コロナ対策の一環で、今年度の体育祭は保護者の方々はご覧になれないということで、職員がみんなで写真を撮りました。
この時に普段は競技をしている人しか撮っていなかったのですが、競技の準備についても、生徒はとても一生懸命であり、その風景についても写真をとらせていただきました。
また、体育祭の日にちの移動を鑑みて、4日間お弁当にさせていただき、保護者の方々には負担となってしまいましたが、ご協力ありがとうございます。
担当:今橋
コロナ対策の一環で、今年度の体育祭は保護者の方々はご覧になれないということで、職員がみんなで写真を撮りました。
この時に普段は競技をしている人しか撮っていなかったのですが、競技の準備についても、生徒はとても一生懸命であり、その風景についても写真をとらせていただきました。
また、体育祭の日にちの移動を鑑みて、4日間お弁当にさせていただき、保護者の方々には負担となってしまいましたが、ご協力ありがとうございます。
担当:今橋
私事ですが6月末に手首を骨折し、
右手にプレートを入れました。プレートと腱があたって腱を切ってしまいました。8月いっぱい入院していました。
その間お見舞いを頂いてありがとうございました。
昨日生徒の代表委員会がありました。
最後に生徒会長の橋本さんがスローガンの「自ら考え行動しよう」が達成できました。みなさんありがとうございました
と話しました。ときをあわせてか10月5日に地域の方からFAXが届きました。
その方は自分のお店の周りを毎日お掃除しています。豊中の男子生徒が毎日「おはようございます」と挨拶をしてくれます。その挨拶を聞くと自分の気持も晴れやかになってとてもありがたい気持ちになります。と言うFAXをいただきました。生徒会スローガンの「自ら考え行動しよう」の中で生徒会は小中挨拶運動がなかなかできない中ではあったけど色々なことを考えて頑張ってくれました。そのせいかの一つだと思いました。外の方に認められて豊中の生徒が外でも活躍していることは良いことだと思いました。
また皆さんご支援ください。
9月運営委員会が緊急事態宣言のため中止となり、3か月ぶりの運営委員会となります。
蔓延防止法から緊急事態宣言となり、より警戒した予防策を考えてきました。
【学校クラスターは避けなければならない】の思いから、念には念を入れた安全対策を取らせていただきました。
検温・3密回避・生徒の動き、観察に重点を置きました。
朝の時間差登校。家庭・学校での検温。健康観察。部活動の制限。体育祭無観客開催。保護者の皆様にお願いを重ねてきました。
本日配布した学校だより「輝き」に苦しい思いを書かせていただきました。
職員にはコロナ対策の徹底として、生徒の動きをしっかり観察し3密回避が守られているか見届けるようお願いしました。
これからの学校生活ですが、三年生は受験に向かい、18日から後期が始まり二年生中心の生徒会活動が発足します。
今後も学校へのご支援をお願いいたします。
担当 勝間田
生徒会の会長・副会長が決定し、1・2年生の本部役員や専門委員長を選出する段階に入りました。
立候補したい生徒は部活動顧問と担任の許可をもらって届け出用紙を提出し、夏休みに会長・副会長等と面談します。
事前アンケートでは何人もの生徒が立候補を考えていたようです。
ご家庭でも話が出ましたら、後押ししていただければと思います。
ただ、困るのは親に「成績があがるからやれ」と言われることです。
みんなのためにがんばろうという気持ちに価値がありますので、いい声掛けをしていただければと思います。
また、決定後は原稿を書いたり運営で悩むことがあると思いますので、一緒に悩んでいただき、
がんばっている姿を認めてくださるとありがたいです。
9月に3年生が修学旅行へ行く間、2年生は学年運営時間として授業や学年行事、体育祭の練習をする予定です。
職業に関する講話等も計画中です。また、総合学習では防災について個人でテーマを決めて調べ学習をし、
それを新聞にまとめ、発表します。7月中にまとまらないと、夏休みの宿題になります。
このような流れで、9月の発表に向けて準備と計画を練っています。
入力担当 小野
7月の運営委員会が開催されました。
校長先生のお話
熱海ではまだ消息が分からない方が多数いますがお見舞い申し上げます。
駿河区で危ないところは地図上ではそんなにないかもしれませんが、土曜日この前の道を車で走ったところ、軽自動車のタイヤは完全に水で埋まっていました。朝、子どもたちが通学してくる時心ない運転手さんがスピードを緩めずに走ってきたらバケツどころではなく風呂桶をひっくり返したような水が降ってくると思うとそれは危険だなあと思いました。
さて、中体連真っ只中でございます。教職員にも入場制限がかかったりして思うように応援に行けないのですが、できる限り行かせてもらっています。勝った時の笑顔は最高なんですが、力尽しても残念ながら負けてしまった時の涙も素晴らしいなと思います。負けてしまった時またひとまわり大きくなるんだなあと毎年思っています。
エアコンが付きましたがプールで熱中症がありました。ジメジメした気候が怖い。そういう時こそこまめな水分補給が必要となります。生徒指導から今日も放送をいれました。ほんとに怖いなあと改めて注意しないといけないなあと思いました。生徒の活力、元気が落ちないように教育活動をまずは夏休みまで頑張りたいと思います。
熱中症とコロナ、ダブルの戦いに負けないように生徒の命に細心の注意をはらいながら元気が落ちないように頑張ってすすめていきたいと思っております。学校支援をよろしくお願いします。
教頭先生が学校で作業中に怪我をしてしまいました。1週間ほど入院したり自宅療養をして今日は学校に来ました。
担当 島村
主幹教諭 石上先生のお話です。
昨年のこの時期は、休業期間明け1週間後ぐらいで、教師も生徒もバタバタと落ち着かない日々を過ごしておりました。
今年度は宣言下でありながらも、ある程度の規則正しい生活の中で、教育活動ができているのは、ありがたいと思っています。
工夫として良かったのは、5月の昼休みに3年生が、1年生に集団行動を見本として披露していました。そういう姿を目の当たりにし、素晴らしい、ありがたいと思いました。
予定表ですが、6/18までは第一ステージとして、生活の基盤を作ることはできたと思います。ここから、教育実習に始まり定着度テストや中体連等、第二ステージとしてお互いの取り組みを認め合いながら活動しようという期間に入ります。10/15まで期間は長いのですが、協力しながらやっていこう、活躍しようというステージです。体育祭に向かう活動の中で、役割を決めて動いたり、貢献できるよう動いていきます。また、次の生徒会を決めたり、合唱コンクールもありますので、かなり動いていく、生徒にとっても忙しい時期になります。
今後とも、ご理解、ご協力をお願いしたいです。
( 担当:青木 )
6月の運営委員会が開催されました。
教頭先生のお話
☆以前は、第1水曜日に生徒達が、西豊田小学校近くの歩道橋や中華料理のお店の前などで
「小中あいさつ運動」を行っておりましたが、コロナで、しばらくできなくなってしまいました。
☆今年は、生徒会が中心となり、色々考えて、
すれ違ったら挨拶をする「すれ違いあいさつ運動」を行っております。
☆富士見小学校の方面はやっていないため、生徒どうしで、出会ったら、挨拶をするようにしております。
☆小中準備会にて、「大人達がしっかり挨拶をしていない時もあり、子供達に顔向けができないのではないか・・・」という話にもなりました。
☆生徒達の頑張りをみていただいて、ぜひ応援していただけると助かります。
担当 渡邊 (央)
県内、市内、富士のくにの警戒レベル5が続いており、学校の中も制限のかかった生活が続いています。こういうことが1年以上続くと子供にも大人にも油断が生じてしまいます。私はそれが一番怖いと思っています。一年前のウイルスと比べて今のウイルスは進化しており、全く別物と考えなければいけなくて、消毒などの感染対策をしっかりとしなければいけません。
そんな中ですが、昨日は静岡市の教育委員会の方が4名いらして、学校の視察をされていきました。全校の授業を2時間かけて見ていかれました。教育委員会の方は市内の色々な学校を毎日視察されているんですけれども、視察が終わった後
「豊中は大変授業が落ち着いていますね」
という感想をいただき、とても嬉しく思いました。
世の中の色々な動きが止まっても、子供の学びは止めてはいけないなと思います。
これからは熱中症予防と感染予防のダブルの戦いになりますが、3年生を中心に色々な行事を進めていき、悔いのないようにしてほしいと思います。
担当 山中
次年度の計画を進めています。
4月 7日入学式
4月20日保護者会、PTA総会、専門委員会
5月12日部活動保護者連絡会、部活動保護者会
5月16日PTA美化活動
また、2年生の職場体験は、現段階では受け入れが難しいとのことであるため、それに代わる学習内容を
考えているところです。
主な行事で、体育祭を毎年9月に設定していましたが、昨今の異常気温等生徒の事を考え10月に変更しました。
11月 合唱発表会、学校公開日
このような計画で進めていきたいと思います。よろしくお願いします。
担当:今橋
(生徒の様子)夏休み後は宿題をためてしまった 子も多くいましたが、冬休み後はそのような事もなく、勉強への意識が少し低かった子も改善されていると思います。学力調査もよく頑張って、学習に対する意欲、意識が高まってきていると思います。
生活の中では、給食や掃除の時間等で気を付けなければならない事をお互いに注意し合いながら行動できていると思います。あと少しで2年生になるので、責任感や自分のプライドを持って2年生になっていけるよう指導をしていきたいと思います。
例年行われている職業体験は、来年度は実施しません。それに代わるような内容を、職業の話を聞いたり講師を招く等の方法で検討し、今後計画していきます。
担当 荻原