生は残念でしたが、一週間落ち着いて授業ができた事により遅れた学習がおいついた部分もあるので、後期はある程度落ち着いて学習を進める事ができると思っているところです。

 

日程について

 

10/9  前期終了

10/12  後期、第3ステージ開始

            教育実習開始~10/23

10/19~  ベルマーク習慣

10/23  読み聞かせ

10/27  合唱発表会 (弁当)

11/2  生徒総会 (2年生が準備中です)

11/6  3年生 音技家テスト

11/10  定着度確認テスト

11/14  学校公開日(弁当)

            ①③⑤のみ分散して公開  

             15時 部活動保護者連絡会

12/24  第3ステージ終了

 

             担当 荻原


令和2年度 10月運営委員会 教頭先生のお話

2020-10-10 | 本部運営

 外の3部活について、グランドの工事に伴い、普段の練習が来年の3月まで制限されます。それを補うため、土日に練習をするとともに、水曜日の5時限の日は校外で練習をします。

 次に10月27日に本校体育館にて、合唱コンクールを開催します。今年度はかなり練習を制限していることから、生徒たちは完成度に不安を抱えていますが、お互い協力して頑張っています。保護者の方は、ご自分のお子様のクラスのみの参観となります。

 外の3部活と合唱コンクールについて、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 最後に、今年度から進めていた各クラスのテレビの設置について、現在1・2年生の各クラスはまだ設置されてませんが、年内には設置が完了する予定です。先行して、後期の任命式が放送室から放映されますので、ぜひお子様から感想を聞いてみてください。

                                               担当:髙砂

 

 

 


令和2年度 10月運営委員会 校長先生のお話

2020-10-09 | 本部運営

 先月の体育祭へのご協力本当にありがとうございました。

日曜日の天気は大丈夫という予報だったので、土曜日を日曜日に変更したのですが、予報は外れて日曜日、月曜日と2日間にわたってしまいました。PTA運営委員さんの協力体制があったからこそ、2日目も保護者の方に見に来て頂くことができました。改めて感謝申し上げます。

 今、学校は前期の最終週で、面談の一週間になっています。それから色んな工事が入ってきました。・グラウンドの工事・エアコンの設置工事・生徒一人に一台のパソコンに関わる工事・全普通教室にテレビを設置する工事・体育館の外壁の強さをみる工事、5つの工事を同時進行しています。生徒の健康や安全に影響がないか教頭先生がいつも以上に校内の見回りをしてくれています。

 10月12日から後期に入ります。3年生は自分自身の進路に真剣に向き合う、そんな半年になっていきます。2年生は3年生から学校を動かす役をバトンタッチされて、今の3年生が出してくれた色に、さらに2年生のいい色を加えながら来年の秋まで豊中の中心になってくれると思います。これから半年間、生徒達の色んな動きを楽しみに、学校の中をまわらせてもらいたいなと思っています。

 これからもよろしくお願いします。

 

 入力担当:塚本

 

 


令和2年度 9月運営委員会 2年学年主任のお話

2020-09-26 | 本部運営

3年生への進級まで8ヶ月を切った。

新しい生徒会の会長、副委員長が決まり、専門委員会の委員長7名を決めることとなったが、最終的に20名弱の生徒が手を挙げた。みなやる気があり、選出は苦渋の決断だった。

生徒総会の準備も積極的に進めていて、着実に成長している。

担当  増井


令和2年度 9月運営委員会 特別支援主任:浅井先生のお話

2020-09-18 | 本部運営

・支援級の生徒たちも体育祭に向けて頑張って練習している。

・応援合戦がいつもと違う。声のない応援合戦。踊りと気持ち。

・支援級の生徒たちの中には、体を動かす踊りなどが苦手な生徒たちがいるので

 練習する時間をたくさんとってやっている。

・体育祭本番で成功した姿を見せたい。

・支援級、本来なら11月に駿河区の支援級の球技大会を実施していたが中止になった。

・今年度はバザーも中止になった。本当ならお店なども出していた。

・11月26日に予定されていた特進協のマラソン大会も中止になった。

・色々な行事が中止になっていく中で、残されるのは体育祭と合唱。

・特に3年生については今年卒業してしまうので、残された行事をいかに大切にするか。

・中学校時代の想い出を作っていってほしい。

 

 入力担当:櫻井

 


9月PTA定例会 生徒指導 木下先生の話

2020-09-15 | 本部運営

子供たちは運動会に向けて一生懸命頑張っています。

おそらく、例年観覧されている方には物足りなさや、違和感を感じるかもしれません。

しかし、皆で今出来ることを考え励んでいますので、そこは比べることなく観てほしいです。

コロナ禍の今、目標に向かい頑張れていることに対してご家庭でも声を掛けてあげてください。

 

投稿 渡邉


令和2年度 9月運営委員会 教頭先生のお話

2020-09-11 | 本部運営

体育祭の日が迫り、生徒たちは準備に一生懸命です。

今年は新型コロナの影響で去年までとは違い、3密を避けるやり方をしていますが、この人との距離をとった練習がとてもよく考えられています。

3密を避けて距離を取った動きが、こんなにも出来るんだというのを、ぜひご父兄の方達には見ていただきたいと思います。

今回は、コロナ対策として一般の来場は生徒の各家庭1人とさせていただき、通用門を南門のみとします。そこでは来場者の検温・入退場のチェック、

自転車置き場への誘導を行います。先生方で対応するのも限界があるので、ぜひともPTA役員の方々のご協力をお願い致します。

次に教育活動後援会費支出についてです。

既に周知のとおり、10月5日から令和3年3月31日まで雨水貯留工事のためグラウンドが使用できません。

それにより野球部、サッカー部、陸上部の活動が制限されてしまうため、外部施設の利用や他校との練習試合等の生徒の活動を保証したいと思います。

今回お願いする経費補助はPTA教育活動後援会の「補助規定」に記されている内容ではなく

1.外部施設利用時の使用量 2.練習試合や合同練習に出向くため移動にかかった経費 です。

施設利用費・移動経費の支出について、また体育祭においても連日の猛暑を考え、持参する飲み物以外に生徒に各1本づつスポーツドリンクを

配布するための支出をぜひとも認めていただきたいと思います。

体育祭は天候が不安ですが、なんとかできますように祈っています。

 

入力担当/小栗敏弘

 

 

 


令和2年度 9月運営委員会 校長先生のお話

2020-09-08 | 本部運営

コロナで前代未聞の状況で混乱していましたが夏休みも終わり
運営委員会をやっと通常運営ができるようになりました
今月から各先生のお話を掲載させていただきます

よろしくお願いします

 

---本文ここから---

前回の運営委員会から夏休みなど大きな事故や怪我もなくこれて嬉しく思っています
学校の中ですが手や物の消毒、熱中症対策と制限された生活様式の中で
生徒がとっても良く頑張ってくれています
8月末に残念ですが修学旅行の中止を決めました
行った先で生徒の安全を確保できないという理由です
9月出発の市内の学校も軒並み中止になっています
今年の3年生は夏の中体連、コンクールなどの中止や縮小
さらに修学旅行も中止となりかわいそうなんですけど
3年生は学年全体で前向きに学校でいろんな事をリードしてくれています
今は体育祭の準備を頑張ってくれています
1年生も2年生もしっかりついて行ってくれています
そういう3年生の姿を見て2年生がそして1年生が育っていくんだなと
子供の力が作り出す学校の良い伝統のリレーというものが回っていくのではないかと
学校は子供の力で作り出されているということを感じます
台風で天気が安定しない中体育祭がちゃんと執り行えると良いなと思います
3月までコロナ対策などでご迷惑をかけることも多々あると思いますが
ご理解ご協力をよろしくお願いします

 

入力担当 望月


2月運営委員会  3年学年主任のお話より

2020-02-26 | 本部運営

1月に「実力テスト」を実施した結果を分析してみました。

「読解力」のある子(強い子)は、安定して点数の高い傾向があります。これは他教諭も感じていました。普段(日常)での会話から気を付ける意識が必要と思います。

これから受験される方もいますが、服装についてです。普段から「上着」を着る習慣がない子が、「試験時にしっかりする!」という子供がいます。案の定試験日に上着を忘れ、先方の学校から心配されることがあります。意識をその時だけに実施することは無理なことを知る必要があります。

もうひとつ。卒業式後終了後、保護者や後輩達がプール前の通りに集まりプレゼントや花束を卒業生退場時に渡す恒例の光景が毎年あります。今年は卒業生が正門から出るまではそれを禁止とします。正門から出ても、そこは歩道なので安全を鑑みて行動をしてください。

以上O先生より

で、他の方は多分ここまでなのでしょうが私は一言(?)付け加えます。誰が見て誰が反応するのか楽しみです。

私自身、点数が全てではないと思いながら聞いていた「読解力」のはなし。大人になって、ひとつの文章をどれだけ「深掘り」できるかの「力」だと私は思います。大学生とも交流があり、ある書物を一緒に読んで議論する「読書会」に毎月参加していますが、子供の読むスピードはとても速いものの、議論で自分の意見を出せない光景を目の当たりにします。(大人に遠慮している環境ではない)自分を大切に「生きる」意味でも、しっかりと考えてもらえる時期なので、頑張ってほしいな。

「肝心な時に○○を忘れる子」いると思います。いまのうちに沢山の「恥ずかしい経験」をしてほしい。で、そこから学びなさい。大人になると何故が「失敗を恐れる」ようになり→なにも出来ない人になる事が多い。

私のPTA活動も今年で終了です。今までお付き合い頂きありがとうございました。

「兎に角、自分の命を大切にしなさい。」・・・子供達へ。

岡村智樹(筆)

 

 

 

 

 


2月運営委員会 2年学年主任のお話

2020-02-23 | 本部運営

来年度の修学旅行が5月の26~28日にかけて行われます。例年通り京都と奈良を見学するわけですが、今回、初めて6台の小型バスを使い、テーマ別に見学地を訪問する計画になっています。テーマは「寺社・仏閣・不思議グループ」「食に関するグループ」「歴史人物グループ」「伝統工芸を体験するグループ」に分かれ、その中でさらに生徒個々が追究する課題を設定し、それに基づいて見学地を決めています。体験学習を行う生徒は、体験できるお店を調べ、現在は旅行社を通じて予約の確認を行っています。熱心に調べて、数多くの見学地を訪問したいと思っている生徒もいれば、追究したい課題がなかなか見つからずに、足踏みが続いている生徒もいます。そのように個人差はありますが、どの生徒も楽しみにしている行事ですので、サポートをしながら進めていきます。

また、生徒会活動にも頑張って取り組んでいます。来月の3年生を送る会に向けて、先日行われた1,2年生の豊中会議では、多くの2年生が司会や記録を行って、話し合いを進めました。今後は、1,2年生全員がメッセージや招待状作成など役割分担が決まりましたので、各々、当日に向けて活動を行っていきます。これら以外にもアルミ缶回収やボランティア清掃など自分にできる活動に積極的に参加し、生徒会活動を盛り上げています。

話は変わりますが、秋にキラリ高校の先生をお招きして第1回進路講演会を開き、通信制教育についてお話を伺いましたが、今度は、3月5日に遠隔地にある飛龍高校、藤枝順心高校、静清高校の先生を招いて第2回進路講演会を実施します。飛龍高校は、スポーツに力を入れており、自動車工業科もあります。藤枝順心高校には、食物関係が、静清高校は工業関係の学科が多くあります。遠くにあることも有り、なかなか足を運ぶのが難しい高校ですが、静岡市内にはない特殊な学科があるので、生徒の進路選択にも役立つかもしれないと考えて、今回の講演会を企画しました。生徒だけでなく、保護者の方々にも多く参加していただけたらと思います。あと2ヶ月で、3年生になります。生徒達には、学習や部活動など様々な場面で、『今の状態で「あこがれの先輩」に自分たちがなれるのか』を問いかけながら、さらに向上しようとする意欲、挑戦する気持ちを持たせ、力を伸ばしていきたいと考えています。

 

入力担当  書記 稲垣