goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡市立豊田中学校PTA blog

豊中PTA運営委員会が中心になり情報提供をしていきます。

令和2年度 2月運営委員会 2学年主任のお話

2021-02-12 | 本部運営

2年生は落ち着いて学校生活を送れていると思います。

秋から学習に目に向けようとテキスト学習が始まり、学習ばかりで嫌になる子が出てくると思われましたがそれもなく、

落ち着いて見えます。

新入生説明会に6年生が来るので掃除等も率先してやるなど、普段の活動を一生懸命やっています.

ただ、個人に目を向けると悩みを持つ生徒も見えるので、学校で支援をしていきたいと思っています。

来年度の修学旅行の実施については、コロナの収束のめどが立たないため結論は出ていません。

でも、なんとか実現して子供達の記憶に残る旅行にしていきたいと思っています。

 

入力担当 小栗

 


令和2年度 2月度運営委員会 生徒指導木下先生のお話

2021-02-11 | 本部運営

外部講師を招いて、誹謗中傷について、コロナ対策やインターネットトラブル等を学びました。引き続き、ご家庭でも、指導をお願いします。

現在、マスクは白色以外でも着用OK、体調不良時以外でもひざ掛け使用OK等、来年度以降、校則も含めて検討していく旨のお話がありました。

記入 設樂


令和2年度 2月運営委員会 主幹教諭石上先生のお話

2021-02-11 | 本部運営
コロナ過の中でも非常に落ち着いて授業ができています。      
私の所に小学校の先生から英語でのメーセージを頼まれました。    
小学校6年生が中学校に行っても英語学習に希望を持たせたいと    
いうことでした。              
私の授業(1年生)生徒に「自分たちで準備しなさい」と言ったら各自で私を  
頼る事なくやってくれました。本当に素晴らしいと思いました。    
2月9日(火)新入生保護者説明会があります。検温をさせて頂きます。    
新入生のご家庭に受付表を送ってあります。13:10~14:30まで受け付けになります。
PTAの皆様にはお手伝い頂けるとの事で、感謝しております。      
                 
今後の予定              
2月8日(月)定着度確認テスト            
2月9日(火)新入生保護者説明会          
2月12日(金)私立高校合格発表          
3月3・4日 公立高校入試            
3月8日(月)3年生送る会            
3月12日(金)公立高校合格発表          
3月19日(金)卒業式            

 

記入 中島

               

静岡サッカー協会会長杯中学生サッカー大会

2021-02-11 | 本部運営

令和2年度 第52回 静岡サッカー協会会長杯中学生サッカー大会が1月16日より長田西中グラウンドにて行われました。

予選リーグは観山中、長田西中、東豊田中、ジョガドールとの5チームとのリーグ戦です。

中学での公式戦でクラブチームと戦うことが出来る唯一の大会です。

3日間で行われた試合、1月の冷たさと強風も敵になりました

 

vs観山  2-0 松浦×2

vs長田西 〇6-0 石上、松浦、山田、佐藤、生ノ谷、坪井

vs東豊田 △1-1 松浦

vsジョガトール  ▲0-0

 

予選リーグ1位通過!

東豊田中、観山中はTMや合同練習を行っているので選手たちも負けたくない気持ちがあふれ最後までゴールに拘っていたように感じました。

 

次は、ロプタと城内FCとの対戦です。クラブチームにどこまでできるか楽しみです。

 


第6回PTA運営委員会 齋藤教頭先生の話し

2020-12-05 | 本部運営

・11月に入って2.3年生は防災教育を実施。その結果、ある程度どんな内容をやっていけばよいのかという3年間の見通しが出来た。

・11月中旬に抜き打ちの防災訓練を実施した。いつやるのかという事を知らせずに。

 放送が入るとすぐに机の下に身を隠す行動がとれているとどの担任も言っていた。その点については生徒一人一人の意識が高いと思った。

・地域の防災訓練が12月6日に予定されていた(医療の関係)が、コロナの影響で中止となる。

・コロナ関係については、12月1日付で保護者の皆さまに教育長名で文書が来ている。今週末に配布予定。

・毎日生徒については健康観察をしてその結果を担任に提出していたが、それに加えて家族の健康状況も記入する事となる。

・熱の症状、風邪の症状が見られたら学校に登校させずに休ませてください。

 

記入:櫻井


第6回PTA運営委員会 校長先生のお話

2020-12-03 | 本部運営

早いもので、もう師走とのことで、3年生は2回目の県学調でもみんながんばっておりました。

寒さも本格になり、コロナ化の現状により生徒の風邪やインフルエンザも気にしなければならない。そういう時期になってきました。

11月14日(土)学校公開日に多くの保護者の皆様に御来校いただきありがとうございます。

私がまず、驚いたのは多くの保護者の方々が廊下にいるときも、会話を控えていただくなど、本当に学校のことを理解していただき、ありがたいなと思いました。

また、当日に記入いただいたアンケートについても、(このような状況下で学校公開日を開いていただきありがたいです。また、1学年からは子供が授業をちゃんと受けていることを確認でき安心しました。)などの感想をいただきました。

翌週の朝のミニ職員委員会においても、これらの感想が職員の励みになりました。

今後もこの様な状況下ではありますが、できるだけ工夫できるところは工夫してやれることはやっていこうと職員と話しました。

今年度も、あと4ヶ月例年通りできないこともありますが、生徒の安全(命)を最優先としたうえで、できるところは工夫していろんなことを進めていきます。

今後もよろしくお願いします。

記入:今橋


令和2年度 第2回 部活動連絡協議会

2020-11-17 | 本部運営

校長先生のあいさつ

土曜日授業参観、学校公開に引き続きまして第2回部活動連絡協議会にご参集いただきまして
誠にありがとうございます
授業も見ていただけましたでしょうか?
4月に赴任してきたのですが、校内のほうはとっても落ち着いている学校だなぁと思っています
その状態が今も続いています。良い授業が展開されるということは学校の中で1番良いことなんじゃ
ないかなと毎日のように思っています
そして同様に大事なのが部活動であります
この時期の子供たちはとっても伸びます
悩んだりなんだりもしますけど心も体も伸びていく時期であります
その時期にある部活動もとっても大事であると思います
それを支えてくれている会長さん方本当にありがとうございます
部活動今年に限ってにしてもらいたいのですが、こういう状況下が続いておりまして
今の3年生 例年だったらあったはずのコンクールであったり大会だったり
大きい大会がどんどん中止になってしまったり縮小されてしまいまして
中には不完全燃焼で終わってしまった3年生もいたのではないかと思います
代替えの大会が行われた部活もあります
うちの学校の生徒らしい頑張っている姿が見られました
そういうのを見てうれしく思いました
さて、その3年生から2年生1年生の代に代替わりしました
そこからここにお集まりの皆様には保護者会の会長さんとしてご尽力をいただいています
ありがとうございます
学校にしばらく入ってなかった方はびっくりされたかと思うのですが
いたるところに柵があったりバリケードがあったりこれは何をしているんだ?
というような校舎も体育館もグラウンドも工事が重なっております
体育館が壁を叩いて強度を確かめる工事
校舎はエアコンの工事
グラウンドは3月まで使えなくなっているという感じで校内がひっちゃかめっちゃかで
ちょっと気を抜くと危険なところだらけになってしまいました
生徒の安心、安全の支えになってもらいたいと思います
教員は部活動の会長さんを頼りにしています
指導方針の相違 父母の会の中でのトラブルはどの学校にもあります
間に入って取り持ってもらえると非常に助かります
今後もよろしくお願いします


教育活動後援会会長のあいさつ

うちの娘は3年生なので部活動は終わってしまったのですが
皆さんのお子様はコロナ渦で特に外の部活の方はもどかしい毎日を送っていると思います
そんな中で親の立場からするとできるだけ楽しみながら技量を高めるサポート位しか
できることが無いのかもしれませんが、家庭でのフォローでもだいぶ変わってくると思います
この会も頻繁に集まるものではないので少ないチャンスに他の部活の事を聞いたりして
参考にしてもらえたら良いなと思います


PTA会長のあいさつ

コロナの影響で試合や大会ができなかったり変更になったりといろいろと大変の中
大変ご尽力をいただいて円滑に進んでいると思います
この場を借りてお礼申し上げます
部活動は人間として一回りも二回りも成長する場であると考えています
今後とも皆様のご力添えをいただきまして子供達の学習、部活動が進んでいけるよう
願っている次第です


各部活の様子について

男子ソフトテニス部
1年生10人 2年生7人 先月の中部大会で1ペアがベスト16に 県
1年生は初心者が多く上を目指してちゃんと打てるように頑張っている

男子バレーボール部
1年6人 2年13人 なかなか納得のいく勝利が得られない
何とか1勝をと頑張っている

美術部
大勢で集まっての制作が無理なので個人製作を頑張っている
ようやくコンクール用の作品を作れるように試行錯誤して頑張っている

陸上部
校庭が使えないので草薙や西ヶ谷を借りて練習している
限られた中で何とかやるようにして頑張っている

女子バドミントン部
1年12人 2年10人 ジュニア経験者が他校に多いので難しい試合が多い
それに負けずに頑張ってほしい

女子バスケットボール部
1年4人 2年7人 初心者が多いので基礎連を積み重ねて上達を目指す
市民大会で1勝3敗 次につなげる試合になった

女子バレーボール部
1年9人 2年12人 顧問の先生が分析解説をしっかりやってくれるので上達している
挨拶、マナーが良いなどの行動をとれる指導に感謝

サッカー部
1年5人 2年13人 水曜日に三菱のグラウンド土日に練習試合を組んでもらい
空いてる週末は小学校のグラウンドを借りて練習している
新人戦市で3位 県を目指す

剣道部
1年16人 2年8人 ほぼ初心者なのでモチベーションが上がらない
父母会がサポートして練習をやっている

卓球部
1年8人 2年4人 中体連、フェスティバル、3送会 を終え練習を頑張っている
大会も開催されるので目標があるのが励みになっている

男子バスケットボール部
1年6人 2年5人 市民大会で1勝できた 明日も大会なので1勝を目指して
頑張ってほしい

野球部
1年4人 2年9人 他校との合同チームから単独チームになった
勝てるチームではないが土日の練習試合や合同練習を頑張る

女子ソフトテニス部
1年9人 2年9人 中部大会に1ペア出場 県を目標に頑張っている

吹奏楽部
1年17人 2年9人 コロナで全体合奏が難しい
12月末にアンコンがあり各パート校内予選に向けて頑張っている

 

入力担当 望月


令和2年度 11月運営委員会 生徒指導 木下先生のお話

2020-11-09 | 本部運営

今年度後期の制服に女子スラックスが正式導入されました。現時点ではまだ1人ですが、新入生が入学する頃にはもう少し増えると思います。

最近SNSの使い方で人が亡くなる事件が増えています。これから冬休みに入りクリスマス・正月となる期間、スマホの使い方や使用時間についてご家庭において確認をしておいてください。人を傷つける事はないか注意をしていてください。

今年はコロナの影響で学校行事が減り、そのため3年生の頑張っている姿を後輩に見せられなくなってしまっています。そこで先日の合唱発表会の3年生のDVDをお昼に放送する事にしました。卒業までの間、少しでも3年生の頑張っている姿を後輩たちに見せられるようにして行きたいと思います。

入力担当 小栗


令和2年度 11月運営委員会 主幹教務石上先生のお話

2020-11-05 | 本部運営

今までは合唱の練習の声が聞こえていたのですが
ふとした時に「静かだなぁ~」合唱が終わったんだなぁ~と
テストが近づいています
3年生は6日に音技家テストが待っています
来週の10日には第2回定着度確認テストがあります
行事で頑張ってくれた子たちですから普段の生活にも
つなげてくれることを期待しています
14日の土曜日は学校公開日です
事前に希望をとって1,3,5時間目のみを公開とさせていただきます
来月は1日に運営委員会を予定していますので
よろしくお願いします

 

入力担当 望月


令和2年度 11月運営委員会 校長先生のお話

2020-11-02 | 本部運営

皆様、こんばんは。

本日は、リモートの学校集会でこんな感じだと皆さんに味わっていただくために、放送室から挨拶をさせていただきます。

後期の始業式でも、このような形でやらせて頂いたのですが、人前で話すよりも慣れないので、話す側としては私だけかもしれませんがやりにくさを感じています。早く慣れたいと思います。

10月の初めの運営委員会から今日までの間に、皆さんにお礼を申し上げたいことが3つあります。

一つ目は10月25日(日)中庭の方を綺麗にして頂いたきました。ありがとうございました。

2つ目は10月27日(火)が合唱発表会ということで体育祭同等に保護者入場にかかわる体温測定をしてくださり大変助かったりました。

3つ目は11月2日(月)西豊田小と富士見小の方に中学校部活動紹介をする掲示物を提出してくださったと聞いています。

多分その時雨だったと思うのですが、大変な作業ありがとうございました。

いずれも子共達の活動または、学校の安全・美化に関わる大変ありがたい活動をして頂きお忙しい中、本当にありがとうございました。

合唱発表会で、マスク越しではありましたが、どの学年もその学年らしい立派な発表ができたと思います。

コロナ渦ではありますが、早々に今年は飛沫が危険だから合唱はやめると決定した学校はいくつもありましたが、豊田中は、できる範囲で実施させてもらいました。

ここからは先は、私自身が書いている学校だより11月号の原稿と同じになってしまいますが、学校が一番心配しているのは本番当日よりも、そこにたどり着くまでの毎日の練習でした。豊田中の生徒ですから、やりだせばすごく練習します。

でも例年のように、練習ができない状況でした。

全日本合唱連盟というところから出されている、合唱するときはこうしましょう、こういうことを守りましょう、というマニュアルに基づいて、縦と横の距離が取れない所での練習は一切禁止しました。

子供達や先生方は本当に苦労して、合唱発表会当日にたどり着いてくれました。本番当日も先ほど申し上げましたが、 どの学級もマスク越しではありましたが、素晴らしい合唱を披露してくれました。私はとても感動しました。

私は歌の素晴らしさ以上に感動したことがあります。なんだと思われますか?どんなことだと思われますか?

それは全校生徒一人一人が、他クラスの合唱を聞く時の鑑賞姿勢です。

私は本番当日の朝から、6時間目まで体育館の一番後ろの同じ所にいたのですが、生徒の頭が全く動きませんでした。

一人一人が今日にたどり着くまで、どの学級にも練習中に色々な苦労があり、それは自分たちだけではないと思いやりの気持ちをもって鑑賞をしていたからだと思います。

私たちの学校級育目標には、支えあいをどう考えさせるかということが含まれています。お互いの考え方・行動を尊重しあうことが大事ですが、生徒たちは合唱発表を通してそれを少しでも分かってくれたのではないかと思います。

長くなりましたけれども教育活動が展開できたのは、皆さんの支えがあったからです。

今後も色々なお願いを致しますが、今後ともよろしくお願い致します。

入力担当 保体委員長 中島